プロフィール

たろう
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:335
- 昨日のアクセス:858
- 総アクセス数:5918235
QRコード
▼ 岸ハタ! ランカー連発編♪
- ジャンル:釣行記
「過去釣行記」
この釣行記、既出でしたらすみませんm(_ _)m
この日の朝練はヒラ狙いで行ったものの、台風のうねりで波の周期が10秒を超えており、平磯では波の高低差があり過ぎて釣りにならず。
早々に諦めて、ロックフィッシュへとシフト!
やはり釣りはどこかしら精通するものがあり、おいまささんとのボートロックフィッシュの経験が活きました♪

現在のハタの付く要素を踏まえてポイント選択し、ベイトと反応するアクションをハメてあげると・・・

50cmオーバーが連発(^ ^)

ダイワのSSジグヘッドとミドルアッパーの組み合わせがやっぱり釣れるー♪

あの柔らかいマテリアルとピンテールの波動が魚の捕食本能を刺激するの?かな。

短時間でしたが全部で4キャッチでチビはリリース♪

最後はデップデプなランカーが登場(^ ^)

かっこえー♪

今回のポイントは手前に急激なブレイクがあり、そこに着いている個体をタダ巻きのスイミングで食わしました。
ストップ&ゴーでスイッチ入れるみたいな(^ ^)
各メーカーが出しているロックフィッシュロッドだと短いし思っているよりもよく曲がって、強引にゴリ巻きして潜らせないようにするパワーがない物が多いです。
7〜8fクラスが多いです。
なので僕はライトジギングロッドのブラックライン99Hを使用。

これだと50オーバーのオオモンハタでもドラグ出さず相手に力を出させず対処できます。
桜島の磯でロックフィッシュをして通常のロッドだと大きいのが獲れないと痛感しました。
桜島は手前から5〜10m沖には高低差10〜20mの強烈なブレイクがあり、それをクリアするには9f〜10f以上の強いロッドじゃないと無理だなーと。
釣り仲間もタックルを強くしたら、ランカーオオモンハタやキジハタをキャッチできるようになり、ブレイクが極端に少なくなりました。
反面細かい釣り方ができなくなるのがデメリットです(^^;;
なので、こちらのロックフィッシュは(特に桜島)他の地域とは違うので、ヒラスズキタックル位でするのが丁度良いのかな?と思っています。(個人的感想です)
堤防はまた別の話になります(^ ^)
これから水温が下がっていくと手前のショアラインには居なくなり、沖のブレイクに着き始めます。
そうなったらワームではなくジグが活躍してきて、飛距離という面でも長い方が有利です(^ ^)
ここら辺の話はまた今度!
先日のレイジングさんのランカーオオモンハタも、沖のブレイク狙いの釣りです♪

とまぁこんな感じで充実した朝練でした(^ ^)
今ランカー狙うなら、沖を攻められてみて下さい♪

iPhoneからの投稿
この釣行記、既出でしたらすみませんm(_ _)m
この日の朝練はヒラ狙いで行ったものの、台風のうねりで波の周期が10秒を超えており、平磯では波の高低差があり過ぎて釣りにならず。
早々に諦めて、ロックフィッシュへとシフト!
やはり釣りはどこかしら精通するものがあり、おいまささんとのボートロックフィッシュの経験が活きました♪

現在のハタの付く要素を踏まえてポイント選択し、ベイトと反応するアクションをハメてあげると・・・

50cmオーバーが連発(^ ^)

ダイワのSSジグヘッドとミドルアッパーの組み合わせがやっぱり釣れるー♪

あの柔らかいマテリアルとピンテールの波動が魚の捕食本能を刺激するの?かな。

短時間でしたが全部で4キャッチでチビはリリース♪

最後はデップデプなランカーが登場(^ ^)

かっこえー♪

今回のポイントは手前に急激なブレイクがあり、そこに着いている個体をタダ巻きのスイミングで食わしました。
ストップ&ゴーでスイッチ入れるみたいな(^ ^)
各メーカーが出しているロックフィッシュロッドだと短いし思っているよりもよく曲がって、強引にゴリ巻きして潜らせないようにするパワーがない物が多いです。
7〜8fクラスが多いです。
なので僕はライトジギングロッドのブラックライン99Hを使用。

これだと50オーバーのオオモンハタでもドラグ出さず相手に力を出させず対処できます。
桜島の磯でロックフィッシュをして通常のロッドだと大きいのが獲れないと痛感しました。
桜島は手前から5〜10m沖には高低差10〜20mの強烈なブレイクがあり、それをクリアするには9f〜10f以上の強いロッドじゃないと無理だなーと。
釣り仲間もタックルを強くしたら、ランカーオオモンハタやキジハタをキャッチできるようになり、ブレイクが極端に少なくなりました。
反面細かい釣り方ができなくなるのがデメリットです(^^;;
なので、こちらのロックフィッシュは(特に桜島)他の地域とは違うので、ヒラスズキタックル位でするのが丁度良いのかな?と思っています。(個人的感想です)
堤防はまた別の話になります(^ ^)
これから水温が下がっていくと手前のショアラインには居なくなり、沖のブレイクに着き始めます。
そうなったらワームではなくジグが活躍してきて、飛距離という面でも長い方が有利です(^ ^)
ここら辺の話はまた今度!
先日のレイジングさんのランカーオオモンハタも、沖のブレイク狙いの釣りです♪

とまぁこんな感じで充実した朝練でした(^ ^)
今ランカー狙うなら、沖を攻められてみて下さい♪

iPhoneからの投稿
- 2015年11月15日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 12 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 12 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ











最新のコメント