プロフィール

タケ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:20
  • 総アクセス数:15171

QRコード

釣れなくなって

  • ジャンル:日記/一般
6月3日、プロのように連続2匹ゲット(自分で思っているだけですが・・・)を経験してから、テンションあげあげで、次の週末に同じポイント行ってみましたが、生命感が全くない状態になっていました。

同じようなパターンでルアーを通していっても、反応がない。

表層からレンジを下げていっても、何にも当たらなくなってました。

この前まで跳ねていた魚はどこに?

運河を移動しながら、魚を探していくが、ボラジャンプもなく、あたり一体から魚自体がいなくなってしまったような印象を受けました。

日を改めていつものポイントに入ると…
何かがよく当たります。
しかし、全く乗らない。

よーく見てみると透明なゼリーみたいなものがフックにかかっている。

水面をよく見てみると辺り一面にクラゲが浮いている。


これではルアーをうまく通すことが出来ない。

どうしていいかわからず、その日も撤収。

こんな状態が2週間ほど続いて考えてみました。


バチ抜けが一段落し、餌を求めてシーバスのエリアが変わったのではないか?

運河は日にもよるけど、流れが弱い。

気温の上昇とともに、水質の悪い運河から流れのあるところを好んで移動したのではないか?

ではどこに?


経験が少ない自分では全く、わかりませんでした。



考えても答えが出ない。

そんな中、ブンブンでアキラさんにシーバスの相談が出来る機会があることがわかった。

ある日曜の昼。

息子が昼寝した後にブンブンへ出発。


アキラさんと話込んでいる方の会話が終わるのを待って、勇気を持って話しかける。



「運河でずっとやっていたが、魚からの反応がなくなってしまった。
これから夏に向けてどういうところへでシーバスを狙っていくのがいいか」
聞いてみると、
「流れのある河川がいい」とのこと。

「ミノーを流して巻いてくると、反応が得られやすい」とのこと。


アキラさん、その節は本当にありがとうございました。

さっそく河川へ行ってみることにしました。


コメントを見る