プロフィール

たか旦那

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:13
  • 総アクセス数:270804

QRコード

ER;ロッドホルダー がんばろうTOHOKU 東北ライジングサンプロジェクト 東北ライジングサンプロジェクト 74yjzvb58ehc97bo9jx8-bd72bb00.gif vwfakfzpthptszwd9rpb-399b4ae2.gif

押忍!! 干潟塾(入学式編)・・・。

  • ジャンル:釣行記
ども   あなたのたか旦那っす(^_^)v


夜な夜な某ポイントに出没するスライムを求めて旅の途中です。

いつになったら出会えるのでしょうか?
もしかしたらメタルキングくらいの出現率なのでしょうか?




たぶんスライム肉まんには遭遇できない気が・・・。




2011.11.24 20:30  富津周辺


さて、昨日の続きです。

村岡さんのイベント終了して、ヒイカをちょろっとやって、富津へ。

最近良くご一緒させて頂いているGREE友さんのZさんと待ち合わせ。



本日も大潮につき、干潟釣行に釣れて行って貰いました(^-^)

前回は木更津で入学体験的でしたが、今回は富津で入学式を(笑)

またZさんも今回からZ塾長と御呼びさせてもらいます。


待ち合わせ場所で合流、準備をしてポイントに向けてひたすら干潟を歩きます。
今回初めて、この前購入したプロックスのネオプレーンウェーダー着用です。

歩き出して10分くらいで汗が大量に

ナイロンウェーダーとは比べ物にならない暖かさ・・・ いや暑さ・・・。



気の遠くなる距離を歩いてポイント近くに来たところ、先行者が2組見えているので、またそこから距離を取って釣り開始。

最初にZ塾長より全体の地形の説明を受け、お互いに離れて広い範囲を探ることに。


干潮前に始めたので釣りしながら、入っていける位置まで下げに合わせて進んで探る。

全体的に浅いエリア見たいで、少しでもレンジが深く入ると草刈りが続きます。

アマモが至る所に群生していて、初めての私は攻めるのにかなり苦労しました。



一人でいろいろルアーローテーションするもアタリがないので、Z塾長のところに合流すると50cm位のシーバスGETともう少し大きいサイズをバラシたとのことでした。


うーん 私はアタリすらなかったのに違いは何だったんだろうと考えて、今回はZ塾長にどうやって釣ったかは聞くの止めときました。
次回までにいろいろと攻め方を考えることに。


昨年だとこの時期はいつも2ケタくらいは釣れていたとZ塾長は仰っていましたが、今年はかなり厳しいとのこと。


干潮ぎりぎりになったので、大きく移動して今度は澪筋を攻めましたがこちらは二人ともアタリがなく潮が上げてきたので終了としました。

また、この周辺の干潟は大潮のときにイイダコが拾えると聞いていたので、釣れない代わりにお土産に拾っていこうと思いましたがイイダコも全く居ない状況でした




そして、何気に上空を見るとスポットライトを照らしてヘリコプターが飛んでいます。
そして地上には数台のパトカーが・・・。

Z塾長曰く、どうやら岬の先端で浸かっていた人が流されて捜索されていると。

約30分くらいしてヘリコプターが居なくなったので、無事に救助されたことだと思います。

よく雑誌にも富津岬の先端部の釣行記事が載っていますがかなり危険な場所のようです。
毎年流される釣り人が居るとお聞きしました。

皆さんも無理なさらずに気をつけて釣りしてください



車について30分くらい雑談して2時ぐらいに解散となりましたが、釣れない私は悔しくて朝マズメの九十九里サーフでリベンジするために移動を。


しかし、前回の木更津干潟釣行同様に干潟の釣りでかなり体力を消耗していたので釣り場に着く前に挫折して仮眠を。

朝方、寒くて目が覚めると6時。

結局、朝マヅメに釣り出来ずに帰宅しましたが、この時の仮眠で今週風邪を引いたようです



最後に今シーズンあと数回干潟釣行したいと思っているので、このblogの題名をシリーズ化しようかと。

でも、よくよく考えてみると6月くらいに書いた”梅雨鱸”シリーズでも結局シーバスは釣れずに外道ばっかりだったんですよね。
今回もシリーズ化するとシーバス釣れないと一抹の不安がありますが干潟の釣りも少しは覚えてスキルアップしたいと思いますので頑張って逝きたいと思います  ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪

















コメントを見る