プロフィール

たっけー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:8
  • 総アクセス数:10717

QRコード

対象魚

フックの特性を知ることが大事なんだな。




こんばんは。くそ放置してました。


fimoは、見てるのですが
釣りログを書くネタが特にありません。

今回は、特に何もないですが
久しぶりに書く気分になったので
気分が乗ってるうちにササッと。笑





最近、某メーカー様に失礼ながら

○○フックに変えてから良くバレてしまう。という質問を直接させて頂きました。

それを聞かせてもらうまでは
自分なりにスゴく悩みました。

ラインの相性が悪いのか?
でも、ラインはいつもと同じ物を使ってますし
フックは、各メーカー使っているけど
今までバレる事はそこまでなかった。
ロッドが悪いのか?
まさかのフックがダメなのか?
月2回、釣行ですが毎回バイト(らしいきもの)は出せているのですがフッキングしてすぐにフックアウトのケースが非常に多い。

言い訳になりますしまったく違う釣りになりますが

僕は、筏のカカリ釣りとバス釣り育ち。

筏のカカリ釣りに関しては、おもっきりフッキングします。

ということから、シーバスもそこそこガッツリ!フッキングに入ります。
フッキングは問題ないだろうと思っていたのですが。。。

話しを聞かせてもらうとそれが落とし穴だったのです。

そのフックは簡単に言いますと

ツルツル!スゴく刺さりがいい。


なにが落とし穴かと言いますと

【刺さりが良すぎる】


僕は、この話しを聞き
また一つ勉強になりました。

【フックの特性を知る】

フックの交換は、月に2回しかない釣行なのでいままでより、よりシビアにフックを見ていっています。

錆びればすぐ交換はするようにしています。当たり前の事ですかね。

ですが、フックの特性を知るという
重要さにスゴく気づかされました。

バレる理由もかなり理解が出来た。

そのフックに対するフッキングの仕方。 

今までのバレる理由は確実に

口切れ

だろう。いや、そうだな。


次からの対策としては

フッキングに力を入れすぎない。

リーリングで刺す。

これに気をつけてやっていこうと思います。

聞かせて頂いた話を全部するとスゴく長くなると思うのでこのへんにしておきます。  


もし、フックの特性を気にしていなかった方がいれば


フックの特性を



絶対に。。。。




理解してください




理解して損はないのです。



僕も、釣り歴は長いかもしれませんが

釣り業界に入ってから

まだまだ気付かされる事がありますし

なにより腕もまだまだですので笑

本当にこの話しを聞かせてもらって良かったと思います。

本当にありがとうございます。



次こそ、バイトを出すことができれはキャッチまで絶対に繋げます。




今日の内容はこのへんで終わりです。


最後に最近の釣果を一つだけ。。。


8月14日


淀川にて


際をポコポコさせていたら



ガボッツでガボット!キビレでした!



im7hbgcnsheybpysntx4_920_690-19091d66.jpg



また気が向けば釣りログ書きます!





では、あざしたー!




コメントを見る

たっけーさんのあわせて読みたい関連釣りログ