プロフィール
Juncha
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:7
- 総アクセス数:23534
QRコード
▼ 2017年 遠州灘 春(秘密兵器?)
- ジャンル:釣行記
- (ALPINA/アルピナ, ベクトルジグ)
こんばんは (*^_^*)
少し時間が空いたので、『 遠州灘 春の陣 』っと称し
釣行記の方、簡単に 綴っていこうかな?? っと、思います ( _ _ )
さてさて、
先日の 『 父ちゃん、やるね~~ 』 から1週間。
とりあえず、子供達の胃袋にも、お刺身を 補充できた事ですし…(;´▽`A
今回は『 本来の釣り勘 』を 取り戻すべく
通常通りの、休日釣行と言う形で、4月上旬、海に出ておりましたので
その際の事でも書こうなと。。。 (^_^;)
この日は、1つミッション的な目的もあり
個人的には、非常に楽しみにしていた休日でもありまして。。。 (;´▽`
以前、いつもお世話になっております
ALPINAさんから、トルクシャッドに続く秘密兵器? が着弾致しまして。。。
こちらです (●´艸`)
『 ALPINA ベクトルジグ 』

まだ、細かい事までは書けませんが
大きく分けて、2種類のコンセプト? があり、状況に応じ使い分けると
面白いと感じております。
私のもとへ着弾した ベクトルの特徴は…
『 (●´艸`)ムフフッ 』 私好みな、ムフフ❤ な感じが特徴との事で…(//∇//)
ムフフ❤ な感じ??
何を、言っているのやら? っと思いでしょうが
私の通うホームサーフは、『 THE – 絵に描いた様な遠浅サーフ 』です (^_^;)
皆さん、各々好みなスタイルみたいなものは有るかと思います。
※ ココからは私的な ヒソヒソ話です ※
底は最初の着底の際にとりますが比較的
水深の無い遠浅サーフで、重要な要素?と考えている事があります (;´▽`
『 同じレンジを 長い時間引く事 』
私はここを、最重視して楽しんでおります。
私的に底から10~20㎝ ぐらいを、常にイメージして引いてます ^ _ ^;
スピードも極力…遅めで、一定を保つ様にしています。
重いモノで、コントロールしようと思うと
常にテンションを はった状態が続き、肩パンパンになって、疲れやすく
結果が出ない日は、わりに合わないかと思います。
遠浅の場合、地形が決まらない時期なんかは
手前に水深が有りプール状態、途中大きな瀬が張り出してる事も多く
即ボトムノック (;´▽`A 非常に撃ち辛い事もシバシバ。。。 (^_^;)
もちろん、瀬の上を 通したい場合もありますので、そういった場合も
ボトムノックは避け、浅いなりのレンジコントロールを 心掛けています。
前回のログにも書いてますが、ワームを引くなら手っ取り早く
ヘッドを軽くし、ゆっくり引けて、ゆっくりフォールさせる様にしています。
浅い場所で、しっかり引きたい場合なんかは流れも加わりますので
シンペンを 底にカスメながら、スルスル自然に流して狙ったりもします。
※ ヒソヒソ話、終了です(笑)※
私のもとに着弾した、このベクトルジグ。。。概要?を聞くと
通常のモノより、沈み難いタイプらしく上記、私の好むスタイルに合った
使い方が出来るとの事 (●´艸`)
これは、私的に有難いアイテムになりそうな予感 (//∇//)
早速、現場に向かい薄暗い中、海状況を 確認してみるのですが ...
ε-(;-ω-`A)
んんん~~ 微妙ぅ~~ Σ(*゚Д`;)

フラット と言うより、シバス的なコンディション? (^_^;)
しかし、こういった日、私的に シーバスという魚は
とても有難い魚種に なる事があるので、ちょっと期待しちゃいますw
っで...
潮位も上げ真っ最中で、まだ中途半端で、瀬の周りは シャバシャバ。
そうなると、撃つ場所が限定されてきます。
手前がプールで、大きい瀬が張り出して
沖のブレイクまでは、そこそこの飛距離を稼がないと届きません(^_^;)
まずは、メインのフラットフィッシュを Check (o~ー~)
とりあえずこの日は、20g 以下のヘッドで
手前のプールに残っているかも知れない居残り組を入念に Check。
おまけ的に、念の為、一応、瀬の上も Check (^_^;)
上げの最中、ふらふらっと 魚が移動している場合も
ありますので、私の場合、必ず瀬の上も数投は通す様にしてます。
1時間程、Check しましたが残念ながら、反応無し。。(ーー;)
ちょっと、フラットな日ではないのかな?
っと思い始め、シャローに入った銀ピカシーバスちゃんを 意識し始めた私。
日も射し始め、更に水嵩の変化も感じ始めた為
あえて シャロー側に、ベクトルジグ を、流し込んでみる事に しました。
個人的な イメージ としては、
ジグなんですが 『 シンペン風?』 な使い方が良いかと推測
逆らわず 流す事、沈めず スローに 引く事を 重視して
シャローエリアを、漂う様に ふわふわ~~。。。ふわふわ~~。。。
丁寧に、丁寧に。。。
ふわふわ~~。。。 ふわふわ~~。。。 ふわふわ~~。。。(*^_^*)
流しながら底を 転がらない様に
ふわふわ~~。。。ふわふわ~~。。。一瞬 流れから抜けた時でした
ぐっ Σ(●゚д゚●) おっ!
反射的に合わせて、しっかりフッキング!
ブルブル激しい抵抗、ファイト的に、完全に シバスと確信できたンで
非常に楽しめました~ (●´ω`●)ゞ
" がっつり 上顎 " (´ε`*)❤

Nice 銀ピカ シーバス (* ´З`*)))

この日は、フラットに出会えませんでしたが
素敵な シーバス様が遊んでくれたので 有難かったです (;^◇^;)ゝ
しかも、テスト中のベクトルで
イメージ通り結果が出た事、大きな収穫でしたし、この先の貴重な武器になった日でもありましたね。
サーフゲーム、やっぱり面白いっす!
今季は水温も天候も不安定 (^_^;)
なかなか単発で、魚信が遠い遠州灘ですが、春はこれからです。
また、時間の空く時があったら簡単に綴ってみたいと思います。
その際は宜しくお願い致します(_ _)
☆ Juncha ☆
少し時間が空いたので、『 遠州灘 春の陣 』っと称し
釣行記の方、簡単に 綴っていこうかな?? っと、思います ( _ _ )
さてさて、
先日の 『 父ちゃん、やるね~~ 』 から1週間。
とりあえず、子供達の胃袋にも、お刺身を 補充できた事ですし…(;´▽`A
今回は『 本来の釣り勘 』を 取り戻すべく
通常通りの、休日釣行と言う形で、4月上旬、海に出ておりましたので
その際の事でも書こうなと。。。 (^_^;)
この日は、1つミッション的な目的もあり
個人的には、非常に楽しみにしていた休日でもありまして。。。 (;´▽`
以前、いつもお世話になっております
ALPINAさんから、トルクシャッドに続く秘密兵器? が着弾致しまして。。。
こちらです (●´艸`)
『 ALPINA ベクトルジグ 』

まだ、細かい事までは書けませんが
大きく分けて、2種類のコンセプト? があり、状況に応じ使い分けると
面白いと感じております。
私のもとへ着弾した ベクトルの特徴は…
『 (●´艸`)ムフフッ 』 私好みな、ムフフ❤ な感じが特徴との事で…(//∇//)
ムフフ❤ な感じ??
何を、言っているのやら? っと思いでしょうが
私の通うホームサーフは、『 THE – 絵に描いた様な遠浅サーフ 』です (^_^;)
皆さん、各々好みなスタイルみたいなものは有るかと思います。
※ ココからは私的な ヒソヒソ話です ※
底は最初の着底の際にとりますが比較的
水深の無い遠浅サーフで、重要な要素?と考えている事があります (;´▽`
『 同じレンジを 長い時間引く事 』
私はここを、最重視して楽しんでおります。
私的に底から10~20㎝ ぐらいを、常にイメージして引いてます ^ _ ^;
スピードも極力…遅めで、一定を保つ様にしています。
重いモノで、コントロールしようと思うと
常にテンションを はった状態が続き、肩パンパンになって、疲れやすく
結果が出ない日は、わりに合わないかと思います。
遠浅の場合、地形が決まらない時期なんかは
手前に水深が有りプール状態、途中大きな瀬が張り出してる事も多く
即ボトムノック (;´▽`A 非常に撃ち辛い事もシバシバ。。。 (^_^;)
もちろん、瀬の上を 通したい場合もありますので、そういった場合も
ボトムノックは避け、浅いなりのレンジコントロールを 心掛けています。
前回のログにも書いてますが、ワームを引くなら手っ取り早く
ヘッドを軽くし、ゆっくり引けて、ゆっくりフォールさせる様にしています。
浅い場所で、しっかり引きたい場合なんかは流れも加わりますので
シンペンを 底にカスメながら、スルスル自然に流して狙ったりもします。
※ ヒソヒソ話、終了です(笑)※
私のもとに着弾した、このベクトルジグ。。。概要?を聞くと
通常のモノより、沈み難いタイプらしく上記、私の好むスタイルに合った
使い方が出来るとの事 (●´艸`)
これは、私的に有難いアイテムになりそうな予感 (//∇//)
早速、現場に向かい薄暗い中、海状況を 確認してみるのですが ...
ε-(;-ω-`A)
んんん~~ 微妙ぅ~~ Σ(*゚Д`;)

フラット と言うより、シバス的なコンディション? (^_^;)
しかし、こういった日、私的に シーバスという魚は
とても有難い魚種に なる事があるので、ちょっと期待しちゃいますw
っで...
潮位も上げ真っ最中で、まだ中途半端で、瀬の周りは シャバシャバ。
そうなると、撃つ場所が限定されてきます。
手前がプールで、大きい瀬が張り出して
沖のブレイクまでは、そこそこの飛距離を稼がないと届きません(^_^;)
まずは、メインのフラットフィッシュを Check (o~ー~)
とりあえずこの日は、20g 以下のヘッドで
手前のプールに残っているかも知れない居残り組を入念に Check。
おまけ的に、念の為、一応、瀬の上も Check (^_^;)
上げの最中、ふらふらっと 魚が移動している場合も
ありますので、私の場合、必ず瀬の上も数投は通す様にしてます。
1時間程、Check しましたが残念ながら、反応無し。。(ーー;)
ちょっと、フラットな日ではないのかな?
っと思い始め、シャローに入った銀ピカシーバスちゃんを 意識し始めた私。
日も射し始め、更に水嵩の変化も感じ始めた為
あえて シャロー側に、ベクトルジグ を、流し込んでみる事に しました。
個人的な イメージ としては、
ジグなんですが 『 シンペン風?』 な使い方が良いかと推測
逆らわず 流す事、沈めず スローに 引く事を 重視して
シャローエリアを、漂う様に ふわふわ~~。。。ふわふわ~~。。。
丁寧に、丁寧に。。。
ふわふわ~~。。。 ふわふわ~~。。。 ふわふわ~~。。。(*^_^*)
流しながら底を 転がらない様に
ふわふわ~~。。。ふわふわ~~。。。一瞬 流れから抜けた時でした
ぐっ Σ(●゚д゚●) おっ!
反射的に合わせて、しっかりフッキング!
ブルブル激しい抵抗、ファイト的に、完全に シバスと確信できたンで
非常に楽しめました~ (●´ω`●)ゞ
" がっつり 上顎 " (´ε`*)❤

Nice 銀ピカ シーバス (* ´З`*)))

この日は、フラットに出会えませんでしたが
素敵な シーバス様が遊んでくれたので 有難かったです (;^◇^;)ゝ
しかも、テスト中のベクトルで
イメージ通り結果が出た事、大きな収穫でしたし、この先の貴重な武器になった日でもありましたね。
サーフゲーム、やっぱり面白いっす!
今季は水温も天候も不安定 (^_^;)
なかなか単発で、魚信が遠い遠州灘ですが、春はこれからです。
また、時間の空く時があったら簡単に綴ってみたいと思います。
その際は宜しくお願い致します(_ _)
☆ Juncha ☆
- 2017年4月28日
- コメント(0)
コメントを見る
Junchaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント