プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ ベイトフィネス始めました♪
遅ればせながら?ベイトフィネス始めました

ライトゲームでベイトタックルの利点、欠点?はこれまたそれぞれにありますね。
それぞれルアー操作や掛けるまでの工程、掛けてからのファイト等々細かく行けば沢山。
またどんな釣りをするかによってもありますし。
今回自分的にはここの所、プラグやジグでの釣りをメインにやる事が多いのでそれに合わせたタックルを選択しました。
ロッドはヒラスズキやチヌ、小型青物等々・・色々狙うので(笑)これまでのタックルより重いもの(15g位)まで投げれたらもっと色々なルアーで色んな魚が狙いやすいなぁ!と言うことで色々物色。
予算の問題もあわせて選択したのはこちら


ソルトベイトフィネスタックルを早くから出していたアブガルシアさん。



アルコナイトというガイドリング(ざっと行くとSICリングの次にいい性能のリングだそう)や


KRガイドコンセプト等々・・今どきのパーツも使いながらもコストパフォーマンスしてあるロッド。
以前シャンテンさんがこれの610を使ってるのを触らせて貰ったとき価格からすれば中々いいなぁ!って思ったのもあって選択してみました。
そしてリールはソルトでも評判が中々いいこちら

ベイトフィネス専用機!シマノスコーピオンBFS XG。
ラインはPEで4本撚りの0.6号位が100mちょい入らないかなぁ!?とやってみたら150mバッチリ入りました(笑)
リーダーはフロロの2.5号2ヒロ取ってみます。
早速とある漁港で実釣!
夕マズメと言うこともありまずはシーライドミニを使ったジギング。
3gをチョイスしてマグネットフル、メカニカル0位置(スプールのガタがない位置)、とりあえず外部ダイヤル6で投げてみる。
マグ系ブレーキはジリオンやタトゥーラで普段使ってるのもあってそんなに違和感なし。
バックラはないがさすがにブレーキ強いんで落としながらキャストしていく。
ロッドも18gMAXながら3gを投げるのにもファーストなテーパーながらリリースまでスムーズに持っていきやすい。
またスピニングからぱっと握り替えるとこれまたフィーリングの違いを感じますね。
ガイドが多くライン接点もロッドに近いのもありダイレクトな伝達感だなぁ!と。
まぁベイトに慣れればそれが普通になってあんまし感じなくなってしまいますが。
結局ブレーキは3前後。ここでならシーライドミニ3gでもピッチングでスプールがついていく。
そんな事を感じながらシーライドミニを中層からワンピッチでシャクっていると表層でガンッ!!
ベイトフィネス初フィッシュは・・・

豆アジ。
そしてこんなサイズながら連発!

サイズはともあれやっぱ楽しい
アジもなんか今年は少し成長早めかな??
セッティングはそのままに試しにジグヘッド1.3gに2インチのワームでやってみる。
少し引かれる感じはあるけどそれなりの飛距離。
気持ちブレーキ落としていい感じに!内部のマグネット外せば軽いものはもっと快適かな!?
このウエイト位までならノーマルでも評判通り十分いけるな~と思いつつ表層の豆アジを狙うがアタリはあれど乗せきれず。
流石にフックが大きすぎたか!?
そんな事を思いながらやってるとドスン!!
グングンと首振りの後エキサイティングドラグサウンドが鳴り響く!
やっぱドラグサウンドある方がいいっすね!
シーバス??
ロッドの感触をみながら周りにはロープなんかも入ってるんでゆっくりと魚をコントロールしながら寄せて・・・
そして無事キャッチ!


シーバス君

記念すべきベイトフィネス初の型物一本目!
スリリングでこれまた楽しい
タックルバランス的にもまだまだ問題なし!
そして釣り再開。
変わらずジグヘッドで攻めますが豆アジバイトを乗せきらずにシーライドミニへ。
これには相変わらず連発!
そんな釣りを展開していると港に流れ込む小さな流れ込み付近でボフッ!!という捕食音。
まだシーバスが居る!
いると分かれば攻めずにはいられないタチなんでシーバス狙いに変更!
豆アジの他にどんなベイトが流れ込みの周りににいて何処にシーバスがついているのかを少し観察しつつルアーを選択。
ベイトサイズ、足場の高さをカバー出来る所も含めてシンキングのブローウィン80Sを選択。
シーバスは流れ込みの落ち込み付近にタイトに着いてる感じなんで流れの落ち込みに垂直にトレース出来る立ち位置を取る。
アップ気味に壁ギリギリにキャストして流れ込みの流れを横切らせてテンションが軽くなった所でステイ・・・ボブッ!!
ホイキター!とヒット
またまたエキサイティングドラグサウンドが響き渡る

狙い通りのヒットとこのファイトはたまらんね~!
と浸ってる間もなくロープやらブイやら少し沖目にあるので巻かれないようにファイト!
豪快なエラ洗いを交わしてランディング!


二本目!
狙い通りの一本
まぁベイトフィネス?と言うよりパワーあるからベイトパワーフィネス??的なタックルセッティングでしょうかね!?
どちらにしろベイトフィネスタックルでの初ゲームはいい滑りだしでした(笑)
そして次の日も・・・
同じパターンで







シーライドミニでメバルに豆アジ、ボトム付近のフォールでチャリコとベラ、ジグ単のワームでボチボチサイズのアジ、良型メバル。
そしてシメはシーバス。
こちらも前日と同じパターン。



完全にベイトフィネスにハマってしまってちょこちょこ釣行を重ねる。




ジグ、プラグのフォローでワームで拾う釣り。
シーライドミニのジャークからクラッチ切って僅かにサミングテンションを掛けながら落としていくとガツン!


ロングフォール中にキビレ。

ジギング、アップドリフト等、ローテーションでの巻き取り後のキャスト時に起こりやすいライントラブルはかなり少ないですし、やはりフォールをよく使う釣りではベイトタックルの有利な面がよく出ますね。
と言った感じでベイトフィネスにどっぷり(笑)
自分の夏の釣りであるライトゲームタックルでヒラスズキ(ヒラセイゴ)やチヌ、小型青物等々・・とこのタックルでトレーニング兼楽しみながら色んな魚を狙って行きたいと思います!
タックルデータ
ロッド
アブガルシア
ソルティースタイル ベイトフィネスSTBC-792LT-KR
リール
シマノ スコーピオンBFS XG
ライン
サンラインブレイド5 0.6号-150m
リーダー
フロロ2.5号、2号 2ヒロ
ルアー
ジグヘッド1.3g 2インチワーム
シーライドミニ3g、6g
ブローウィン80S


ライトゲームでベイトタックルの利点、欠点?はこれまたそれぞれにありますね。
それぞれルアー操作や掛けるまでの工程、掛けてからのファイト等々細かく行けば沢山。
またどんな釣りをするかによってもありますし。
今回自分的にはここの所、プラグやジグでの釣りをメインにやる事が多いのでそれに合わせたタックルを選択しました。
ロッドはヒラスズキやチヌ、小型青物等々・・色々狙うので(笑)これまでのタックルより重いもの(15g位)まで投げれたらもっと色々なルアーで色んな魚が狙いやすいなぁ!と言うことで色々物色。
予算の問題もあわせて選択したのはこちら


ソルトベイトフィネスタックルを早くから出していたアブガルシアさん。



アルコナイトというガイドリング(ざっと行くとSICリングの次にいい性能のリングだそう)や


KRガイドコンセプト等々・・今どきのパーツも使いながらもコストパフォーマンスしてあるロッド。
以前シャンテンさんがこれの610を使ってるのを触らせて貰ったとき価格からすれば中々いいなぁ!って思ったのもあって選択してみました。
そしてリールはソルトでも評判が中々いいこちら


ベイトフィネス専用機!シマノスコーピオンBFS XG。
ラインはPEで4本撚りの0.6号位が100mちょい入らないかなぁ!?とやってみたら150mバッチリ入りました(笑)
リーダーはフロロの2.5号2ヒロ取ってみます。
早速とある漁港で実釣!
夕マズメと言うこともありまずはシーライドミニを使ったジギング。
3gをチョイスしてマグネットフル、メカニカル0位置(スプールのガタがない位置)、とりあえず外部ダイヤル6で投げてみる。
マグ系ブレーキはジリオンやタトゥーラで普段使ってるのもあってそんなに違和感なし。
バックラはないがさすがにブレーキ強いんで落としながらキャストしていく。
ロッドも18gMAXながら3gを投げるのにもファーストなテーパーながらリリースまでスムーズに持っていきやすい。
またスピニングからぱっと握り替えるとこれまたフィーリングの違いを感じますね。

ガイドが多くライン接点もロッドに近いのもありダイレクトな伝達感だなぁ!と。
まぁベイトに慣れればそれが普通になってあんまし感じなくなってしまいますが。
結局ブレーキは3前後。ここでならシーライドミニ3gでもピッチングでスプールがついていく。
そんな事を感じながらシーライドミニを中層からワンピッチでシャクっていると表層でガンッ!!
ベイトフィネス初フィッシュは・・・

豆アジ。
そしてこんなサイズながら連発!

サイズはともあれやっぱ楽しい

アジもなんか今年は少し成長早めかな??
セッティングはそのままに試しにジグヘッド1.3gに2インチのワームでやってみる。
少し引かれる感じはあるけどそれなりの飛距離。
気持ちブレーキ落としていい感じに!内部のマグネット外せば軽いものはもっと快適かな!?
このウエイト位までならノーマルでも評判通り十分いけるな~と思いつつ表層の豆アジを狙うがアタリはあれど乗せきれず。
流石にフックが大きすぎたか!?

そんな事を思いながらやってるとドスン!!
グングンと首振りの後エキサイティングドラグサウンドが鳴り響く!
やっぱドラグサウンドある方がいいっすね!
シーバス??
ロッドの感触をみながら周りにはロープなんかも入ってるんでゆっくりと魚をコントロールしながら寄せて・・・
そして無事キャッチ!


シーバス君


記念すべきベイトフィネス初の型物一本目!
スリリングでこれまた楽しい

タックルバランス的にもまだまだ問題なし!
そして釣り再開。
変わらずジグヘッドで攻めますが豆アジバイトを乗せきらずにシーライドミニへ。
これには相変わらず連発!
そんな釣りを展開していると港に流れ込む小さな流れ込み付近でボフッ!!という捕食音。
まだシーバスが居る!
いると分かれば攻めずにはいられないタチなんでシーバス狙いに変更!
豆アジの他にどんなベイトが流れ込みの周りににいて何処にシーバスがついているのかを少し観察しつつルアーを選択。
ベイトサイズ、足場の高さをカバー出来る所も含めてシンキングのブローウィン80Sを選択。
シーバスは流れ込みの落ち込み付近にタイトに着いてる感じなんで流れの落ち込みに垂直にトレース出来る立ち位置を取る。
アップ気味に壁ギリギリにキャストして流れ込みの流れを横切らせてテンションが軽くなった所でステイ・・・ボブッ!!
ホイキター!とヒット

またまたエキサイティングドラグサウンドが響き渡る


狙い通りのヒットとこのファイトはたまらんね~!
と浸ってる間もなくロープやらブイやら少し沖目にあるので巻かれないようにファイト!
豪快なエラ洗いを交わしてランディング!


二本目!
狙い通りの一本

まぁベイトフィネス?と言うよりパワーあるからベイトパワーフィネス??的なタックルセッティングでしょうかね!?
どちらにしろベイトフィネスタックルでの初ゲームはいい滑りだしでした(笑)
そして次の日も・・・
同じパターンで







シーライドミニでメバルに豆アジ、ボトム付近のフォールでチャリコとベラ、ジグ単のワームでボチボチサイズのアジ、良型メバル。
そしてシメはシーバス。
こちらも前日と同じパターン。



完全にベイトフィネスにハマってしまってちょこちょこ釣行を重ねる。




ジグ、プラグのフォローでワームで拾う釣り。
シーライドミニのジャークからクラッチ切って僅かにサミングテンションを掛けながら落としていくとガツン!


ロングフォール中にキビレ。

ジギング、アップドリフト等、ローテーションでの巻き取り後のキャスト時に起こりやすいライントラブルはかなり少ないですし、やはりフォールをよく使う釣りではベイトタックルの有利な面がよく出ますね。
と言った感じでベイトフィネスにどっぷり(笑)
自分の夏の釣りであるライトゲームタックルでヒラスズキ(ヒラセイゴ)やチヌ、小型青物等々・・とこのタックルでトレーニング兼楽しみながら色んな魚を狙って行きたいと思います!
タックルデータ
ロッド
アブガルシア
ソルティースタイル ベイトフィネスSTBC-792LT-KR
リール
シマノ スコーピオンBFS XG
ライン
サンラインブレイド5 0.6号-150m
リーダー
フロロ2.5号、2号 2ヒロ
ルアー
ジグヘッド1.3g 2インチワーム
シーライドミニ3g、6g
ブローウィン80S
- 2018年7月29日
- コメント(6)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 1 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント