プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 磯師匠と久々の釣り
- ジャンル:日記/一般
- (オフショア)
磯師匠。
自分のフカセ釣り時代、渡船を利用した初の沖磯デビューからその後の遠征釣行等々・・渡船、釣り場でのマナーから釣りに対する姿勢など色々な事を学ばさせて頂いた自分にとって正に磯の師匠。
そんな磯師匠は磯から石鯛等を狙う底物師ではあるものの、様々な釣りも好きで最近はオフショアからのロックフィッシュゲームやタイラバでの真鯛なども。
そんな磯師匠からオフショアハタゲームへのお誘いを頂いたので半日ながら行った時の釣行を書きたいと思います。
夜明けも少しずつ遅くなり始めたとある日。

明るくなってきてからいざ出陣!

ベタ凪の海をポイントまで朝の気持ちのいい空気と海の匂い味わいながらクルージング。
そして生命感溢れる海と高まる期待感に自然とテンション⤴⤴
そしてファーストポイントへ到着

水面のざわつきからベイトが浮いてる感じだったので、自分はトップで青物とオオモンハタなどを狙ってミドルレンジまでを狙ってみる。
しかし反応はない。
このポイントを知り尽くしている磯師匠はボトムを丹念に探ってポツポツとアカハタをヒット。

更にタコベイトのオリジナル仕掛けでネリゴまでヒット。
自分、それ狙ってるんですけど釣っちゃうんですね(^_^;)
巻き上げてたらかなり上で喰うたばい!とのことで自分はすぐさまトップやミノーを試すも反応させきれない。
釣りたい魚多すぎていきなり浮気しすぎるからかな、、 (^_^;
と、ここは基本から地形の情報を得るのが先決だし、ここの釣り方でまずはやってみることに。
ハタ系はワームやタコベイト系が強いと聞いていたのでとりあえずグラブのテキサスリグで様子を見る。
小さくリフト&フォールで地形を探る。
思いの外起伏は激しくないが時折根があるな?って思ってると魚から素直な反応が帰ってきた。

小型ながらも今年一匹目のアカハタ

そんな感じで魚が纏まってる辺りを通過すると連発して楽しいが、サイズが上がらないので少し移動。
今年、磯師匠が大型の何者かにだいぶやられた(サメじゃなきゃスジアラか!?)と言うポイントなので期待大。
水深はさほど変わらない様だが地形の起伏がさっきよりある。
するとリフトからのフォール中に引ったくる当たり

即合わせするも軽く根に擦られながらキャッチ。

サイズアップ


磯師匠も同じバイトを捉えて根に入られながらも40アップをキャッチ!さすがです

ここのポイントはオオモンハタの50アップやアカハタもまだ大きいのが釣れるらしい

しかし、何度か流し直すがこの後は・・

30センチ越えてそうなアラカブ

ショアからすれば十分満足レベルだが、そんな事を聞けば欲が出る(笑)
そうこうしてるうちにあっと言う間に日も登り・・・


ほぼ無風なだけに灼熱に(^_^;)
この日、このポイントはイマイチの調子みたいなので、新しいポイントを開拓がてらあちこち動いてみる。

どのポイントもアベレージサイズのアカハタが元気



潮目に青物の気配がしたのでトップ投げたりしたが、ちっこいヤズみたいなのが一度チェイスしたのみ。
その後は自分もジグでミドル~ボトムの少し上をやってサイズと他のハタを狙ってみるが・・・



アカハタアベレージサイズしか釣りきれず

そしてラストポイントへ
日も高くなり、ほぼ無風ベタ凪、夏の澄み潮のお陰でそこそこの水深でも底がよく見える。


ゴロゴロしたゴロタみたいなボトムにパラパラと根と海藻。潮は緩めのポイント。

ベイトも豆アジやキンギョ(ネンンブツダイ等)、小さなイワシ系、キビナゴなども居たりして。
他には良型のクロ(メジナ)の群れ、イスズミ、コロダイ、チヌ、カマスの大きな群れ等々・・、潮目辺りにはヤズやネリゴもルアーには見向きもしないがみんなまったりと泳いでる。
魚種が多くてちょっとした水族館みたい(笑)
さらにボトムの方をよくよく覗いてると根の周りにアカハタを発見

色が色だけに目立つ(笑)
そこにルアーを入れると着底間近にレギュラーサイズのアカハタがスーッと寄ってきて着底からリフトさせようと少し動かしたらパクッと。
これが面白くて師匠と2人でアカハタサイトフィッシング開始

レギュラーサイズまではもういいのでゆっくりボートを進めながら良型のみを品定め。
そして面白いことに周りより大きな根や岩には型のいいアカハタが着いていて根の上や周りにホバリングしたりフラフラと泳ぎまわっったりしてる。
船の存在に気付くとスーッと岩や根の陰に隠れるがルアーを落とすとホバッてた辺りまでフォールして来たルアーに猛アタックして一気に根に戻る


その突っ込みを止めてキャッチしたのは




久しぶりの40アップ

その日の活性等の問題もあるでしょうが、
この日は良型ほどフォールでのアタリが多い感じでそのアタリを素早く取って掛けて行かないとすぐ根に持っていかれるのはこんなバイトの仕方をしているからかもしれないですね。
それから磯師匠とワーキャー言いながら良型を見つけては狙い撃ち

浅めの所でも同じような感じで良型アカハタが着いてましたね

それから食べる分キャッチしたあとはそのエリアをぐるぐる監察した所でタイムアップとなり帰還しました。

最後のポイントではフォールで良く反応するし、もしかしたら魚系のベイトばかりを狙ってホバッてるのか?とか思いきや吐き出すのは大方カニやエビの甲殻類。
時折小さなベラやキュウセン、小さなアラカブやキンギョ(ネンブツダイ等)とかも吐く時もありましたがメインは甲殻類みたい。後に捌いた胃から出てきたのも同じ。
キンギョやベラ、キュウセンを狙ってるのか!?はたまたアジやイワシ、キビナゴ等が近くにいるもんだから食べれそうなら食べちゃおうかな~って見てたんでしょうか!?(*^ー゜)
また大きな根や岩に良型がつくのは卵を持っている個体もいたので産卵行動の一つなのか、それとも習性なのかまだ自分にはまだよく分からないですがアカハタの行動やその他沢山の発見が出来たとても楽しく勉強になった釣行となりました!

磯師匠! お世話になりました!
次はもっと色々用意して行って試してみたいですね

タックルデータ
ロッド
DAIKO CROSSBREED(クロスブリード) CBSC-810M
YAMAGA Blanks BallistickBait(バリスティックベイト) 93M NANO


リール
ジリオンTW 1516XXHL
ジリオンSVTW 1016XXHL
ライン
(ジリオン)ユニベンチャージギングX4 2.5号-150m
(ジリオンSV)ダイワモアザン8ブレイドSI 1.5号-150m
リーダー
フロロ 6、8号
ヒットルアー
4インチグラブのテキサスリグ、BlueBlue SeaRide20、30g


- 2016年9月16日
- コメント(2)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 7 分前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント