プロフィール

山口白峰

神奈川県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:34
  • 総アクセス数:331289

Penny Suck 99 ハルシオンシステム

2012.12.07 PS99通信


ただいまPS99 8時間もの耐久コンクリートバトルにて任務終了。


完璧なる任務を遂行しぐったりと横たわっております!(笑)

下のほうに追記されておる次第。





2012.11.29
ペニーサック 99
 








「ペニーサックはポッパーやダーターではありません。」

とてもおもしろいキャッチフレーズですねぇ。(笑)

定かな記憶ではありませんが、遠い記憶なので曖昧ですがペニーサック オリジナルを製作してるとき、そう、ハルシオンシステムがトレーシールアーズ(トリップテールとかバッドパッカーとか)を世に出した頃にジローさんが「特大ミノーが泳がないんですよ」と言っていたのを思い出しました。

目玉の大きなデッカイプラグでそりゃもう重いって。(笑)

んで、泳がないじゃしょーがないじゃん、みたいな、ベイサイドマリーナあたりで話していたよーっと。あぁ、なつかしい。

それが「ベロ」つけてもらって泳ぐようになって、それがまたすごく魅力的な泳ぎで、使わずにはいられなくなって、だってまぁ、ステキなローリングだったもんですから。



ですんでね、

横浜東部南部とペニーサックツアーに何度か出かけてみたことがあったんですね。

ペニーサック オリジナルの弱点は

デカイ。 (笑)

デカイのラパラのスーパーシャッドラップやF-18で抵抗はなかったんだけどデカイうえに重い。

PS(ペニーサック)3個でボックス満タン。(笑)

当時の使用PS3


京浜運河やらみなとみらいやら平潟湾やら横浜ベイエリアで楽しい思いをさせていただいたもんです。

ところが、やっぱり重い。

広大なエリアでブン投げるロケーションならいいでしょう。

こちら、当時も今現在もバスロッドで巡航。

ひとまずステキだよー、釣果としてPSは。


このカラーはよく飲み込まれてました。




この当時は まだブログが蔓延する前の頃ですかね。
「ブツ持ち写真」というものに抵抗があまりなかった頃ですね。


このブラックPSは恐ろしいほど釣れましたな。
なつかしいなスプリットリング。

*しかしブツ持ち写真ってぇのはダサい・・・・。


しかし、数日間、投げ続けて釣果はすばらしい!

だが

持ち運びに難あり。

あくまでも港湾スニーカースタイルの話ですけどね。

で、

「PSの10cmくらいの創ったらどうでしょう?」と言ったもんですが、「まったく検討に余地なし!」と。

まぁ、確かにその頃、gozzo12ちゅう素晴らしいミノーが出来てましたからねぇ。

うん、あくまでも一個人の話ですからね。そこんとこご了承のほど。

そう、あくまでも一個人の港湾における話ですからね。はい。

確かに今おもえばあの時代にPS99なんて出しても売れるわけがなし。

リアリティな風格を優先されていた時代ですからねぇ。

ところが当時 imaモニターもしていたのですから「komomoのオリジナリティ」とサンキューモニターしていた「プエブロのピットブル」のオリジナリティと叩き出る釣果は素晴らしく、ハルシオン定番ルアーってのを模索していたんですね、きっと。

その直後、「ラパラしか使わない5年間」を始めて(最初っからラパラしてたんだけど、修行みたいなもんですかね?)いろいろと更に奥深い疑似餌の世界を垣間見て現在に至ったわけで、丁度タイミング良くPS99が出てきたっちゅう。

これが実物です。(2012年12月発売予定)


ハルシオンサンキューモニターなんでちょっと入手しました。

オリジナルと比べるとこんな感じ。




根本的に似てるようでまったく別モンじゃん!(笑)


アメリカンローリングなポッパーダーターミノーに進化しておる。


こりゃ、港湾部のブラックフッコが大好きですな。

もう一度、泳ぎを見てみると良い。



ローリングに伴う目玉のアピールがヤバイ。バイトマーカー。



何?気持ち悪いほどヨイショしてねぇかって?

してますよ。そりゃ。何年越し?の リクエストがかなったんですもの。

そりゃヨイショしますって。

釣果なんて使わなくてもわかりますもん。

たぶん、同じことを思っていた人も多かったはず。

他の日本メーカーもそうでしょうけど、ハルシオンシステムの解き放つプラグから感じられるものはラパラやへドンやいわゆる本場老舗海外の優秀プラグを使い倒した者が知る「ルアーの歴史の血」が脈々と流れていますもの。

そこにメーカーの経験値が加味され、ストレートに釣果を導くモノ、ユーザーの使用創造を膨らませるモノ。

釣れるのは当たり前。やっぱり使って楽しくなきゃ。

かなり高いレベルまで到達したと思われるハルシオンシステム。

ジロー君が古い友人だろうが関係なし。

一番面白いのは、「コンクリートにぶつけて一発で割れてしまうようなルアーなんざウェイトアップする意味がねぇ、ただの飛距離稼ぐためのまやかしだぁ。」なんて言ったりすると、なかなか壊れてくれないプラグをリリースしてきて、しかも強度を増すだけでなくキチンとプラグとしてのポテンシャルを備えてくるから困ったもんだ。(笑)

悔しいけど言わせてもらうよ。

「最高だな。ハルシオンシステム。」





経営がうまくいってるかどうかは知らんけどメインスタッフ変動が無いってのは「昭和の優良な中小企業」だろうに。

そんなところはいいもんを創るってことですな。

僕らは、それを働いた収入で買い、アウトドアな遊びを楽しめば良いのだ。

あと、ラパラが基本淡水プラグなのに海水域でもOKなようにハルシオンシステムプラグも何の躊躇することなく淡水でも使える。

淡水とか海水のカテゴリーなんてなくなっちゃえばいいのに。

などと、言いたいことばかり言い放ってるとお馬鹿さんなのでまずは水に入れてあげようPS99。





ほ~う。面白いじゃないですか。

よーし、この赤金PS99で何が起こるか港湾攻めしてみようじゃありませんか。

よーし。

ん?

何?

今は「ラパラグランプリのさいちゅう」じゃないのか?

うーん、そうなんだよねぇ・・・・・・・。

大丈夫。大人だから。うん。ちゃんと時間割できるし。

うん。


たぶん。。。。。



一人でブツブツ言ってても仕方ないから

「ハルシオンコミュニティ」作っちゃおうかな?

いかが?


まぁ、いずれにしてももうすぐ店頭に並ぶであろうPS99。

申し訳ないけど先に投げさせていただきます。

じゃ、またあとで!

ハルシオンのバーブレスフック搭載が日本標準になりますよーに。

アーメン!




もう店頭に並んだ頃ですかね?

2012.12.07 辺りのPS99の模様をお届けいたします。

どうやらコメントを見ていると「じろ」が「うるっ」としたようなので最初のコマンドはクリアしたようだ。むはははは。

PS99 vs コンクリートストラクチャー 
8時間投げっぱなし大作戦。


大作戦である。大作二郎ではない。

可愛そうなほどこき使われたPS99。

最後は腹部破損により入水により機能低下による強制終了。

8時間で いったい何匹のシーバスをつれてきてくれたことか。

ほんとにごくろーさまな働きだったのですね。



当日は、横浜のサックウエハラ氏と「釣りまくれPS99 壊れるまで!」
と、完全なる二人とも1本づつ保持しているPS99だけを投げ続けて京浜運河鶴見~横浜を撃ちまくったって報告だわね。

無論、最初から「壊すために」ではなくて「釣りまくるために」だったのですね。



サイズとか無視してさまざまなロケーションで。

12月初旬の横浜となると少し前までのベイトフィッシュわらわらな状態ではないので、壁際や橋脚、シャローエリア、常夜灯がらみの明暗、知ってる限りのポイントをがんばって撃ち続けてみたってわけですね。

これが「初代」っていうことは「MOKKA」とか出るんですね、きっと。

もう、バチ抜けしてるんでそいつらが産卵行為に入る前に用意したいとこですが、きっと来年なんでしょうねぇ。(笑)



このあと、ボロボロになってゆくPS99の模様が展開されるのです。

ひとまず、写真にてその過程をごらんくださいまし。











開始2時間過ぎた頃、ボディに傷がつきはじめる。



開始 5時間くらい、 右目がなくなる。(笑)

そのころ、アイを繋げていたスナップもボコボコになったのでPE直結に変更。

どうせ、ルアー他に持ってきてないので交換することもないだろう。



目玉がなくなったことで微妙にローリングのバランスが狂い始めたため次なる作戦。

ペニーサックはダーターであったりポッパーの機能も備えております作戦。



開始7時間過ぎ。 腹部損傷につきシンキングPS99になってぎりぎりでキャッチ。


致命傷となった腹部。コンクリートに挑み続けがんばったPS99。

一夜にしてキーホルダーの殿堂入り。もはやフック以外パーツ機能無し。(笑)

ただ、キーホルダーにするには「片目」はさびいしので誰かPS目玉くださいな。





はい、またあとで。

というか、今度はいつPS99をこの手にできるのであろうか?

もしかしたら、これで終わりか?このログは?

あっはははははは~~~♪

こんな感じだろ?



 2013年のPS-99はこちらへ
http://www.fimosw.com/u/ssss/dhmtlf4mnpjg9b

コメントを見る