プロフィール
K.Takemasa
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:136
- 総アクセス数:146262
QRコード
▼ チヌ、キビレについて…
- ジャンル:style-攻略法
- (テキサスリグ, オーシャンルーラー, special staff, 河川, 岸壁ジギング, 運河, バイブレーション, ボトムワインド, ハゼ, ジグヘッド, ライトゲーム, ベイトフィネス, 沖提, 阪神間, プラグ, テクトロ, 港内, チニング)
凄腕チヌ王第一戦も確定し
ホッと一息ついております。
応援していただいた方々
ありがとうございました!!
では、本日のお題…
この時期のチヌ、キビレについて
多方面の方からご質問や、皆様のblogに書かれている内容について、私なりの見解を書きます。
ポイントは、
1 食性
2 リグ
かと、思っています。
では、食性とは…
私のよく行く2つのパターン
岸壁の場合
岸壁に付いているチヌ、キビレは今の時期イガイを意識していると思います。
イメージはイガイが岸壁から剥がれてユラユラ落ちる感じです。
なので、縦の釣りが効果的です。
河川の場合
私の行くエリア(淀川)ではハゼがメインで、その他にテナガエビ、カニの類いかと思います。
なので、横(底)の釣りです。
では、リグについて…
岸壁の場合
ジグヘッドにワームで狙いますが、食性を意識して、なるべく軽いジグヘッドで、ユラユラ落ちる感じを演出します。
バンザイタロウをよく使いますが、浮力があることとアピールが程よいバランスで気に入ってます。
カラーは赤色をメインに使っていますが、水中でイガイの色に似て見えているのでは?と言う勝手な思い込みです。
河川の場合
ハゼをメインに考えているので、ストレート系のワームのずる引きです。
上記の食性とリグですが、意外にも共通の操作方法が効きます!!
それは…
また、次回に…
なんて、もったいぶりません♪
共通の操作方法は
軽い根掛かりです♪
岸壁の場合は、兎に角際ギリギリに落としこみ、一旦イガイの付いている層に軽く引っかけて留めます。
そして、ロッドの操作で外して落とします。

ハングオフみたいにピンと鋭く外すのが良いときもありますが、ここでは、なるべくソフトにユラユラ落ちる感じです。
変わって河川の場合ですが、
やはり軽い根掛かりです。
軽くスタックしたシンカーを
竿であおって外すと、リグは瞬間的に岩陰からハゼが出てきて、また次の岩陰に隠れるように演出出来ます。

これら2つの軽い根掛かりで私はチヌ、キビレに出会えています。
どれが正しいとかは、
わかりませんが、
そんなことを考えながら釣りをするとより楽しく、魚に会えると思います。
以上が私なりのチヌ、キビレに対するメソッドです。
でも、もう少し季節が進むと、また変わってきます…
また、探さないといけませんね♪
そんな釣りが大好きです♪
最後に…
月1で参加させていただいているバス釣り大会
今期第四戦にて、めでたく初優勝となりました。
いろいろアドバイスしていただいた方々のおかげです♪
本当にありがとうございました!!

Android携帯からの投稿
ホッと一息ついております。
応援していただいた方々
ありがとうございました!!
では、本日のお題…
この時期のチヌ、キビレについて
多方面の方からご質問や、皆様のblogに書かれている内容について、私なりの見解を書きます。
ポイントは、
1 食性
2 リグ
かと、思っています。
では、食性とは…
私のよく行く2つのパターン
岸壁の場合
岸壁に付いているチヌ、キビレは今の時期イガイを意識していると思います。
イメージはイガイが岸壁から剥がれてユラユラ落ちる感じです。
なので、縦の釣りが効果的です。
河川の場合
私の行くエリア(淀川)ではハゼがメインで、その他にテナガエビ、カニの類いかと思います。
なので、横(底)の釣りです。
では、リグについて…
岸壁の場合
ジグヘッドにワームで狙いますが、食性を意識して、なるべく軽いジグヘッドで、ユラユラ落ちる感じを演出します。
バンザイタロウをよく使いますが、浮力があることとアピールが程よいバランスで気に入ってます。
カラーは赤色をメインに使っていますが、水中でイガイの色に似て見えているのでは?と言う勝手な思い込みです。
河川の場合
ハゼをメインに考えているので、ストレート系のワームのずる引きです。
上記の食性とリグですが、意外にも共通の操作方法が効きます!!
それは…
また、次回に…
なんて、もったいぶりません♪
共通の操作方法は
軽い根掛かりです♪
岸壁の場合は、兎に角際ギリギリに落としこみ、一旦イガイの付いている層に軽く引っかけて留めます。
そして、ロッドの操作で外して落とします。

ハングオフみたいにピンと鋭く外すのが良いときもありますが、ここでは、なるべくソフトにユラユラ落ちる感じです。
変わって河川の場合ですが、
やはり軽い根掛かりです。
軽くスタックしたシンカーを
竿であおって外すと、リグは瞬間的に岩陰からハゼが出てきて、また次の岩陰に隠れるように演出出来ます。

これら2つの軽い根掛かりで私はチヌ、キビレに出会えています。
どれが正しいとかは、
わかりませんが、
そんなことを考えながら釣りをするとより楽しく、魚に会えると思います。
以上が私なりのチヌ、キビレに対するメソッドです。
でも、もう少し季節が進むと、また変わってきます…
また、探さないといけませんね♪
そんな釣りが大好きです♪
最後に…
月1で参加させていただいているバス釣り大会
今期第四戦にて、めでたく初優勝となりました。
いろいろアドバイスしていただいた方々のおかげです♪
本当にありがとうございました!!

Android携帯からの投稿
- 2015年6月23日
- コメント(6)
コメントを見る
K.Takemasaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント