▼ ロッドリビルド〜解体、ガイド考察〜
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルディング)
まずは解体から。
ガイドのスレッドはライターであぶってゴリゴリ外していきます。

意外と簡単に外れるものですね。
ただ残ったコーティングを綺麗に取り除くのが苦労しました。
グリップ周りのEVAもザクザク切りまくって、元のリールシートもノコで切断。ブランクスに傷を付けないよう慎重かつ大胆にバラしていきます。

耐水サンドペーパーでここまで磨きました。
ここで一つ問題が。まぁ、予想はしていたのですが、このロッド、ブランクスルー構造ではなくブランクスとグリップが別設計で、カーボンパイプの上にリールシートとグリップが接着してあり、ブランクにグリップつきのカーボンパイプを差し込んで完成させてあるタイプです。
この繋ぎ目の段差が問題。
ワインディングチェックが付いていたのをそのまま使うことにしました。
そうなると、リールシートの位置が大体決まってくるのでおそらくグリップエンド側を少しカットすることになりそうです。
ここで、ガイドセッティングに付いて考えてみました。もちろんフジの推奨セッティングにベイトの10fなど載ってないです。ティップ側から少しずつ広くしていく一般的な配置で行こうと計算するのですが、このロッドに配置場所が決まっているガイドがあります。
#1のエンド側の部分です。
このロッドは逆並継で繋げるロッドなので、#1のエンド部分に補強の為のスレッド巻き、さらにレギュラースローテーパーということもあり、この部分にガイドを持ってきてスレッド巻きで補強する意味でガイドの位置を一つ決めました。
あとはここからティップ側、バット側に配置して、ティップガイド含めて11個でやってみようと思います。
ガイドもバット径もわかりましたので他のパーツを発注。
到着までにブランクスを塗装します。
塗装苦手というか、エアブラシなど持ってないのでどうなることやら…
ガイドのスレッドはライターであぶってゴリゴリ外していきます。

意外と簡単に外れるものですね。
ただ残ったコーティングを綺麗に取り除くのが苦労しました。
グリップ周りのEVAもザクザク切りまくって、元のリールシートもノコで切断。ブランクスに傷を付けないよう慎重かつ大胆にバラしていきます。

耐水サンドペーパーでここまで磨きました。
ここで一つ問題が。まぁ、予想はしていたのですが、このロッド、ブランクスルー構造ではなくブランクスとグリップが別設計で、カーボンパイプの上にリールシートとグリップが接着してあり、ブランクにグリップつきのカーボンパイプを差し込んで完成させてあるタイプです。
この繋ぎ目の段差が問題。
ワインディングチェックが付いていたのをそのまま使うことにしました。
そうなると、リールシートの位置が大体決まってくるのでおそらくグリップエンド側を少しカットすることになりそうです。
ここで、ガイドセッティングに付いて考えてみました。もちろんフジの推奨セッティングにベイトの10fなど載ってないです。ティップ側から少しずつ広くしていく一般的な配置で行こうと計算するのですが、このロッドに配置場所が決まっているガイドがあります。
#1のエンド側の部分です。
このロッドは逆並継で繋げるロッドなので、#1のエンド部分に補強の為のスレッド巻き、さらにレギュラースローテーパーということもあり、この部分にガイドを持ってきてスレッド巻きで補強する意味でガイドの位置を一つ決めました。
あとはここからティップ側、バット側に配置して、ティップガイド含めて11個でやってみようと思います。
ガイドもバット径もわかりましたので他のパーツを発注。
到着までにブランクスを塗装します。
塗装苦手というか、エアブラシなど持ってないのでどうなることやら…
- 2015年4月21日
- コメント(3)
コメントを見る
杉野重人さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 5 時間前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 2 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 5 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
着々と進んでますね~(^^)
本格使用はゴールデンウイークくらいですか?
フクちゃん
福岡県