プロフィール
ゆるふわヒラメラー
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:123
- 昨日のアクセス:81
- 総アクセス数:392195
QRコード
▼ 地震に対するリスク対応
- ジャンル:日記/一般
今日はとても考えさせられる一日でした。
キッカケは11:02に発せられた緊急地震速報。
その時、自分は近距離出張で神奈川南部に向かう電車の中におり、車内にいたほぼ全ての方の携帯から緊急地震速報のアラームが鳴っていました。

結果的には富山県と茨城県の地震を同一震源地として扱ったことによる誤報だったようですが、「もしサーフで釣りしている時にこのアラームが鳴っていたら?」と考えるとゾッとしました。
その理由は・・・
何も考えていなかったから。
車まで戻るには30分程掛かる場所で釣りしているにも関わらず、立っている場所がハザードマップ上でどれほどリスクのある場所なのか正確に知らない。
避難場所も知らない。
何分で津波が到達するかも知らない。
場所の詳細は伏せますが、管内行政のハザードマップを見てみました。
L2津波と呼ばれる最大クラスの津波(=発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらすもの)が起こった場合のシミュレーション結果のようです。

※T.P.=tokyo peilの略。東京湾平均海面という意味だそうです。
当然といえば当然ですが、浜はアウト。
こんな情報も載ってました。

津波警報or注意報を見た瞬間にダッシュしないと、とても逃げ切れないね。。
今日、緊急地震速報を聞いたおかげで、サーフでアラームが鳴った場合、どこに逃げたら良いか、どれだけの猶予時間があるのかを調べ、考えることが出来ました。
誤報に感謝!m(_ _)m
キッカケは11:02に発せられた緊急地震速報。
その時、自分は近距離出張で神奈川南部に向かう電車の中におり、車内にいたほぼ全ての方の携帯から緊急地震速報のアラームが鳴っていました。

結果的には富山県と茨城県の地震を同一震源地として扱ったことによる誤報だったようですが、「もしサーフで釣りしている時にこのアラームが鳴っていたら?」と考えるとゾッとしました。
その理由は・・・
何も考えていなかったから。
車まで戻るには30分程掛かる場所で釣りしているにも関わらず、立っている場所がハザードマップ上でどれほどリスクのある場所なのか正確に知らない。
避難場所も知らない。
何分で津波が到達するかも知らない。
場所の詳細は伏せますが、管内行政のハザードマップを見てみました。
L2津波と呼ばれる最大クラスの津波(=発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらすもの)が起こった場合のシミュレーション結果のようです。

※T.P.=tokyo peilの略。東京湾平均海面という意味だそうです。
当然といえば当然ですが、浜はアウト。
こんな情報も載ってました。

津波警報or注意報を見た瞬間にダッシュしないと、とても逃げ切れないね。。
今日、緊急地震速報を聞いたおかげで、サーフでアラームが鳴った場合、どこに逃げたら良いか、どれだけの猶予時間があるのかを調べ、考えることが出来ました。
誤報に感謝!m(_ _)m
- 2018年1月5日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 15 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント