プロフィール

ゆるふわヒラメラー

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:56
  • 総アクセス数:392011

QRコード

#71-07 鹿島→△1

  • ジャンル:釣行記
#71-07
2018/02/17(土)
日の出 6:22
釣行時間 7:00〜14:30
大潮: (満潮05:42、干潮11:09)
天候 : 曇り時々晴
風 : 西3→北4
波 : 弱い
水色 : 良い
12:23の海写真


水温11度弱の鹿島、15度以上の南房。

どちらに行こうか悩みましたが、南房は片道2時間掛かるし、帰りの高速は渋滞するし、何より南房まで行っても釣れる気がしなかったので、いつもの鹿島サーフに行ってきました。

7時前に到着して海を見たところ、ウネリも無く、水色も悪くないけど・・・魚っ気なし。
こりゃダメだろうな、と諦めながら、ウォーキングメインで実釣開始しました。
最近ストレス太りしたから、歩きたかったのですw

2kmほど歩いたことでi川さんにお会いしてお話を聞きましたが、やはり厳しいとのこと(ー ー;)
i川さんとしばしお話しし、ルアーをかっ飛び棒のサンライズチャートに変え、ストップ&ゴーでゆっくり巻いていると2投目にヒット!!まさかの当たりだったので、合わせることも出来ず、途中でバレる(T.T)
でも引きは軽かったので、大きくない魚だったかと。。。多分チーバスかなぁ。

そのポイントで粘りますが、その後なんの当たりもなかったので北上し、流れがあるポイントを片っ端から打って行きました。
いつもはかっ飛び棒をストップ&ゴーで使ってましたが、さらにスローで誘うため、ステイ&海底お散歩作戦!

離岸流の中にルアーを投げ込み、底まで着いたら竿を立てます。プルプル振動が伝わるときはかっ飛び棒はなんらかの動きをしているはずなので、そのままステイ。振動が無くなったら着底している(はず)なので、軽くルアーを跳ね上げ、底から少し浮いたところをお散歩させるイメージで少しだけリーリング。またプルプル振動が強くなったら浮き上がり過ぎと見なして、ステイを繰り返しました。

そんな中、ステイ→跳ね上げ後のタイミングでコンという当たり。今度はちゃんと構えていたので、鬼合わせしフッキング!!
沖合80mぐらいのところでフッキングしたので、巻いてくるのがメチャ疲れましたが、なんとかお魚の姿を見ることが出来ました。

12:51。45cmのシーバス。
今年初めのまともな魚なので嬉しい(^.^)

同じ魚を別角度で!


シーバスってひったくるような当たりが普通かと思ってましたが、コンという小さな当たりで、巻いてくるときも抵抗なく釣り上がってきました。

13時頃から北風が強くなり、砂嵐状態になってきたので、14時過ぎに終了。
帰り間際に足元にこんなものが流れてしましたw


とにかく釣れて良かった!

ロッド:Daiwa ラブラックス 106M
リール:Daiwa セルテート3012H
ライン:Daiwa UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+Si 1.2号 18回目(裏巻き2回目)
釣れたお魚(ヒットルアー):シーバス1(かっ飛び棒レンキャン)→リリース

コメントを見る