プロフィール

ゆるふわヒラメラー

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:84
  • 総アクセス数:388896

QRコード

5月マゴチの味&教訓

  • ジャンル:日記/一般
5/27の釣行で奇跡的にヒットしたマゴチ。


ネット上で調べると、美味しいというコメントが多数あったのを覚えていたので、即締め&血抜きして、持ち帰りました。

台所でサイズを測った後、まずはウロコ取り。

死後硬直もなく、身も厚く、よい感じ(^.^)
YouTubeで見た通り、ウロコを取りお腹側から包丁を入れ、内臓を取ります。

??あら。。
お腹に卵が入ってました。お腹が膨らんでるとは思ってたけど、妊魚さんだったのね(>_<;ゴメンナサイ!

ちょっとテンションが下がりながらも、頑張って包丁を入れていきます。
しかしこの魚、背骨がメチャ太いですね。直径10mm弱はありそう。さらに各所の骨も太いし、妙に身の中に入り込んでる。
とにかく捌き難いのです!!!

普通の魚は3枚おろしにするとき、魚を寝かせますが、この魚は寝かそうにも身が丸っこいので寝かせれないのです。
よって背中側から包丁を入れるときも、マゴチは海の中にいる形でまな板に置き、包丁はまな板と垂直方向から。これがとにかく難しかった。
この辺りからYouTubeで見たことを忘れ、自分なりに考えて捌く作戦に変更w

そんなこんなで苦戦しながら、なんとか3枚に下ろすことが出来ました。

・・・しかし、この時点で嫌な予感。
なんか身が水っぽい。特に背中側の身は、なんかグチャグチャしてる気がする。
魚は、即締め&血抜き→30分後にはクーラーボックス(魚はビニールの中で真空状態、さらに凍らせた保冷剤が魚と直接触れないよう、ダンボールで仕切る)→4時間後から捌き開始、と万全だと思ったけど、この行程がダメだったのか??

ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m

まぁ今更どうしよもないので、水っぽい身をサクサク切ります。ヒラメを捌く時のように身の締まりを感じないなぁ。。
1時間半かけてなんとか刺身にしました。


ちなみに骨とか、頭はキッチン鋏で切って、お味噌用のダシに利用(^.^)

さぁ、家族をみんなで頂きまーす(^.^)(^.^)(^.^)(^.^)
息子(小1):味噌汁はメチャ美味いよ。
息子(小6):美味いけど、ヒラメの方が上?
嫁:なんか水っぽくね?
パパ:いや、頬の身は美味いぞ。ほれ食ってみ!汗

しかし、全体的に水っぽい&脂っ気がなく、パサパサしてるのです。
これはヤバイと刺身醤油を変えたり、食べ方を湯引き+ポン酢や、バターソテーに変えたりしましたか、やはりイマイチでした(>_<;
頑張って捌いたのにーーー(T_T)

ということで春マゴチから得た教訓です。
1.卵を持っているお魚は逃してあげましょう。(身の味も良くない)
2.素人がマゴチを捌くときは、近くの魚屋に頼みましょうw

コメントを見る