プロフィール
佐藤宏憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:1355864
検索
QRコード
▼ 良さげなランディングネット発見♪
- ジャンル:釣り具インプレ
- (TACKLE)
前回の釣りで惜しくもランカークラスをランディングミスにて1本逃してしまったこともあり、久しぶりにネットでランディングネットを物色。
現在使用しているのはシーバスアングラーにはお馴染みのTOOL(昌栄)さんから発売されているランディングフレームinoのMサイズ。

フレームサイズはW460×L550ということで普段使用するのには十分なサイズであり、ランディングだけに専念できるようであれば80UPはもちろん、90UPでもなんとか問題なく使用できておりました。
しかし、単独での釣行時、片手にロッドを持った状態でランカークラスのランディング、ましては流れの強い河川で確実性を求めるには少し物足りない感じ。
そんな中、見つけたのが同じくTOOL(昌栄)さんから4月発売予定となっているino plus。

【スペック】
フレームサイズ:W530×L690
重量:339g
フレームサイズも一回り大きい上、フレーム先端をベンドさせることによって入水角度が確保できるので、テトラや小磯などのフレームが入りきらない状況でもフレーム先端が水中に入って格段に魚の誘導がし易くなったという新型モデル。


僕も以前はこちらと同じフレームサイズであるinoのLサイズも使用しておりましたが、やっぱりその大きさからランカークラスのランディングも容易に行えた覚えがあり、それが更に使い易くなったとなれば今後ランディング時にランカーを逃すといった悔しい思いをしないためにも購入決定です(笑)
もちろん、今使用しているMサイズも70cmほどのサイズまでなら容易にランディングでき、Lサイズよりも断然コンパクトといったメリットもあるので、その日の釣りによって使い分けようかと思います。
特にランカークラスの確立が高まる晩秋~早春は一回り大きいLサイズが必須ですね。
ちなみにシャフトの方も同メーカーのブラックシープ460を使用しておりますが、基本僕が釣りをするエリアでは長さも4.6mあれば十分ですし、滑るような振り出し感はもちろん、適度なハリもあってランディング時にブレることもないので、こちらはまだまだ現役で頑張ってもらおうと思います。

更にネットを徘徊していたらこんなのも・・・

【スペック】
フレームサイズ:H570mm×W480mm
シャフト長:250~450mm(伸縮機能付き)
ネット素材:クリアーラバーネット(深さ60cm)
自重:695g
ゴールデンミーンさんのウェーディングネットは人気も高く、僕の仲間にも愛用者が多いこともあって以前から気にはなっていたアイテムの1つ。
やっぱりウェーディング時でもネットが有るのと無いのとではランディング時の安心感・確実性は異なり、特にランカークラスのランディング時や1本1本が貴重になってくる時期などでは尚更。
そんなメリットがあるのにも関わらず僕が使用していなかった理由は単純にランディング後にルアーのフックが網に絡まることが多く、手返しが悪くなるため。
そんなデメリットがラバーネットの採用で解消されたのがこちらのモデル。

トラウトやボートシーバスなどで実際に体感し、ラバーネットの有効性は以前から知っておりましたが、自分でカスタムしようと思ってもスペアネットはトラウト用のものが殆どで浅いタイプばかり。
これならルアーが網に絡まるトラブルも減って良い感じに活躍してくれそうです。
もちろん、ラバーネットであれば魚へのダメージも軽減できるというメリットも。
掛けた魚をより確実にランディングするための「フレーム形状」、「グリップ形状」、「スライド伸縮シャフト」の他、「カラビナ付きロングスパイラルロープ」、「オリジナル強化アルミステイ」も備わって本体価格が¥7500(税別)となれば、こちらも発売され次第購入決定です(笑)
また、50~60cm枠に対応したスペアネット単体も発売されるそうなので、inoのMサイズのネットもラバーに交換するか検討中。
陸っぱり時はシャフトを長く伸ばして使用する分、ラバーネットの自重が大きく響いてきそうですが、問題ないようであれば手返しも向上して良さそうですね♪

【スペック】
対応玉枠サイズ:50~60cm
ネット素材:クリアーラバーネット(深さ60cm)
自重:410g
これでランディングネットの悩みは解消されそうな予感。
あとは発売を待つだけです♪
皆様も気になるアイテムがございましたら是非チェックしてみて下さい♪
現在使用しているのはシーバスアングラーにはお馴染みのTOOL(昌栄)さんから発売されているランディングフレームinoのMサイズ。

フレームサイズはW460×L550ということで普段使用するのには十分なサイズであり、ランディングだけに専念できるようであれば80UPはもちろん、90UPでもなんとか問題なく使用できておりました。
しかし、単独での釣行時、片手にロッドを持った状態でランカークラスのランディング、ましては流れの強い河川で確実性を求めるには少し物足りない感じ。
そんな中、見つけたのが同じくTOOL(昌栄)さんから4月発売予定となっているino plus。

【スペック】
フレームサイズ:W530×L690
重量:339g
フレームサイズも一回り大きい上、フレーム先端をベンドさせることによって入水角度が確保できるので、テトラや小磯などのフレームが入りきらない状況でもフレーム先端が水中に入って格段に魚の誘導がし易くなったという新型モデル。


僕も以前はこちらと同じフレームサイズであるinoのLサイズも使用しておりましたが、やっぱりその大きさからランカークラスのランディングも容易に行えた覚えがあり、それが更に使い易くなったとなれば今後ランディング時にランカーを逃すといった悔しい思いをしないためにも購入決定です(笑)
もちろん、今使用しているMサイズも70cmほどのサイズまでなら容易にランディングでき、Lサイズよりも断然コンパクトといったメリットもあるので、その日の釣りによって使い分けようかと思います。
特にランカークラスの確立が高まる晩秋~早春は一回り大きいLサイズが必須ですね。
ちなみにシャフトの方も同メーカーのブラックシープ460を使用しておりますが、基本僕が釣りをするエリアでは長さも4.6mあれば十分ですし、滑るような振り出し感はもちろん、適度なハリもあってランディング時にブレることもないので、こちらはまだまだ現役で頑張ってもらおうと思います。

更にネットを徘徊していたらこんなのも・・・

【スペック】
フレームサイズ:H570mm×W480mm
シャフト長:250~450mm(伸縮機能付き)
ネット素材:クリアーラバーネット(深さ60cm)
自重:695g
ゴールデンミーンさんのウェーディングネットは人気も高く、僕の仲間にも愛用者が多いこともあって以前から気にはなっていたアイテムの1つ。
やっぱりウェーディング時でもネットが有るのと無いのとではランディング時の安心感・確実性は異なり、特にランカークラスのランディング時や1本1本が貴重になってくる時期などでは尚更。
そんなメリットがあるのにも関わらず僕が使用していなかった理由は単純にランディング後にルアーのフックが網に絡まることが多く、手返しが悪くなるため。
そんなデメリットがラバーネットの採用で解消されたのがこちらのモデル。

トラウトやボートシーバスなどで実際に体感し、ラバーネットの有効性は以前から知っておりましたが、自分でカスタムしようと思ってもスペアネットはトラウト用のものが殆どで浅いタイプばかり。
これならルアーが網に絡まるトラブルも減って良い感じに活躍してくれそうです。
もちろん、ラバーネットであれば魚へのダメージも軽減できるというメリットも。
掛けた魚をより確実にランディングするための「フレーム形状」、「グリップ形状」、「スライド伸縮シャフト」の他、「カラビナ付きロングスパイラルロープ」、「オリジナル強化アルミステイ」も備わって本体価格が¥7500(税別)となれば、こちらも発売され次第購入決定です(笑)
また、50~60cm枠に対応したスペアネット単体も発売されるそうなので、inoのMサイズのネットもラバーに交換するか検討中。
陸っぱり時はシャフトを長く伸ばして使用する分、ラバーネットの自重が大きく響いてきそうですが、問題ないようであれば手返しも向上して良さそうですね♪

【スペック】
対応玉枠サイズ:50~60cm
ネット素材:クリアーラバーネット(深さ60cm)
自重:410g
これでランディングネットの悩みは解消されそうな予感。
あとは発売を待つだけです♪
皆様も気になるアイテムがございましたら是非チェックしてみて下さい♪
- 2015年3月14日
- コメント(9)
コメントを見る
佐藤宏憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
ウェーディングネットのラバー化は有難いですね。
オカッパリの時流れの強いとラバーネットだと抵抗が
大きいのが気になります。
そこがクリアできれば即購入なんですけどね。
小沢隆広
東京都