プロフィール

KOSEI

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:37
  • 昨日のアクセス:37
  • 総アクセス数:142426

QRコード

ハンドメイドルアー製作記

  • ジャンル:日記/一般
  • (OTHERS)
このところルアーばっかり作ってて、全くと言っていい程釣りに行ってません。

今年に入ってから3回くらい行ったかな?

1回は作ったルアーを泳がせに、残り2回はメバル。

まだ今年に入ってシーバスは釣ってません(笑)


今回作った1本目のルアーは、去年の12月から作り始めた初期のバチ抜け用のルアー。

8xmw7d5dpk48ko56p95n_480_480-d86b672a.jpg

丁度今時期に使いたいルアーなんですが、ウェイトセッティングが微妙で今回作ったのが5本目のプロト。

このルアーに限ってはほぼ毎度のことですが、本シェイプを終えて数回セルロースにドブ浸けした状態ではちゃんと動いても、ドブ浸けを繰り返してその後塗装して、最終的なウレタンコーティングを終えると、動きが全く変わってしまう。。

t45zsft9nzfdvr7hb2h6_480_480-95535ae9.jpg

数回ドブ浸けした時は12センチの長さでありながら、スーサンそっくりなハイピッチのタイトローリングアクションだったのに、完成後はロールの軽快さが無くなり、ウォブリングが大きくなってしまう。。

塗料の重さがアクションに大きく影響することを改めて痛感しました。

そんな訳で、今回は全体的に塗膜を薄めに作ってみました。

本シェイプ終了後と塗装完了後の重さの差は約1グラム。

強度的に少し心配です。。


2本目は今回初めて作ったルアーで、これもバチ抜けを意識してはいるもののベイトパターンでも通用するよう、少しアクションを大きく、レンジも最大40センチ位まで入るように作った、つもりです。

hfx2xnz7s9o4mgebtcuo_480_480-54d49312.jpg

この手の基本的な形のルアーだったら、1本目からある程度ちゃんと泳ぐルアーには仕上がるんですが、思った特性に近いルアーを作るとなると少しずつ改良していかないといけない。

繰り返し作るのが面倒にならないよう、ルアーのアウトラインには余り極端な曲線を入れませんでした(笑)

xpzjtr9csezfjgpakazu_480_480-411206c3.jpg

ヘッドは、持ってるテンプレートの楕円を描いたら極端に面積が小さくなってしまったので、BANZAIのsheepみたいに上を平にしてヘッド面積を確保。

sheepそっくり(笑)ですが、引き波は立ちません。もっと下を泳ぎます。


3本目も今回初めて作ったルアー。

nmmxr4cd95m8c4hrusf6_480_480-22579260.jpg

これも基本的な形なので、多分ちゃんと泳ぐかなと。

レンジは60センチ位でアクションの大きいルアーを目指して作りました。

本当ならフローティングにしたかったんですが、スローシンキングになってしまった。

7e4gvg3p346ihzna5xjz_480_480-fb248fd0.jpg

ルアーのカラーは、所有するFender custom shop のストラトキャスターと同じサンバーストにしてみた!

8ax43vjckm2zanegjvgy_480_480-dca3626a.jpg

う〜ん、ちょっと違うかな?


前回までは塗料がなかなか硬化しなかったので、今回は少しやり方を変えてみました。

ちゃんと硬化するまでは使えないので、バチ抜けに間に合うかどうか。。

a7wc8ouuvp5as8zc27ag_480_480-cf8e5634.jpg

f66bdrs6gh3rsu6e5eyg_480_480-d82a3a30.jpg

早く泳がせたい!!

コメントを見る

KOSEIさんのあわせて読みたい関連釣りログ