プロフィール

セタイシの父さん

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:13
  • 総アクセス数:150451

QRコード

冬休みの自由研究4 「上か下か〜中層を捨てる」

  • ジャンル:日記/一般
以前はよく下流域でシーバスを狙っていましたが、釣り人が多く、先行者が居たり、あとから挨拶もしないマナーの悪い方がすぐ近くに入ってきたりするので、中流域にエリアを変更しました。

しかしながら中流域も釣り人が増加し、年々上流に向かってエリアを変更しています。

その代わりに、釣り場までの移動時間はだいぶ短くなり、短時間釣行が出来るようになりました。


下流域とかでは、流れや回遊待ち、レンジを刻んでルアーやカラーを替え・・・

てな感じで、時間をかなり浪費してしまう。

ましてや下流域だと移動時間に2時間(往復4時間)かけてますから、短時間で諦めて帰る事出来ませんから(笑)

んで、中流域より上の方に行くと、魚の数がかなり少なくなります。

私と同じエリアで釣りしてる方々は実感してると思います・・・多分?

なので回遊待ちって言うより、「あそこに魚が入っているか?」の属に言うピン狙いの釣りをやっています。

私もですが、「なかなか釣りに行く時間が取れない」って思う人が結構居ると思うので、短時間で効率良く釣るための研究?しました。



前置きが長くなりましたが、ここから本題です。

中流域から上流でも、セオリー通りに最初は表層から、中層のレンジを刻んで最後に底を攻めるって方々が多いのでは?

下流から来たフレッシュな魚ならその攻め方で・・・ってか、余程おかしな事しない限りフレッシュな魚は釣れると思うが、上流の方に居るデカイのは警戒心が強く、餌を追わないので痩せてる個体が多いです。
※私個人の思い込みです
zjepiiievmfwya8i9ikf_480_371-1a377bad.jpg

そこで、今年のテーマ「上か下か」

ようは「中層の釣りを捨てる」

しかも、警戒心が強いので上を流すか、下を流すかどちらかを選択して一発で仕留めるつもりで攻めました・・・まぁ、2投目・3投目もありますけど(笑)

時期的なものや水温、水量、濁り、流れの強さで「上」か「下」かを選択してます。

5月下旬から6月上旬まではまだ水温が低いので、底をブローウィンやスネコン、スラップヒッターなどのシンキングミノーを流した方がヒット率は高かったです。
d3i99c7s8vx3s546xrct_361_480-d8fca3a8.jpg

frx6y5v9capd3yw9hhe5_361_480-cfbdf0ec.jpg

特に今年のこの時期はスネコン130 Sで獲った80up2本を除いて90up 1本、80up3本とスラップヒッター120 Sが活躍してくれました。
us6a8jbcj7j8zykt783z_361_480-5364caa5.jpg
でも、稚鮎などの小魚が追い回され、ボイルがあるならフリルドスイマー75Fなどの小さいルアーで表層を流すのもありです。
m9rf6y6w7bngtred2599_361_480-711609bc.jpg

6月下旬から7月中旬、例年なら気温の上昇と共に水温も安定するはずですが、今年は冷たい雨が降り、水温がかなり下がって冷水病の鮎が結構流されてきました。

はい、時期外れの冷水病(の落ち鮎)パターンが成立してしまいました(爆)
e7v4j967xz92xbd2f2om_480_361-6e18253b.jpg

この間に90up 2本、80up5本、あとデカイの何回バラシたのだろうか(涙)
7u8vmyg6ppcz5okri3gn_361_480-fdc0378b.jpg
真ん中の#2フックが#4リングごと・・・(涙)

この時期、10月からでないと使わないサイドプレスで本流筋の流れの強いとこ流して釣る釣法を確立しました。
pwzzg4uxius664f6ikbi_480_361-5ef441ae.jpg

gm8bpgj2taep9xzurcpd_480_361-053a3686.jpg
ただ、流すスピードが合ってないとミスバイトや食いが浅くバラシてしまう。

なんでもかんでもサイドプレスって事ではなく、底を流すのと同じようにルアーのサイズやボリュームを落として流れるスピードを調整することが不可欠です。

例えば小さいけどボリュームあるコモモ90カウンター
di29h9cv7wm6drguavo4_480_361-cb9f4178.jpg
極細のシンペンのレイジースリム88HVの表層巻き
rdamp7kev39m42obg7mc_361_480-58e85b18.jpg
ってな感じで速度調整すれば、獲れる魚も増えました。
・・・本当はケース内ルアー入れ替えで、たまたま入れたルアーが活躍してくれたんですけど(笑)



8月は暑過ぎてあまり釣りに行かず・・・行っても小さいのしか釣れませんでした。
wu2hwmz27rkggpgbe5hz_361_480-7c0a9ca6.jpg

z59rjykknpegvok4j5kf_361_480-3fd6c6bb.jpg
・・・アベレージサイズ下げてしまった


そして鬼門の9月

この時期は冷たい雨が降って冷水病の鮎が流れていれば上を狙いますが、降り鮎をイメージした底狙いの方が確率が高いです。

それこそ中層を攻めれば外道のオンパレード(笑)

んで、今年はデーゲームでデカイの獲っていないので、狙いにいったが、増水で立ち込むスペースもない(汗)

とりあえず流れが強過ぎなので、モンスターヒッター156 Sで底を流すと一撃でした。
t9yp6ujoj3gzvxuk6hfa_361_480-6678effe.jpg
今年4本目の90up !

9月中旬から10月初めにかけて、巷では落ち鮎パターンって言ってましたが、私のエリアでは産卵後の鮎は見かけませんでした。
62hg85nmegmjfv76og6y_361_480-ade0526c.jpg
冷水病の鮎は死んでるのは確認済みなので、私はサイドプレスやZ120FSSRで上を流して釣ってました。
2ttmhevz6hcpve9prkgw_480_361-020aa15b.jpg

axts885bv5geruen6jh5_361_480-8470b9a0.jpg

8iyhf5isps67df7t84nf_361_480-6f04d269.jpg
もちろん?デカイのバラシは当たり前(笑)
6v48atuanstr3vh8hbzs_361_480-4a5b4a7b.jpg

この頃、カミさんが入院したし、試験も近く今年は産卵後の落ち鮎パターンは出来ずに終了しました。


っと言う事で、「上か下か」で、中層を捨てて釣行した研究?結果、アベレージサイズは極端に上がり(90up4本・80up13本)、逆にニゴイやナマズなどの外道は一本も釣れませんでした。

・・・あっ、最終戦でスネコンチャートバックパールでシャクレたの釣れました・・・そして陸で暴れてスネコン破壊(涙)
b2bsszg8hvzp52avbjy4_361_480-8d39e70b.jpg



地域・エリアで差はあると思いますが、このような釣りもありかもしれません。

コメントを見る