プロフィール
松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:482
- 総アクセス数:1987674
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ ジグヘッドの選定(②ゲーブの形状と幅)
こんばんは~^^v。
近くのお店の旗が揺れてないです~!
今日は釣りやすいかも!!!
ゲーブの形状と幅について。。。
各メーカーいろんなタイプがありますが、皆さんが使用しているジグヘッドのゲーブの形って良く見てみたことありますか?
結構面白いんですよ♪
ゲーブの幅が広いほど、魚の当りが分かりやすい反面、根がかりしやすいというデメリットもあります。
また、ゲーブの角度を見たことありますか?
TICTの吸い込み型のゲーブは外に広がっているのはご存じだと思いますが、あれはなぜ?って方も少なくないはず・・・。
これは特にアジングにおいて、吸い込んだあたりをキャッチできない状況でも、吐き出すタイミングで、引っかかって口から出にくいようにしているってのが、理由です。
このゲーブの形は、メバリングにも効果を発揮します。
現に私は、フリーフォールでしか食わない場合は、吸い込み型であわせなしで、良型を何本も釣ってます。。。
特にブルヘッドは特に良いと感じております。
フリーフォールでも、通常のジグヘッドよりもゆっくりと沈下するので、低活性時にフリーフォールのみでないと釣れないなんてことも、これさえあれば、釣果アップは間違いなしです!
通常のリトリーブ時でも問題なく使用できます。
あとゲーブが若干内側に入っていてるメーカーもありますが、あれはお勧めできません。
かかりが悪いです。
やや外向きになっている他メーカーのジグヘッドはシラスヘッドが良いと思います。
こちらも、太軸・細軸とありますので、状況によって使い分けを・・・。
ご自分のジグヘッドを観察してみましょう!
そして、じっくり見てみてください。
もし、ゲーブが内側に入っていたら、買いなおさずに、まずは曲げてやや外向きにすると、ぜんぜん違いますから!!!(爆)
近くのお店の旗が揺れてないです~!
今日は釣りやすいかも!!!
ゲーブの形状と幅について。。。
各メーカーいろんなタイプがありますが、皆さんが使用しているジグヘッドのゲーブの形って良く見てみたことありますか?
結構面白いんですよ♪
ゲーブの幅が広いほど、魚の当りが分かりやすい反面、根がかりしやすいというデメリットもあります。
また、ゲーブの角度を見たことありますか?
TICTの吸い込み型のゲーブは外に広がっているのはご存じだと思いますが、あれはなぜ?って方も少なくないはず・・・。
これは特にアジングにおいて、吸い込んだあたりをキャッチできない状況でも、吐き出すタイミングで、引っかかって口から出にくいようにしているってのが、理由です。
このゲーブの形は、メバリングにも効果を発揮します。
現に私は、フリーフォールでしか食わない場合は、吸い込み型であわせなしで、良型を何本も釣ってます。。。
特にブルヘッドは特に良いと感じております。
フリーフォールでも、通常のジグヘッドよりもゆっくりと沈下するので、低活性時にフリーフォールのみでないと釣れないなんてことも、これさえあれば、釣果アップは間違いなしです!
通常のリトリーブ時でも問題なく使用できます。
あとゲーブが若干内側に入っていてるメーカーもありますが、あれはお勧めできません。
かかりが悪いです。
やや外向きになっている他メーカーのジグヘッドはシラスヘッドが良いと思います。
こちらも、太軸・細軸とありますので、状況によって使い分けを・・・。
ご自分のジグヘッドを観察してみましょう!
そして、じっくり見てみてください。
もし、ゲーブが内側に入っていたら、買いなおさずに、まずは曲げてやや外向きにすると、ぜんぜん違いますから!!!(爆)
- 2011年2月13日
- コメント(4)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 9 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント