プロフィール

RYU

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:77
  • 昨日のアクセス:48
  • 総アクセス数:174498

QRコード

日本縦断釣行!~総集編 九州~

関門海峡を渡り、ついにやってきました九州。

とりあえず国道3号線を探そうとケータイの地図を見ていると、どこからか自転車に乗った外人さんがやってきて雑談(笑

もう門司に来て13年間住んでいるらしく、サイクリングついでに門司を案内していただけることに。


門司港


なんか有名らしいバナナマンw


とってもレトロな門司港駅。

名前聞かなかったけど、外人さんありがとうございます(笑

そういやイギリス人って言ってたような。

そして出発。

3号線沿いを走って博多へ。

ここでSWAPで知り合ったaramisさんと再会。

なんと泊めていただけることに。

ありがとうございますm(_ _)m

そして夕飯はもつ鍋へ。



最高!

な一言に尽きました、ハイ。

ごちそう様ですm(_ _)m

そしてチラッと博多湾もやってみましたが....

バイトだけで終了。

翌日。

思いっきり朝は寝過ごして、お昼から活動開始。



あの王貞治監督が入院中に食べに来たという、ペペタマ(ペペロンチーノとカルボナーラを合わせたみたいな感じ)

なんとも言えないトロリ感で凄く美味しかったです。

そして釣具屋を物色し、夕方から小倉のガイド船「SEVEN」さんへ。

途中、山口側でSWAPで知り合った田尾さんと合流し、いざ洞海湾シーバスへ。

結構渋い感じだったらしいのですが、なんとか九州初フィッシュを釣ることができました!





aramisさん、船長さん、田尾さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

帰り際に長浜ラーメン



ホント、博多っておいしいものが多いですな。


aramisさん、2日間どうもありがとうございましたm(_ _)m


翌日。

この日は福岡を抜けて佐賀へ。



あー県境の峠辛かった...



そして佐賀へ。

町中に水路が張り巡っていて、雷魚やる人なら最高の場所なんだろうと思います。

やってみたかったなぁ。

次の日は長崎へ。




やっぱ、坂が多いなぁ。



しばらく走っていくと、大村湾の出口にかかる西海橋に。



浜名湖の今切口みたいな感じ。

有名なポイントらしいんですが、これって何処からエントリーするんでしょう??

そんなわけでここはスルーし、本日のお目当、WOODY LIFEへ。



衝撃のカレー。



ホント、美味しすぎるでしょ、コレ。

その後は大村湾沿いを走り、長崎市街へ。

(大村湾では船着き場でやってみましたが、2バイトのみ。というか、こんな東京湾的な所で釣れるんですな。)


この日はこれで終わりにし、翌日は日中にポイント視察。

するとトンデモナイ場所を発見してしまい、もうウキウキで一日がスタート(笑

他にも何カ所か回ってみましたが、ここに勝るポイントは無し。

というわけで宿に帰って準備。

まあ、とりあえずちゃんぽん。


このちゃんぽん。

人生で一番うまいちゃんぽんでした。

つか、今まで僕が食べてきたモノをちゃんぽんと呼ぶには躊躇してしまいそう(笑

(なんか、人生で一番うまい○○がメチャクチャ多いです、この旅)


そして釣り場へ。

が、夜明けまで粘ってノーバイト。

でもまた来てみたいな。


少し仮眠を取った後、島原半島へ。





あ、暑い.....

そして島原の港まで行き、フェリーで熊本港へ。



まだ時間があったので、今は熊本に居られる鳥居さんのアドバイスで緑川へ。

が、ここもノーゲット。

3回ほどバイトはあったんですが......


なので翌朝もやってみましたが、今度はバイトも得られず。

今度は天草方面へ。



干潟?

が、この日はかなり体調が悪い...

なんとか無理して天草市内へ。



チヌにシーバスにかなり調子が良かったらしいんですが、あまりの体調の悪さにダウン。

せっかく天草まで来たのに...

翌日も苦しい状況の中で奮闘。



海は綺麗だし、景色はいいし。

でも体調最悪(笑

牛深まで行って、そこからはフェリーで蔵之元へ。

しかし、この蔵之元からのアップダウンがキツい....





でも、辛くても高い所から見えるこの景色は最高。

まあ、このためなら登ってもいいか。

そんな気分になります。

そしてこの日は阿久根のライダーズハウスにて宿泊。



ブルートレイン。

なんとこの中に泊まれるんです。

結構快適でした。

そして次の日はソル友の新拓也さんの待つ鹿児島へ。

が、海岸線沿いの道が怖いのなんの。

街灯なしの真っ暗道で、走っていて前が見えません....

日が出てから走れば良かった...

それでも、日が昇るころにはなんとか川内市くらいに到達。

なんとなく橋の上から見た川内川が良さげだったので、30分だけやってみると...


お久しぶりのシーバス。

ありがとう!

そして鹿児島市内へ。



こんなトコで待ち合わせ。

そして新さんとご対面。

ちなみに早く着きすぎたようなので、チラッと鹿児島市内へ観光に。


西郷さんへ敬礼(笑





そして夕方から出撃。

新さんに事前に攻め方を教わっていたので、それをベースにあれこれやって、3ヒット2ゲット。





(新さん写真うますぎw)

新さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

そしてこれが、今回の旅の最後の魚でした。



翌日。

強さが「猛烈」と表記される台風16号が近づいていたため、最南端も佐多岬まで行けるのはこの日がラスト。

かなり距離もあって無謀なチャレンジでしたが...

行くしかない。

まずは鴨池からフェリーに乗って垂水へ。



ここらへんは平坦でしたが、この後はかなりの山岳地帯に。

途中で潮が引かないと渡れない神社を発見。






そういや、稚内も佐多も「最●端」って言葉をあちらこちらで目にします。

これとか(笑





ひたすら山だらけの道。

この時はまだ天候は良かったのですが...

そして、もう数えきれないくらいの山を越え、佐多岬の入り口に到着。

ここからは徒歩で行きます。



ってキツくね??

が、ここまで来たら最後の一踏ん張り。

なんとしてでも最果ての地へ。

そして.....









本土最果ての地。

周りは天気が最悪なのに、ここだけは晴れていました。



長かった。

本当に長かった...

走行距離、3700キロ。

期間、50日。


決してたくさん釣れたわけでもないし、体調不良で行けなかった場所はたくさんあります。

だけど、まあ、いいでしょ。

これが、僕にとっての日本縦断釣行なのだから。





そしてここからは台風との勝負。

根占から出るフェリーが台風で動かなくなる前にたどり着かねば....


しかし、もうこの時点でメチャクチャな雨。

前見えないし、ブレーキ効かないし...

この旅で最もエクストリームな状況ながら、なんとか走り切ってフェリーへ。



ちょっと収まった時でこの雨の量。

尋常じゃないです。

そしてなんとか鹿児島市内へ帰還し、一人で乾杯。

翌日に台風で交通機関がストップする前に、新幹線で帰路につきました。





さて、次のログでこのシリーズも最終回。

ちょっとしたお知らせもあるので、どうぞ最後までご覧ください。





 

コメントを見る