プロフィール
阿部慶行
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:83
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:1519800
QRコード
▼ 能登半島キジハタ part2!
- ジャンル:日記/一般
- (ロックフィッシュ)
いつもご覧頂きありがとうございます!
只今テレビで海鮮丼がやってたのでそれを見ていたら、
無性に海鮮丼を食べたくなってきた私です。
新鮮な海の幸をほくほくの銀シャリでたべるとなんだか幸せ。
そろそろ私の大好きな「はらこ飯」のシーズンでもある宮城県。
食欲の秋が楽しみです(笑)
それではお待たせしました。
今回は能登半島キジハタpart2をご紹介致します。
前日は東北ハードロックスタイルで北陸のキジハタと戯れ、アオリイカで夜遊びを堪能した私。
移動の疲れもあったためか爆睡でした。
そして朝の小鳥の目覚ましでふと目が覚めるといい感じの朝マヅメ時間。
そそくさと準備を済ませていざポイントへレッツゴー。
お目当てのポイントへ行くと先行者の方々がおりまして、
ご挨拶を済ませて横で釣りをさせて頂けることに。
この日は地形や潮の速さなどを考慮し、ちょいとライトなタックルで思う存分キジハタと戯れることにします。
まずはもちろん右も左も全く分からないので地形を把握するところから開始。
初めての場所ではこれをやらないと私は釣りになりません(汗)
一通りキャストして大体の地形を把握。
あとは魚が着きそうだと思うポイントめがけてキャスト。
一昨日に猛烈な大雨が降ったらしく、
海はちょいと笹濁り状態。
根魚の場合濁りが入ると食い気がかなり落ちるので何やらいや~な予感。
案の定なかなかバイトがなくこれは厳しい。
しばらくキャストするとようやくのバイトがあるも、ショートバイトを乗せられずスッ歩抜け(泣)
ちょっと魚の反応がイマイチなのでここのポイントに見切りをつけて移動。
今度は濁りの影響が先程のポイントよりは受けていない場所へ。
こちらは先程よりは潮通しが良いためか濁りはそうでもない感じ。
期待を込めてキャスト開始。
ここでも地形を把握するところから始めていきエリアを絞っていきます。
そしてキャストしてそのフォール中にバイト。
今度はしっかりとアワセを入れてファイト開始。
ゴツゴツっというキジハタ独特の引きを存分に楽しみます。

一発吸引バイトからのこの駆け引きがたまらなく楽しい♪
キジハタにどっぷりとハマったのはその独特なバイトと猛烈な引き味。
サイズを錯覚させるほどの引きがたまらなく、根魚の楽しさをホントに教えてくれます。
先程はスローフォールに反応してきたのでここのポイントの魚はそういうパターンが当てはまるのか。
ルアーを着底させてからハイリフトからのカーブフォール。
根がかり回避のためテキサスリグで誘いをかけます。
シンカーはインターシンカー7g(OceanRuler)に、ワームはパワーG2 3inch(Berkley)をチョイス。
スローカーブフォールで長めにアピールさせしっかりとスローな動きでも波動を出して誘いをかけます。
するとバイト発生!
今度もしっかりと食わせてからアワセを入れる。
このたまらない引きは中毒性がある釣りですよ(笑)

狙い通りの一本はたまりません。
ちなみにキジハタは歯が鋭いのは皆さんもご存じの通りです。

この歯でラインを切られることもあるため、ランディングが成功するまでは気が抜けません(汗)
この日のパターンを色々と探ってみると、
このポイントでのキジハタは特に赤系に反応が良くてスローな動きにメロメロ。
ルアーをパワーホッグ3inchに変更して今度は横の釣りから縦の釣りへチェンジして、
根に隠れているキジハタにしっかりとルアーを送り見せてやります。
それが当てはまって根に隠れていたキジハタをヒット。

この場所での魚のポジショニングとヒットパターンが分かったらあとはそれを行います。
魚は素直にこれに答えてくれるから面白い。

またもおりました♪

よほどお腹が空いていたのでしょうか、
良い食いっぷりです。
根に隠れてる魚には縦の釣りでアプローチ。
横の釣りに反応しなくなったら縦の釣りに変更、これを臨機応変にすることで魚もメロメロです♪
日もガッツリ登ってくるとさすがに食い気は落ちてきます。
そういう時はこちらも休む。
能登半島ののどかな風景を見ながら飲む暑い日のコーラは何とも美味しい。
しばらく休憩して私の充電も完了したことなので釣りを再開。
ここから夕マヅメに突入するとバイト注意報発令(笑)
アピール力のある赤系からナチュラルカラーで警戒心の強いキジハタへアプローチ。
これが正解だったのか早々にキジハタをゲット!

ナチュラルカラーでのフリーフォールでバイト誘発です!

ここからポツポツではありますが5匹程追加。
ここでちょいと風が出始めてきたのでしっかりと着底とバイトを感じ取れるように横の釣りへ変更。
今度はインターシンカー7g(OceanRuler)にパワーG2 3inch(Berkley)に変更してロングリフト~カーブフォールで誘うと~、
ゴンッ!
という今日一番のバイト!
しっかりとアワセを入れて根に巻かれないようにファイト。
ロッドのソルティーステージKR-XKIZIHATAのベリーからバットにかけてのパワーで魚を引き出します。
そして無事に釣れたのはこの界隈ではグッドサイズサイズらしいキジハタ♪

サイズが上がると格段に引きも強くなるキジハタは根魚の宝石と言っても過言ではないでしょう♪
この模様の斑点は一つ一つが綺麗で惚れ惚れしてしまいます(笑)

ロッドも感度が良くてパワーがあるので良い仕事をしてくれました!
この日は多くのキジハタと戯れることができ満足な一日。
そしてしっかりと釣りを形にでき展開することができた一日でした。
今回は根に藻がしっかりと根付いているポイントへエントリー。

こういったところは一級ポイント間違いなしですよ♪
藻や岩に身を隠せるのはやはりどこの根魚も共通でありうってつけです!
この日はこれにて納竿とし、ぶらりドライブを楽しみながら翌日の釣りに備えることにしました。
それでは次回part3に続きます♪

【HP】http://www.oceanruler.jp/
《タックルデータ》
【ロッド】
AbuGarcia:SaltyStage KR-X KIZIHATA SXKS-862ML-KR
【リール】
AbuGarcia:Revo MGX 2500SH
【ライン】
GOSEN:DONPEPE 8 0.6号
【リーダー】
SUNLINE:FC SNIPER 16lb
【シンカー】
OceanRuler:INTERSINKER 5g、7g
【フック】
Gamakatsu:WORM316 #1
【ルアー】
Berkley:Power G2 3inch
Berkley:PowerHawg 3inch
只今テレビで海鮮丼がやってたのでそれを見ていたら、
無性に海鮮丼を食べたくなってきた私です。
新鮮な海の幸をほくほくの銀シャリでたべるとなんだか幸せ。
そろそろ私の大好きな「はらこ飯」のシーズンでもある宮城県。
食欲の秋が楽しみです(笑)
それではお待たせしました。
今回は能登半島キジハタpart2をご紹介致します。
前日は東北ハードロックスタイルで北陸のキジハタと戯れ、アオリイカで夜遊びを堪能した私。
移動の疲れもあったためか爆睡でした。
そして朝の小鳥の目覚ましでふと目が覚めるといい感じの朝マヅメ時間。
そそくさと準備を済ませていざポイントへレッツゴー。
お目当てのポイントへ行くと先行者の方々がおりまして、
ご挨拶を済ませて横で釣りをさせて頂けることに。
この日は地形や潮の速さなどを考慮し、ちょいとライトなタックルで思う存分キジハタと戯れることにします。
まずはもちろん右も左も全く分からないので地形を把握するところから開始。
初めての場所ではこれをやらないと私は釣りになりません(汗)
一通りキャストして大体の地形を把握。
あとは魚が着きそうだと思うポイントめがけてキャスト。
一昨日に猛烈な大雨が降ったらしく、
海はちょいと笹濁り状態。
根魚の場合濁りが入ると食い気がかなり落ちるので何やらいや~な予感。
案の定なかなかバイトがなくこれは厳しい。
しばらくキャストするとようやくのバイトがあるも、ショートバイトを乗せられずスッ歩抜け(泣)
ちょっと魚の反応がイマイチなのでここのポイントに見切りをつけて移動。
今度は濁りの影響が先程のポイントよりは受けていない場所へ。
こちらは先程よりは潮通しが良いためか濁りはそうでもない感じ。
期待を込めてキャスト開始。
ここでも地形を把握するところから始めていきエリアを絞っていきます。
そしてキャストしてそのフォール中にバイト。
今度はしっかりとアワセを入れてファイト開始。
ゴツゴツっというキジハタ独特の引きを存分に楽しみます。

一発吸引バイトからのこの駆け引きがたまらなく楽しい♪
キジハタにどっぷりとハマったのはその独特なバイトと猛烈な引き味。
サイズを錯覚させるほどの引きがたまらなく、根魚の楽しさをホントに教えてくれます。
先程はスローフォールに反応してきたのでここのポイントの魚はそういうパターンが当てはまるのか。
ルアーを着底させてからハイリフトからのカーブフォール。
根がかり回避のためテキサスリグで誘いをかけます。
シンカーはインターシンカー7g(OceanRuler)に、ワームはパワーG2 3inch(Berkley)をチョイス。
スローカーブフォールで長めにアピールさせしっかりとスローな動きでも波動を出して誘いをかけます。
するとバイト発生!
今度もしっかりと食わせてからアワセを入れる。
このたまらない引きは中毒性がある釣りですよ(笑)

狙い通りの一本はたまりません。
ちなみにキジハタは歯が鋭いのは皆さんもご存じの通りです。

この歯でラインを切られることもあるため、ランディングが成功するまでは気が抜けません(汗)
この日のパターンを色々と探ってみると、
このポイントでのキジハタは特に赤系に反応が良くてスローな動きにメロメロ。
ルアーをパワーホッグ3inchに変更して今度は横の釣りから縦の釣りへチェンジして、
根に隠れているキジハタにしっかりとルアーを送り見せてやります。
それが当てはまって根に隠れていたキジハタをヒット。

この場所での魚のポジショニングとヒットパターンが分かったらあとはそれを行います。
魚は素直にこれに答えてくれるから面白い。

またもおりました♪

よほどお腹が空いていたのでしょうか、
良い食いっぷりです。
根に隠れてる魚には縦の釣りでアプローチ。
横の釣りに反応しなくなったら縦の釣りに変更、これを臨機応変にすることで魚もメロメロです♪
日もガッツリ登ってくるとさすがに食い気は落ちてきます。
そういう時はこちらも休む。
能登半島ののどかな風景を見ながら飲む暑い日のコーラは何とも美味しい。
しばらく休憩して私の充電も完了したことなので釣りを再開。
ここから夕マヅメに突入するとバイト注意報発令(笑)
アピール力のある赤系からナチュラルカラーで警戒心の強いキジハタへアプローチ。
これが正解だったのか早々にキジハタをゲット!

ナチュラルカラーでのフリーフォールでバイト誘発です!

ここからポツポツではありますが5匹程追加。
ここでちょいと風が出始めてきたのでしっかりと着底とバイトを感じ取れるように横の釣りへ変更。
今度はインターシンカー7g(OceanRuler)にパワーG2 3inch(Berkley)に変更してロングリフト~カーブフォールで誘うと~、
ゴンッ!
という今日一番のバイト!
しっかりとアワセを入れて根に巻かれないようにファイト。
ロッドのソルティーステージKR-XKIZIHATAのベリーからバットにかけてのパワーで魚を引き出します。
そして無事に釣れたのはこの界隈ではグッドサイズサイズらしいキジハタ♪

サイズが上がると格段に引きも強くなるキジハタは根魚の宝石と言っても過言ではないでしょう♪
この模様の斑点は一つ一つが綺麗で惚れ惚れしてしまいます(笑)

ロッドも感度が良くてパワーがあるので良い仕事をしてくれました!
この日は多くのキジハタと戯れることができ満足な一日。
そしてしっかりと釣りを形にでき展開することができた一日でした。
今回は根に藻がしっかりと根付いているポイントへエントリー。

こういったところは一級ポイント間違いなしですよ♪
藻や岩に身を隠せるのはやはりどこの根魚も共通でありうってつけです!
この日はこれにて納竿とし、ぶらりドライブを楽しみながら翌日の釣りに備えることにしました。
それでは次回part3に続きます♪

【HP】http://www.oceanruler.jp/
《タックルデータ》
【ロッド】
AbuGarcia:SaltyStage KR-X KIZIHATA SXKS-862ML-KR
【リール】
AbuGarcia:Revo MGX 2500SH
【ライン】
GOSEN:DONPEPE 8 0.6号
【リーダー】
SUNLINE:FC SNIPER 16lb
【シンカー】
OceanRuler:INTERSINKER 5g、7g
【フック】
Gamakatsu:WORM316 #1
【ルアー】
Berkley:Power G2 3inch
Berkley:PowerHawg 3inch
- 2016年9月16日
- コメント(1)
コメントを見る
阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 19 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント