プロフィール

阿部慶行

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 2月 (5)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (2)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (4)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (1)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (4)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (2)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (4)

2018年 5月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (11)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (24)

2015年 7月 (26)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (11)

2014年11月 (8)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (10)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (11)

2013年12月 (13)

2013年11月 (9)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (11)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (11)

2013年 6月 (8)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (5)

2012年12月 (8)

2012年11月 (4)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:125
  • 総アクセス数:1519455

QRコード

能登半島キジハタ part1!

いつもご覧頂きありがとうございます!

週末はご存じかと思いますが石川県能登半島ロックフィッシュ釣行に行って参りました。

片道約9時間のなかさすがにちょいと遠さを感じましたが、
それ相当の素晴らしい景色と元気なロックフィッシュと戯れることができました。

ロックフィッシュのためなら何処までも行きますよ(笑)

無事に釣行も終えることができ、
今回は色々分かったことなども多かったので今後のための実りある釣行となったことでしょう。



それでは今回の釣行の詳細をご紹介致します。

今回は3回に分けて書きたいと思いますので気長にお付き合いください。

まずは能登半島キジハタpart1です!

以前から計画していた今回。

もちろん狙いはロックフィッシュの中でもその希少価値が高く、
皆さんご存じの通り高級魚。

昔から食味も最高として人気の高い「キジハタ」。

根魚の宝石と言っても過言ではないでしょう。

近年東北でも徐々にターゲットとしても人気が高まってきており、
全国的に見てもロックフィッシャー憧れの魚でもあります。

今回はショアから能登半島キジハタを存分に堪能して参りましょうということで気合いで行って参りました。

ちなみにキジハタの目は緑色をしていることから、鳥であるキジから由来されてキジハタという名前になっているそうです。

生態は大きくなるにつれて雌から雄に性転換することでも知られており、
まだまだキジハタの生態に関しては謎が多いですが徐々に明らかになってきているのも事実。

これからがホントに楽しみな夏のターゲットであることは間違いないでしょう。



まずは初日。

私自身初めてとなる能登半島のフィールド。

もちろん右も左も分からず初めのうちは四苦八苦。

まずは磯を探索するも台風の影響が残り、
この日はウネリが高く強風により磯は危険と判断し断念。



fgw57rgvfsasybv97efv_920_690-bc3e4482.jpg



濁りも入っておりこりゃ身の危険を感じたので高台から眺めておりました。

っということで初めて訪れたからには観光もしたい(笑)



t6m94ab49uzabvvjoyn3_920_518-ed089adf.jpg



海沿いを走ると絶景ロードが出迎えております。

そして私的にかなり気になっていたのがこちら。



6b4j2b6ynp5gy2najzn2_920_690-d6637aff.jpg

「見附島」



こちらは沖にある島がこんな感じ。



v2t8rbih8zh2nwrvpeco_920_690-01a6ac45.jpg



大きな軍艦が停泊してるみたいで、
通称「軍艦島」と呼ばれることで有名な場所です。

そのスケールはホントに圧巻でございました。

ぶらりドライブと観光も終えたのでいよいよ釣りを開始。

能登半島の場合は車から降りてすぐのところがポイント。

アクセスもしやすく釣りもしやすいのが魅力の一つです。

キジハタの生息は砂地が絡んで根が点在するエリアが好みとのことで、
今回はそういったエリアを選択してまいりました。

いざキャスト開始。

まずは東北ハードロックスタイルで探りを入れていきます。

根と根の間隔が広いため出来るだけ根から離れないようにトレース。

しかしなかなか反応がなく初場所での難しさを痛感する私(汗)

色々と試行錯誤しながら誘っていく。

するとようやくきましたバイト。

一発吸引系のバイトのためすぐにアワセを入れて引き寄せます。



wxcn8hjkagozw686zhbp_920_690-9f1dabad.jpg



念願の能登半島キジハタを無事にゲット。

ハードロックスタイルとのことで初日はロックスイーパー992EXH(AbuGarcia)で難なく引きずり出します。

使用したシンカーはインターシンカー21g(OceanRuler)でワームはパワーG2(Berkley)。



dk6ez475ufmikwz2juxe_920_690-e1c453b6.jpg



アベレージサイズでしたが嬉しい一本には変わりません。

ファーストフィッシュを記念にパシャリ。



ufxustd6u5fs4sux8a9b_920_690-db926200.jpg



カーブフォールへの反応が良いらしいのでちょいと移動しながら探っていくと、
またしてもバイト。

元気いっぱいのキジハタがまたも会いに来てくれました。



ooonhhjziwwhyt96e6m6_920_690-32401207.jpg



ベイトと間違えた~みたいなこのあどけない表情がなんとも可愛らしい(笑)

無事にキジハタとも出会えたのでこの日はまたも観光へ。

一度は食べたかった能登名物の「能登島バーガー」。



d8rci57799pn3x7mp9pg_920_518-f154e6cf.jpg



生地にイカスミを混ぜているため黒いパンがインパクト大!

食味も酸味のきいたさっぱりとした口当たりでこれはホントに美味しかったですね♪

そして能登牛コロッケ定食もオススメ。



2gajiwjg3kzh7egf9cu6_920_518-41a40bfe.jpg



食間もパリパリと衣が揚げてあるのでホントに美味しい。

ちなみにひょっこり温泉施設内にありますので機会がありましたら是非行ってみてくださいね。

湯船にも浸かれますよ♪



apzkzdz44sgw9et4y7hc_920_518-59d49e51.jpg



今回キジハタを狙った感じはこういった雰囲気のポイント。



2c7p4yojrr86vyf2ypra_920_690-dd46f586.jpg



こういうところは一級ポイントです♪

沖合いは砂地で所々に根があるような場所。

東北三陸のロックフィッシュとはちょいと着き場が違いますが、
狙い方は同じでも十分に釣れることが分かりました。

初日となるこの日の夜は時間もあったのでエギングでアオリイカ狙い。

まだ接岸してきて間もないらしく、
釣果にバラツキがあるみたいですが何とか能登半島アオリイカにも出会えることができました。



cy3yomgvbhyx4gsicz5s_920_690-35682b77.jpg



ヒットルアーはダブルソード2.5号(OceanRuler)。



87oiy6imyxina4tcgwkd_920_690-f6c2f02b.jpg


専用のタックルがなくてもメバルタックルで十分狙える秋のアオリイカ。

元気なアオリイカも釣れたのでこの日は翌日の釣行に備え移動の疲れをとることにしました。

それでは次回part2に続きます♪



o5ivngg7wxduvzj8454a_170_45-60d2e1f0.jpg
【HP】http://www.oceanruler.jp/



《タックルデータ》

【ロッド】
AbuGarcia:RockSweeper NRC-992EXH LIMITED

【リール】
AbuGarcia:Revo BIGSHOOTER COMPACT-L

【ライン】
SUNLINE:FC SNIPER 20lb

【シンカー】
OceanRuler:INTERSINKER 21g

【フック】
Gamakatsu:WORM316 #1

【ルアー】
Berkley:Power G2 3inch



《タックルデータ》

【ロッド】
AbuGarcia:SaltyStyle MEBARU STMS-762ULT-KR

【リール】
AbuGarcia:RevoMGX 2000SH

【ライン】
GOSEN:PE MEBARIN 0.2号

【リーダー】
DAIWA:月下美人 6lb

【エギ】
OceanRuler:W-SWORD 2.5号


コメントを見る

阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ