プロフィール

Santa

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:91247

QRコード

リール

  • ジャンル:日記/一般
自分はシーバス用のメインリールとして09レアニウムCi4 2500Sを4年ほど使い続けています。(スプールはC3000に交換)
sr8uzpuaa58c7gz6a257_480_480-d26b36bd.jpg
これを選んだ理由は軽さと安さ。最高峰のステラ(当時)よりも軽いというオンリーワン的性能とそこそこのお値段。ただそれだけ(笑)

皆さんが使っているような上級機種ではありませんが、リールはロッドやラインよりも釣果への影響が低い道具だと思っている(感度には大きく影響すると思っていますが自分の釣りにはあまり必要じゃない)こともあって、性能に全く不満はありません。なので暫くは引退させるつもりもありません。

私、Santaは非常に物臭な人間です。
面倒なことが嫌いで釣行後の道具のメンテナンスが全然できません。
小道具とか細かいところにやたら拘ったりするくせに、こういう日々の地道な行動が全然できないのです。
楽をするための苦労は厭わない性格なので、お金で解決できるものならお金をかけますし多少の不便は我慢できますが、地道な手間がかかることはからっきしできないダメ人間です(笑)

ここ数年、ようやくルアーは使用後に水洗いするようになりました(笑)
しかしリールは無頓着のままで、平然と置き傷をつけるし、釣行後もロッドに装着したまま放置。水洗や分解メンテナンスはおろか注油すら年に数回やるかやらないかという状態。もちろんオーバーホールに出したことは一度もありません。

そんな扱いなので、外側は傷だらけ。メイン機関はとりあえず使用に支障がない状態ですが、ラインローラーのベアリングが何度も錆びてゴリゴリになりました。
最初は純正のARBを取り寄せて交換していましたが、コストがかかるので今は安いミネベアのベアリングを使っています。安いので違和感が出たらすぐに交換するようにしています。

しかし最近はそれすら面倒になり、多少シャリシャリしても使えるからいいやと思ってしまう体たらくぶりで、いっそラインローラーのベアリングを安い樹脂製カラーに交換してしまった方が楽でいいのではないかと真剣に考えるほどに落ちぶれてきました(笑)

よくラインローラーのベアリングチューンによってヨレが無くなるとか聞きますが、自分にはベアリングでヨレが大幅に軽減されるとは思えず、メーカーの口車に乗せられているだけなのでは?とも思うのですが、実際どうなんでしょうか。
ネットで調べてもその解説のほとんどが印象論の域でしか語られておらず、釣り業界によくあるイメージ先行のなんちゃって理論なのではないかと思えてなりません。

ベアリングは無いよりあったほうが良いとは思うのでラインローラーのベアリングを否定するつもりはありませんが、まめなメンテナンスができない自分には過ぎたる物に思えてきました。

上級機種を大事に使ってその性能をフルに発揮させるのがベストなのは間違いありませんが、高みを目指すわけでもなくメンテナンスに金や労力を注げない物臭人間には、日々の手抜きと引き換えにあえてそこそこの性能に甘んじるという選択肢は悪くないと思っています。

もちろん今のリールの性能に不満を感じ、それを別のリールがクリアできるのならば、そのリールに乗り換えることはやぶさかではありません。
高級感とか巻き心地が云々では全然弱いです。もっと飛躍的なワクワクする「何か」が欲しいです。

例えばこれとかね(笑)
9ucn4p4tjk8c988r2a76_480_480-35097e31.jpg

コメントを見る