プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
- リップレスミノー
- 防寒対策
- ヒーター付きベスト
- 17エクスセンスDC
- 24セルテート
- ベアリング追加
- IMZ TW200
- 空調服
- 熱中症対策
- スライドスイマー
- 島根バケツ
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:94
- 総アクセス数:508991
QRコード
▼ 立入り禁止区域の釣り
港湾・河川・海岸・磯・沖堤防
各場所や地域に沢山存在する立ち入り制限をされた場所。
ソーラス条約施行やコロナ蔓延で釣り人口が急増し急遽釣り禁止になってしまった場所も多いと聞く。
Fimo内でも取り上げられている問題です。
自分のホームでも徐々に締め付けが厳しくなってきているという。
確かに立入り禁止と表示されており、バリケードが等間隔で設置。
車の立ち入りは出来ないようになっている。
この場所は勝手にグレーゾーンとしているが、ルール的にはブラックだ!
以前、そこの社員さんとお話ししている時、禁止なんだけど、作業時間外なら会社的には問題無いという事を言っていたが、それは一社員の方の見解で、上は何というのか分からん状態である。
自分は常々、疑問と憤りを感じていた事がそれ!
以前は入れた場所が突然立ち入り禁止となり、事前に告知及び理由を知らされていない。
維持修繕費は税金で補われているにも拘わらず公共の施設として開放されないのは何で?
あとこの後、起こったちょっとした事件の事です。
11月12日(金)18時過ぎから某所で釣りを開始。
その時、3人程のアングラーも居ました。
一向にバイトも無く、ベイトの寄りも確認できなく、生命が感じられない。
やがて1人1人アングラーが移動し、気が付くと1人になっていた。
来週から出張なんでどうしても1本欲しくて粘るもバイト無し。
やがて灯を付けて後方から2人が歩いて向かってくる。
次のアングラーかな?と
後ろからこんばんは!と声がし、こんばんわ~と言いながら後ろを向くと・・・・・
2人のおまわりさん!!
釣りですか? と・・・・
ここ入っていい場所なんだっけ~!ともう1人の警官が問う。
少し、ムっ!としグレーゾーンじゃないかなと一言発した!
1人の警官が職務質問をし、もう一人が周りの看板やらをチェックしに行っていた。
免許証を一応チェックされ、たわいも無い雑談をするも心は穏やかになる訳もない。
管理事務局さんや漁協さんから相談がきているのでねと言い、漁協の私有地とも言える発言で自分の心は更に憤ってしまった。
漁港とはかなり離れており、浚渫船とかが停泊する場所なのに?
それに
港は公共施設じゃないの?と
巡回していた警官も近くの看板に立ち入り禁止と書いてあるね!と言い放った。
でも警官が見たのは工事の立ち入り禁止看板!
現場の都合で取付られた看板は法的に強制力は無い。
※現場の事故時に役所や警察が真っ先に言う言葉だよ。
実際には別の場所に立ち入り禁止の看板はあるのだから立ち入り禁止は立ち入り禁止の何物でもない。(そんな事はわかっている)
警官も別に悪さをしている訳ではないが、そのまま黙認する訳にはいかないので今日は帰っていただけませんか?といい
自分もお巡りさんの職務を邪魔する訳にはいけないと思い、言い分もあったが、警官に話した所で解決する訳でもないから撤収。
帰り際に、私有地というからには不法侵入で今後立ち入ると逮捕されますか?と聞き返すと、半笑いで逮捕する気は更更無いと言っていました。
今回の事で行政側が警察を動かしている案件。
周りくどく警察案件にする事が行政のやり方なのか?と非常に不信感を持つ。
禁止なら禁止の告知をHP上で公開し、きちんとした理由を明記しいただきたいと思います。
ルールはルールで守る為に存在する。
たとえ、それが合点が行かない事であっても。
それまでこの釣り場は個人的に封印します。
凄腕開催中で非常に辛いですが・・・
でもただ指を咥えて見ている訳にもいかない。
数年前県庁から某港開発のパブリックコメントの依頼を受けた事がありました。
その時も釣場の開放をすべきと意見を述べましたが、実りませんでした。
しかるべき所に、しかるべき意見と資料で港内の一部を釣り場としての使用許可を頂く計画を始めました。
何か打開策があれば教えていただきたいですし、成功例等あれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
各場所や地域に沢山存在する立ち入り制限をされた場所。
ソーラス条約施行やコロナ蔓延で釣り人口が急増し急遽釣り禁止になってしまった場所も多いと聞く。
Fimo内でも取り上げられている問題です。
自分のホームでも徐々に締め付けが厳しくなってきているという。
確かに立入り禁止と表示されており、バリケードが等間隔で設置。
車の立ち入りは出来ないようになっている。
この場所は勝手にグレーゾーンとしているが、ルール的にはブラックだ!
以前、そこの社員さんとお話ししている時、禁止なんだけど、作業時間外なら会社的には問題無いという事を言っていたが、それは一社員の方の見解で、上は何というのか分からん状態である。
自分は常々、疑問と憤りを感じていた事がそれ!
以前は入れた場所が突然立ち入り禁止となり、事前に告知及び理由を知らされていない。
維持修繕費は税金で補われているにも拘わらず公共の施設として開放されないのは何で?
あとこの後、起こったちょっとした事件の事です。
11月12日(金)18時過ぎから某所で釣りを開始。
その時、3人程のアングラーも居ました。
一向にバイトも無く、ベイトの寄りも確認できなく、生命が感じられない。
やがて1人1人アングラーが移動し、気が付くと1人になっていた。
来週から出張なんでどうしても1本欲しくて粘るもバイト無し。
やがて灯を付けて後方から2人が歩いて向かってくる。
次のアングラーかな?と
後ろからこんばんは!と声がし、こんばんわ~と言いながら後ろを向くと・・・・・
2人のおまわりさん!!
釣りですか? と・・・・
ここ入っていい場所なんだっけ~!ともう1人の警官が問う。
少し、ムっ!としグレーゾーンじゃないかなと一言発した!
1人の警官が職務質問をし、もう一人が周りの看板やらをチェックしに行っていた。
免許証を一応チェックされ、たわいも無い雑談をするも心は穏やかになる訳もない。
管理事務局さんや漁協さんから相談がきているのでねと言い、漁協の私有地とも言える発言で自分の心は更に憤ってしまった。
漁港とはかなり離れており、浚渫船とかが停泊する場所なのに?
それに
港は公共施設じゃないの?と
巡回していた警官も近くの看板に立ち入り禁止と書いてあるね!と言い放った。
でも警官が見たのは工事の立ち入り禁止看板!
現場の都合で取付られた看板は法的に強制力は無い。
※現場の事故時に役所や警察が真っ先に言う言葉だよ。
実際には別の場所に立ち入り禁止の看板はあるのだから立ち入り禁止は立ち入り禁止の何物でもない。(そんな事はわかっている)
警官も別に悪さをしている訳ではないが、そのまま黙認する訳にはいかないので今日は帰っていただけませんか?といい
自分もお巡りさんの職務を邪魔する訳にはいけないと思い、言い分もあったが、警官に話した所で解決する訳でもないから撤収。
帰り際に、私有地というからには不法侵入で今後立ち入ると逮捕されますか?と聞き返すと、半笑いで逮捕する気は更更無いと言っていました。
今回の事で行政側が警察を動かしている案件。
周りくどく警察案件にする事が行政のやり方なのか?と非常に不信感を持つ。
禁止なら禁止の告知をHP上で公開し、きちんとした理由を明記しいただきたいと思います。
ルールはルールで守る為に存在する。
たとえ、それが合点が行かない事であっても。
それまでこの釣り場は個人的に封印します。
凄腕開催中で非常に辛いですが・・・
でもただ指を咥えて見ている訳にもいかない。
数年前県庁から某港開発のパブリックコメントの依頼を受けた事がありました。
その時も釣場の開放をすべきと意見を述べましたが、実りませんでした。
しかるべき所に、しかるべき意見と資料で港内の一部を釣り場としての使用許可を頂く計画を始めました。
何か打開策があれば教えていただきたいですし、成功例等あれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
- 2022年11月14日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント