プロフィール

paltaro

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:37
  • 昨日のアクセス:175
  • 総アクセス数:643631

QRコード

なんでabu6500が現代まで生き残ったのかって話

  • ジャンル:日記/一般
昨日に引き続き、アブのベイトリール、アンバサダーとレベルワインドの話です。



自分はルアーだけでなく、浮き釣りが好きでして、カゴ釣りなんかもやります。



カゴ釣りと言ったら、アブのアンバサダー6500を使った両軸遠投カゴ釣りなわけです。もうアブの6500とカゴ釣りは切っても切れない間柄と言っていい位です。



さて問題です。


実はですね。シマノのカルコン300と400,ダイワのシーホーク300はどれもそうなのですが、シンクロレベルワインドを採用してるんですね。


つまりですが、これらは全部アブ6500と同じく、キャスト時にスプールとレベルワインダーが連動して動くわけです。


奇しくもカゴ釣り用途に使われるような丸形リールでは、みな同じ結論に、つまりシンクロレベルワインドの採用に至っているんですね。


ここで問題です。何故、大型の丸形リールでだけ、シンクロレベルワインドが生き残ったのか?


それは何故abu6500みたいなリールが現代まで生き残ったのか?という問いにつながるのです。アンバサダーの低い番手はほぼ絶滅したってのにです。



アブ6500って、すげー古いリールなんですよ。しかし、それが未だに生き残ってるんです。しかも海外のガチ遠投両軸勢は未だにアブ6500を使いますし、国内の遠投カゴ釣り勢も未だにアブ6500使う人が大勢います。


これね、理由があるんですわ。


あのですね、両軸遠投カゴ釣りで使うラインって、基本的にナイロンの6号以上です。人によっては8号とか使います。



とにかくラインがクッソ太いんです。そして丸形リールって、形状の問題からスプールとレベルワインダーの距離を離せないんです。


ここが問題でしてね。


もし、この手のリールでレベルワインドを固定してしまうと、ライン放出時にラインとレベルワインダーがもの凄く擦れてしまい、その摩擦が尋常じゃない事になってしまうんですね。太いラインを使うことがそれに拍車をかけます。


これね、ラインが滅茶苦茶痛むし、レベルワインダーにかかる負荷もでかすぎるし、バックラの原因にもなります。無論、飛距離も落ちます。18カルコンがシンクロレベルワインド搭載に戻ったのには理由があるんです。


ロープロのベイトリールの場合は、話が別なんです。なんでかというと、スプールとレベルワインダーの距離を空ける事が可能なためです。


ロープロのベイトリールって握りやすいってメリットの他に、縦に長くなった事で、スプールとレベルワインダーの距離を空ける事が可能になった事に革新性がありました。これによって、シンクロレベルワインドを採用する必要性がなくなったんです。


スプールとレベルワインダーの距離を空ける事ができれば、ラインとレベルワインダーの角度が丸形リールほど急角度にはなりませんから、丸形リールほどの問題にならないのですよ。


これがロープロ機ではシンクロレベルワインドが必要ない理由で、そして大型の丸形リールにはシンクロレベルワインドが必要になる理由です。



最近、カゴ釣り界隈でWM60とかトロロケット使う人が増えたんですが、これは43径のスプール搭載、さらにロープロで巻き取り量が多いって所が評価されたんです。ついでに言えば、ダイワのタトゥーラ400もカゴ釣りには良いリールです。


個人的には、ダイワのタトゥーラ400はマグダイヤルがもっと回しやすかったらよかったと思うんですけどね。カゴが飛行中にダイヤルいじりやすくなるから。


これ、出来るか出来ないかで遠投時の飛距離に関わるんです。ベイトリールで100m以上の遠投やるなら、飛行中にマグブレーキを調節できる奴がベストってのがわかってるので。


昨日の記事でも扱いましたけど、海外の両軸遠投キャスターはキャスト時にマグブレーキ最大近くでキャストして、錘の飛行中にマグを緩めていくって方法を取ります。これがベストの方法の一つだからです。



ここで最初の問いに戻ります。なんでアブの6500とかいう骨董品レベルのリールが未だに現役で国内外に根強いファンがいるのか、と。


答えを言えばね、シンクロレベルワインド搭載で、マグブレーキ搭載可能、さらにマグブレーキを錘やルアーやカゴが飛行中に回しやすいリールって、アブの6500だけなんです。


もう本当にね、これしかないんですよ。


唯一無二の存在として未だに現役。


それがアブ6500。
 

コメントを見る