プロフィール

paltaro

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:66
  • 総アクセス数:637458

QRコード

シーバス釣りをフロロラインで行う事のメリット

  • ジャンル:日記/一般
さて皆さんこんばんわ。今、冬で雨で暇なんです。


というわけで本日はタイトル通り、シーバス釣りをフロロラインで行う時のメリットについてお話したいと思います。



えー、最初に言っておきますが、スピニングPEはシーバスのおかっぱりではあまりに完成されすぎていてフロロラインでシーバスやるメリットはそんな無いです。


ただ、それでも数少ないメリットは存在します。今日はそんな話です。


まずシーバス釣りってジャンルではスピニングPEが主流で基本的に巻物な訳です。


ここにはちょっとした矛盾がありまして、道具としてみた場合、巻物に向いているのはベイトリールのほうです。それに加えてラインスラックがほとんどない状態の細糸PEで巻物やってしまうとシーバスみたいな吸い込み系のバイトしてくる魚がルアーを吸い込み切れずショートバイトが多発するって現象が起きやすくなります。


つまり一番巻物に向いてないタックルで巻物やってるのがシーバスです。ブラックバスでは巻物はグラスロッドにフロロにベイトリールが主流なわけです。


じゃあ何でシーバスにはスピニングPEが良いのか。


まずソルトの釣りにはベイトリールそのものが向いてません。理由はキャスティングを繰り返すとギアボックス内部に塩水が入ることが避けられないからです。ギアとベアリングに塩水が入ればどうなるかなんて火を見るより明らかですよね。


スピニングではギアボックス内部に塩水が入ることはありません。唯一、ラインローラーだけはどうしようもない弱点ですけど、逆にいえばそれだけです。



そしてPEです。確かにショートバイトが起きやすく、バラシやすいラインです。それでも川だろうとサーフだろうと磯だろうと遠投が必要なソルトの釣りでは圧倒的な飛距離をもたらしてくれるのがスピングPEです。


さらにいえば細糸PEはラインスラックの管理が一番簡単です。波のある場所でラインスラックが出やすいフロロやナイロンだと波にラインがもまれてルアーのコントロールが非常に難しくなります。



メリットとデメリットを比較すると、もう圧倒的にメリットが上回ってます。だからシーバスではスピニングPEほぼ一択になってるのはしょうがない事です。



しかし、それによってデメリットも生じてます。


個人的にスピニングPEの一番のデメリットだと思っていることは「ラインの重さを使った釣りが出来ない事」です。ま、これはベイトPEでも同じ問題が生じるんですがね。



ラインの重さを使った釣りというのはブラックバスの世界では当たり前のように行われてます。というか、それがBバスの世界でフロロがメインラインに使われる理由なんですけど。



これがどういう釣りかっていうと、テキサスリグであったりミドストの釣りがわかりやすいんですけど。
 

村川勇介のベイトフィネス・ネコリグ道場



こっちの記事でわかりやすく解説されてますが、




ネコリグ操作の基本はタテ捌き!  

ライトリグをボトムでヨコ方向にズル引くとき、ロッドも寝かせてヨコ捌きしたくなるが、それだとバイトは激減するという。
 
「その操作だとテンションが抜けるのは1ストロークを探り終えてロッドを戻すときだけで、その際もリールを巻いてテンションを張ろうとしてしまうから食わせの間が少ない。
 
しかもヨコに捌くとラインテンションが張っているのでワームの動きも速くてダイレクト。タテに捌くとどんどんラインが弛むので動きもスローになって食わせやすい」と村川先生
  
 


って話です。基本、テキサスのズル引きにも同じことがいえます。なんでフロロが良いのかというと、水中のラインをイメージするとわかりやすいのですが、比重が重いフロロは水中でラインをボトムに這わせやすい。その状態を保ったままリグを動かすにはこれが一番良いんですね。



ちなみにソルトの釣りで湘南でこんな事やってる奴みたことないです。PEはこの釣りに一番向いてないラインだし、そもそも波のあるエリアじゃ出来ない釣りですしね。


それとチヌの底ズルでもこういった釣りやってる人はみたことないです。バスの場合、吸い込み系のバイトですからラインスラック作ることに意味があるけど、チヌは噛みつきバイトですからラインスラック作ることにあんまり意味がないんでしょうね。


んじゃあシーバスは?というと、そもそもシーバスのナイトゲームで底ズルやるのは真冬のハゼパターンくらいなので、やっぱり出しどころが殆どないのです。真冬のハゼパターンが成立する地域ってどれだけあるんだって話です。



そしてもう一つ、ミドスト系の釣りですね。これはトゥイッチでもジャークでもなく、ラインの重さを使ってルアー動かすテクニックです。



どういう釣りかというと、






こういう奴。シーバスでも真冬のセイゴ釣りなんかで使えるテクニックです。0.9のジグヘッドにピンテールのワームで使えます。


ラインスラックを出した状態のままシェイクを入れてラインの重さでルアーを動かし、リールはラインスラック取るだけ。スローにワームを動かしながら、かつ大きめのロールの動きが出せるのが特徴です。


ただ、シーバスの場合、最近話題のジグストのほうが使えますね。


 

新メソッド“ジグスト”の威力に驚愕!How toを徹底解説!



これのライトゲームバージョン。セイゴ相手にめっちゃ効きます。去年の冬は散々これで釣りました。小さめのシャッドテールのワームにジグヘッドつけてミドストの要領でルアーアクションつけてきます。マイクロベイトパターンで非常に強力。ジグヘッドを重めにしてもスローに引いてロールの動きを出してこれるってのがピンテールでやるミドストより使い勝手が非常にいいです。



ブラックバスだとラバージグの中層スイミングってテクですが、シーバスでもシャッドテールのワームに5~10gのジグヘッドつけてベイトリール+フロロ12~20lb使えば同じ要領で釣れます。


これやるメリットは5~10gのジグヘッドでスローにシャローをせめられるって所。普通の巻きだとボトム擦ってしまうような場所でもボトム擦らずに中層通せます。



ちなみにシンキング系プラグにも応用できるテクでして、シンペンとかを「ラインスラックを弾く→緩める」の繰り返しで動かす事も可能です。ロリベなんかもこれで動かせたりします。やってみればわかりますけど、流れの緩い場所でスローに誘えるので便利なんす。


ライトゲームであれば、シャローマジックみたいなプラグを似たような要領で動かすとセイゴが突然反応してきたります。


こういう釣りは重いライン使わないと上手くできません。リグやプラグが重くなればなるほどラインに重さがないとダメです。だからフロロが使われるわけです。



自分は冬~春のセイゴフッコ釣りのテクニックとして主に使ってます。


冬のシーバスを川で釣るとき、こういったやり方で魚が出ることが稀にあるため、本日紹介しておきました。フロロの釣りには呆れる位沢山のデメリットがあるんですが、しかしこういったメリットもあるんです。


ラインスラックを使った釣り、ラインを這わせる釣り、ラインの重さを使ってルアー動かす釣り。これは比重が一番重いフロロの独壇場です。


管釣りトラウト、ライトゲーム、ブラックバスなんかで飛ばないフロロの需要が尽きないのには理由があるって事です。



ま、こんな面倒な事やらないでも、PEラインでのただ巻で殆ど釣れちゃうのがシーバスって魚なんですが、それで釣れない時に試してみると良いことあるかもしれませんよという話です。信じるか信じないかは貴方次第。(真冬にフロロ巻いたベイトリール使うという時点で相当ハードル高い釣りですがね)


湘南河川ですが、河口部にセイゴが溜まり始めてるので、試してみたい人はセイゴ釣りで練習してみるのが良いと思います。


ちなみに先日、引地川でセイゴ釣りしてみたいんですが、メバペンかメバペンSPのトゥイッチにしか反応しませんでした。topでしか反応とれず、ワームシンペンミノーはガン無視されましたとさ。


真冬のセイゴ釣りってtopにしか反応ない日があります。そしてフロロはtopに最も向いてないラインです。



落ちがひでえですが今日はこれにて。ではでは♪







 

コメントを見る