プロフィール
大森崇弘
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:1860
- 総アクセス数:1225352
QRコード
▼ フラペン真鯛!
- ジャンル:釣行記
交代勤務をしている私ですが、
昨日は、休みを頂き、サマフェスに参加しました。
もちろん、総魚種戦。
こんな大会って、いいですね。
個人的に、好きです。
何を釣ってもいい。
外道を外道扱いしない。
私の理想とする釣りに近く、すごく共感が持てます。
さて、総魚種戦とは、決められた本数の総全長を競う大会。
何を釣ってもいいと言っても、
そこに、計画性と言うものが必要になってきますね。
ましてや、ワンデイという限られた時間で狙う場合は、
その時々のタイミングで、
一番長さのあるものをターゲットに盛り込む必要があります。
頑張って、努力して、苦労して、
1尾のランカーを仕留めたとしても、
サクッと、平均サイズの長物を釣られてしまえば、
それで勝敗がひっくり返ります。
だから、計画性がいかに大切か、
理解していただけると思います。
そして、釣りの世界は、自然相手なので、
必ずしも計画どおり行くはずもなく、
確実な保険の魚も計画に入れなければなりませんね。
そこが、総魚種戦の一番難しく、
一番面白い所かも知れませんね。
こんな大会、fimoが初めてではないでしょうか?
さて、私は、今回の大会では、
最近好調の青物を狙うことにしました。
サワラは、必ず釣っときたい。
それに、メジロや、シイラなども入ってくれればと思っていました。
さらに、シイラが回遊する潮周りでは、ダツも狙えることから、
うまく行けば、いい成績が残せそうな感じでした。
が、やはり自然相手ですね。
結果は、頑張ったけど、アカンかった。
まず、朝一から晴天無風の灼熱地獄。
多少は予想していたけれど、ほんまの無風は地獄でした。(汗)
で、釣行ですが、朝一、ベイトの回遊は、確認できましたが、
そこに、ざわめきと言うものが無く、
TOP系プラグを何度も投げ入れても、
何の気配も感じ取れませんでした。
だから、いきなりジギング。
とりあえず、3魚種釣っときたい。
で、早々に、エソを2本連続キャッチするも、
目の前で、漁師がエビ網を入れ始めました。
幸い、底に沈める網なので、釣りには支障ないと思ったが、
それは、甘い考えで、
そこから全くアタリの無い状態が続きました。
だから、ショアブルー60gのフル遠投で、
ひたすら遠く攻め。
で、唯一のアタリをとらえたのは?

ホウボウ!
船からは、よく釣れるが、ショアから釣ったのは初めて。
これは、嬉しい。
綺麗な歩く魚!
子供に見せるためのネタ確保。(笑)
ここで、2魚種確保したので、
再び、TOP攻め。
ベイトの通過時に、一度だけ、ドバッと出たけれど、
気配を感じたのは、それだけでした。
そして、昼前に、場所変え。
10時半に干潮時刻を迎えるので、
そこからの上げ潮は、必ず、状況変化があるはず。
新たな場所での開始は、ラピードF160から。
飛距離が稼げるので、広範囲のチェックを目的としました。
先行者の話では、朝方、シイラの回遊もあったそうな。
それは、潮の上げ始めに期待が持てそう。
一時間ほど、潮止まりの何もない時間をすごした後、
いい感じの流れになって来た。
ただ、ベイトの浮きが悪く、TOPには出にくそう。
だから、ひたすら「フラペン ブルーランナー」
しばらく投げ続け、理想的な流れが出始めた頃、
ガコンと明確なアタリが出て、結構な締め込みが伝わって来た。
これは、仕留めた!
と思ったけど、上がってきたのは、青じゃなかった。

フラペン ブルーランナーで、真鯛、ゲットン~~~!

結局、これが最後の釣果でした。
この後、足元まで、ダツがチェイスしてきたけど、
Uターンして、帰っていった。
サヨリの群れを追いかけるオスシイラも一度だけ目撃したけど、
ルアーを投げる間もなく消えた。
遠くで、長くて太いサワラが跳ねているのを目撃したけど、
射程範囲には入らなかった。
今回は、青物も、緑物?も、長物も釣れなかったけれど、
いい感じの土俵で、釣りが出来たように思います。
計画を立てた釣りは、集中力が増すので、
楽しいですね。
タックルデータ

ショアスパルタン コースタル 100H
ソルティガ 4000
剛戦ジギング8ブレイド 2.5号 300m
剛戦Xリーダー 42LB
ショアブルーEX 60g
フラペンブルーランナー S110
昨日は、休みを頂き、サマフェスに参加しました。
もちろん、総魚種戦。
こんな大会って、いいですね。
個人的に、好きです。
何を釣ってもいい。
外道を外道扱いしない。
私の理想とする釣りに近く、すごく共感が持てます。
さて、総魚種戦とは、決められた本数の総全長を競う大会。
何を釣ってもいいと言っても、
そこに、計画性と言うものが必要になってきますね。
ましてや、ワンデイという限られた時間で狙う場合は、
その時々のタイミングで、
一番長さのあるものをターゲットに盛り込む必要があります。
頑張って、努力して、苦労して、
1尾のランカーを仕留めたとしても、
サクッと、平均サイズの長物を釣られてしまえば、
それで勝敗がひっくり返ります。
だから、計画性がいかに大切か、
理解していただけると思います。
そして、釣りの世界は、自然相手なので、
必ずしも計画どおり行くはずもなく、
確実な保険の魚も計画に入れなければなりませんね。
そこが、総魚種戦の一番難しく、
一番面白い所かも知れませんね。
こんな大会、fimoが初めてではないでしょうか?
さて、私は、今回の大会では、
最近好調の青物を狙うことにしました。
サワラは、必ず釣っときたい。
それに、メジロや、シイラなども入ってくれればと思っていました。
さらに、シイラが回遊する潮周りでは、ダツも狙えることから、
うまく行けば、いい成績が残せそうな感じでした。
が、やはり自然相手ですね。
結果は、頑張ったけど、アカンかった。
まず、朝一から晴天無風の灼熱地獄。
多少は予想していたけれど、ほんまの無風は地獄でした。(汗)
で、釣行ですが、朝一、ベイトの回遊は、確認できましたが、
そこに、ざわめきと言うものが無く、
TOP系プラグを何度も投げ入れても、
何の気配も感じ取れませんでした。
だから、いきなりジギング。
とりあえず、3魚種釣っときたい。
で、早々に、エソを2本連続キャッチするも、
目の前で、漁師がエビ網を入れ始めました。
幸い、底に沈める網なので、釣りには支障ないと思ったが、
それは、甘い考えで、
そこから全くアタリの無い状態が続きました。
だから、ショアブルー60gのフル遠投で、
ひたすら遠く攻め。
で、唯一のアタリをとらえたのは?

ホウボウ!
船からは、よく釣れるが、ショアから釣ったのは初めて。
これは、嬉しい。
綺麗な歩く魚!
子供に見せるためのネタ確保。(笑)
ここで、2魚種確保したので、
再び、TOP攻め。
ベイトの通過時に、一度だけ、ドバッと出たけれど、
気配を感じたのは、それだけでした。
そして、昼前に、場所変え。
10時半に干潮時刻を迎えるので、
そこからの上げ潮は、必ず、状況変化があるはず。
新たな場所での開始は、ラピードF160から。
飛距離が稼げるので、広範囲のチェックを目的としました。
先行者の話では、朝方、シイラの回遊もあったそうな。
それは、潮の上げ始めに期待が持てそう。
一時間ほど、潮止まりの何もない時間をすごした後、
いい感じの流れになって来た。
ただ、ベイトの浮きが悪く、TOPには出にくそう。
だから、ひたすら「フラペン ブルーランナー」
しばらく投げ続け、理想的な流れが出始めた頃、
ガコンと明確なアタリが出て、結構な締め込みが伝わって来た。
これは、仕留めた!
と思ったけど、上がってきたのは、青じゃなかった。

フラペン ブルーランナーで、真鯛、ゲットン~~~!

結局、これが最後の釣果でした。
この後、足元まで、ダツがチェイスしてきたけど、
Uターンして、帰っていった。
サヨリの群れを追いかけるオスシイラも一度だけ目撃したけど、
ルアーを投げる間もなく消えた。
遠くで、長くて太いサワラが跳ねているのを目撃したけど、
射程範囲には入らなかった。
今回は、青物も、緑物?も、長物も釣れなかったけれど、
いい感じの土俵で、釣りが出来たように思います。
計画を立てた釣りは、集中力が増すので、
楽しいですね。
タックルデータ

ショアスパルタン コースタル 100H
ソルティガ 4000
剛戦ジギング8ブレイド 2.5号 300m
剛戦Xリーダー 42LB
ショアブルーEX 60g
フラペンブルーランナー S110
- 2016年8月1日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント