初の脳天〆 春のコマセ真鯛

  • ジャンル:釣行記


ノっ込みには、まだ早いがコマセ真鯛行って参りました。
3年振りのコマセ船

しばらくコマセ真鯛から離れていたので、船長に詳しく聞くとハリス9~12メートル テーパーが良いよ!
聞いた事はあったが、まさか三浦の沖で12メートル?
どうやら、棚取りも上からで
底までビシを落とすと警戒して反応出さなくなるとか!
それで、徐々に長くなったみたいで妙に納得。
それに関係する出来事を味わう事になる。

開始早々、流石は船長
サクッと1枚
船長しばらく経ってまた1枚
ハリスを12メートルにして
obfh8z8hk8ujngfzmeae_480_480-f8f94a13.jpg
やっと、1枚

その後も
またもや船長1枚

どうにか続いて
塩焼きサイズ1枚


そして浅場に移動
衝撃の
尾長メジナ5投連チャンゲット
それも全て35㎝クラス
この時期に尾長
三浦の磯では、めったに釣れないサイズに驚きました。
そして、自分が乗っている船は、30フィートの船外機でエンジン音はかなり静か。
釣り船がやって来ると
なぜか、当たらなくなる
反応も出さない様です。


原因は、


なんと


エンジン音
   

水深45メートルですよ!
それが魚には聞こえるみたい。
現に、釣り船が居なくなると
当たりだし反応も出す。
いや~本当に驚きました。
10メートルとかなら分かる気しますが、45メートルも下なのに聞こえてしまう事実。
本当にパタっと釣れなくなったんです。
ブラックバスのオカッパリ釣りなんかは、音や自分の影など注意してやってましたが
まさか船釣りで音が影響するとは、、
ふと考えると、ほかにも思い当たる事が 
ここの船は、特に浅場の釣りでは釣り船と比較にならない釣果を叩き出す事が何度も!
船長の腕とエンジン音の静かさがリンクすると、とんでもない釣果が産まれるんですね。


またもや、衝撃なのが


脳天〆

kmm8etii87vc3t8uv6fe_480_480-531ace05.jpg


2hm8ex5ujn4yos2v24zu_480_480-5016d977.jpg


船長に教わり
上手く脳天に打てると脳ミソぽい色した物が出てきます。
ちゃんと脳天入ると
バタバタと暴れて効いているのが分かります。
その後、その穴からワイヤー入れて神経〆。
そして、エラ切って血抜き
本当は、尾の付け根も切りポンプなどで血管に突っ込み完全に血抜きするのが最高らしいです。
猛者は、自分の息で血管に直接(笑)
こんなやり方もあるみたいですよ。


まあ、効果はやって体感してください。
タイがこんなに美味しいとは❕


コメントを見る

登録ライター