プロフィール
noppo3
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:200
- 総アクセス数:191672
QRコード
▼ 安心とは裏腹に
モニター製品であるVMC7554の8番フックの1本の件だが、Rapalaから回答があった。
仮パッケージの8番フックは、製品化前のバルクボックスから回された物のため、クオリティチェックが甘かったようです。
製品化されればRapala製品。
しっかりした品質で提供されるので、Rapalaからの回答もあり安心しました。
この安心とは裏腹に、初日は好調だったVMC7554のモニター実釣も日曜日のデイゲーム、月曜日のナイトゲームは不調となった。
写真左側はデイゲームに。
右側はナイトゲームに。
真ん中はデイ、ナイト両方で用意したルアー。
それに対しVMC7554の10番を2本用意して挑んだ。
日曜日はメタル系を中心に、足元狙い用も用意していた。
Range master 70で際をダートで攻める。
開始直ぐのヒットとなったが、エラ洗いを耐え、寄せてる途中でプッとした感触の後、フックアウト。
薄皮一枚だったのか?
その後、メタル系をローテーションしながら攻める。
Power blade PB30(フロントのみVMC7554)でピックアップバイト。
フックには触れず、ブレードに当たった感触で、ヒットに至らず・・・。
日曜日はホゲる事となった。
月曜日は仕事帰りに先週実践のあったポイントに向かう。
CountDown9をセットして探って行く。
前回と同じ場所でヒット。
が、抜き上げる瞬間フックアウト。
CD9のまま攻めて行く。
今度は手前まで追い掛けてきてのヒット。
クリアだったので見えたが、水中でのヘッドシェイクでフックアウト。
ちょっと堪える・・・。
気を取り直してCD9のまま攻め続ける。
足場のちょっと高い所で引き波が立つピックアップ寸前でボッと音を立ててのバイト。
軽くフックに掛かった感じはあったが乗らない。
その後、流心でバイトっぽい反応を得られたが、ヒット、キャッチまでには至らず。
二日連続でホゲる事となった。
帰ってから晩酌しながら、使ったVMC7554と未使用のVMC7554。
その他、ストックしてあるフックを並べ比べてみる。
根掛かりもしたが、軽いシェイクで外れた事も考えられるが、フックポイントは曲がっておらず、針先の鋭さもそんなに劣化は感じられない。
ただ、ストックしてある他メーカーのフックは指先で軽く触れるだけで針掛かるが、VMC7554はそこまでの鋭さは僅かに届かない。
針先の鋭さが長持ちするような感じが利点っぽい。
ストックしてあるフックの特徴として、バイトの瞬間軽く針掛かりし、アワセまでの間が出来、アワセにより深くフッキングさせる。
僅かな差で出る特徴と感じる。
このVMC7554ではアワセを入れないようにしていた。
向こうアワセだけの軽いフッキングだと抜き上げる時にフックの負荷の掛かりが悪く伸びる事が多い。
折角のモニターなのでアワセを入れず試してきた。
良く見ると針先が内側に向いている形状。
軽いフッキングだと掛かりが悪くバレ易く(当然か!?)、アワセにより深くフッキングさせる事により、バレにくさが発揮する形状か?
ちょっとこのバラし連続は心が折れた。
今週、金曜日も仕事帰りに釣りに行けそうなので、アワセをしっかり入れるやり方を試してみようと思います。
ただ、金曜日の潮周りと言うか、潮位と言った方がいいのか、仕事帰りに行く場所では苦手なタイミングでの釣行となる。
[日曜日タックル]
ロッド:CORKISH CKC-782M
リール:MORETHAN PE-SV
ルアー:
Range master 70(ヒットのみ)
[月曜日タックル]
ロッド:SALTIST MB SB 85ML-5
リール:'12 LUVIAS 2510PE-H
ルアー:
CountDown9(ヒットのみ)

iPod touchからの投稿
仮パッケージの8番フックは、製品化前のバルクボックスから回された物のため、クオリティチェックが甘かったようです。
製品化されればRapala製品。
しっかりした品質で提供されるので、Rapalaからの回答もあり安心しました。
この安心とは裏腹に、初日は好調だったVMC7554のモニター実釣も日曜日のデイゲーム、月曜日のナイトゲームは不調となった。
写真左側はデイゲームに。
右側はナイトゲームに。
真ん中はデイ、ナイト両方で用意したルアー。
それに対しVMC7554の10番を2本用意して挑んだ。
日曜日はメタル系を中心に、足元狙い用も用意していた。
Range master 70で際をダートで攻める。
開始直ぐのヒットとなったが、エラ洗いを耐え、寄せてる途中でプッとした感触の後、フックアウト。
薄皮一枚だったのか?
その後、メタル系をローテーションしながら攻める。
Power blade PB30(フロントのみVMC7554)でピックアップバイト。
フックには触れず、ブレードに当たった感触で、ヒットに至らず・・・。
日曜日はホゲる事となった。
月曜日は仕事帰りに先週実践のあったポイントに向かう。
CountDown9をセットして探って行く。
前回と同じ場所でヒット。
が、抜き上げる瞬間フックアウト。
CD9のまま攻めて行く。
今度は手前まで追い掛けてきてのヒット。
クリアだったので見えたが、水中でのヘッドシェイクでフックアウト。
ちょっと堪える・・・。
気を取り直してCD9のまま攻め続ける。
足場のちょっと高い所で引き波が立つピックアップ寸前でボッと音を立ててのバイト。
軽くフックに掛かった感じはあったが乗らない。
その後、流心でバイトっぽい反応を得られたが、ヒット、キャッチまでには至らず。
二日連続でホゲる事となった。
帰ってから晩酌しながら、使ったVMC7554と未使用のVMC7554。
その他、ストックしてあるフックを並べ比べてみる。
根掛かりもしたが、軽いシェイクで外れた事も考えられるが、フックポイントは曲がっておらず、針先の鋭さもそんなに劣化は感じられない。
ただ、ストックしてある他メーカーのフックは指先で軽く触れるだけで針掛かるが、VMC7554はそこまでの鋭さは僅かに届かない。
針先の鋭さが長持ちするような感じが利点っぽい。
ストックしてあるフックの特徴として、バイトの瞬間軽く針掛かりし、アワセまでの間が出来、アワセにより深くフッキングさせる。
僅かな差で出る特徴と感じる。
このVMC7554ではアワセを入れないようにしていた。
向こうアワセだけの軽いフッキングだと抜き上げる時にフックの負荷の掛かりが悪く伸びる事が多い。
折角のモニターなのでアワセを入れず試してきた。
良く見ると針先が内側に向いている形状。
軽いフッキングだと掛かりが悪くバレ易く(当然か!?)、アワセにより深くフッキングさせる事により、バレにくさが発揮する形状か?
ちょっとこのバラし連続は心が折れた。
今週、金曜日も仕事帰りに釣りに行けそうなので、アワセをしっかり入れるやり方を試してみようと思います。
ただ、金曜日の潮周りと言うか、潮位と言った方がいいのか、仕事帰りに行く場所では苦手なタイミングでの釣行となる。
[日曜日タックル]
ロッド:CORKISH CKC-782M
リール:MORETHAN PE-SV
ルアー:
Range master 70(ヒットのみ)
[月曜日タックル]
ロッド:SALTIST MB SB 85ML-5
リール:'12 LUVIAS 2510PE-H
ルアー:
CountDown9(ヒットのみ)

iPod touchからの投稿
- 2014年11月20日
- コメント(0)
コメントを見る
noppo3さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント