プロフィール

木曽三川シーバス増井

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:423
  • 総アクセス数:893853
木曽川、揖斐川、長良川からなる木曽三川でシーバスを1年中ウェーディングで狙っています。 木曽三川は広いので新規ポイント開拓に苦労しますが、新規ポイントで釣れた時は最高です!! 毎回80アップ(ランカー)狙って釣行しています。 いつかはメーターシーバス釣ります。

まさかの時のために・・・(まとめ)



9redxxgess2p8n9hr2fk_480_480-a2b06ff4.jpg

今までも「普通救命」は持っていましたが


f7ia6xhctbntoxodka8y_480_390-3b333dfe.jpg


今回は先日「上級救命講習」を受講して来ましたのでお話しさせて頂きたいと思います。

zr3c65cpmcf8emh4zbv8_480_406-448bc786.jpg


この上級救命講習は9時から17時までの講習で全部書かせて頂くと凄い量になるので、今回は「釣り」「外遊び」に関する事で必要な事を、私がピックアップして書かせて頂きます。

ixkvyr5ymxu4zac45vus_360_480-41ffd727.jpg


後、講習では専門用語が出てくるのですが、皆さんには出来るだけわかりやすい言葉に換えて書かせて頂きます。

9ik2nihr9fjmi32y3aih_435_480-e5f486fb.jpg


前々回まさかの時のために・・・(救命措置編)では1番大切な「命を救う」という事について書かせて頂きました。

前回
まさかの時のために・・・(応急手当編)では「骨折」「誤飲」「犬に噛まれたら」「ヘビに噛まれたら」「水に落ちたら」「熱中症になったら」「出血したら」「首を怪我したら」など・・・

アングラーや外遊びする方だけでなく、日常生活にも役に立つ内容で書かせて頂きました。


今回は最終回で「まとめ」です。



まず装備についてです。

ライフジャケットは安全の為に出来る限り着用して下さい。



ymebi9bmp9x6ogfb8yhf_380_480-5405716a.jpg

こちらは私が使用しているマズメさんのライフジャケットです。


yw2dg98em9g3jrh2kg65_480_480-ac7abd22.jpg

裏には所属クラブ、名前、住所、電話番号、血液型を記入する欄があります。

皆様はちゃんと記入されてますでしょうか?

私は恥ずかしながら、普通救命を受講するまでは意識が低く、記入していませんでした。

ですが、まさかの場合、最悪の場合、必要になってくると思います。

記入されることをオススメ致します。

ちなみに私の電話番号の欄は、自分の番号だと救急隊の方が掛けても、その場にある私の携帯電話が鳴るだけで、あまり役に立たないと思ったので、家内の携帯番号を記入しています。



次は118番通報か、119番通報か?

まず基本として

「海のもしもは118番」

海難人身事故に遭遇した、または目撃した。


これ以外にも、油の排出等を発見した。

不審船を発見した。


密航・密輸事犯等の情報を得た。

これらも118番通報です。


ボートやサーフでの事故なら迷わず118番通報。

これはわかりやすいですね。


では・・・河口でのボートは?

海から5km上流のボートは?


海から1km上流のボートは?

海でもオカッパリなら119番ですよね・・・干潟でウェーディングは・・・?


河口から5km上流のウェーディングは・・・?



これは実際に釣友が河口でウェーディング中にエイに刺された時に、私が経験した事です。


「ながーい9日間 1」



上のブログに、


すぐにその救急に電話

私「友人が○○川でエイに刺されました!!!!」

救急「ああ・・・アカエイか・・・」

べ・ベテランやな・・・

救急「わかりました!!すぐ救急隊出します!!・・・・・・・出しました!!!」

仕事早っ!!

救急「詳しい場所を!!」

私「○○川の水の中を陸に向かって歩いているはずです!!」

救急「水の中かね!?レスキューいるかね?」



と書いてありますが、確実に海の事故でなければ119番通報して下さい。

細かい状況に合わせた判断はプロに任せましょう。

前回のブログにも書きましたが、事故に実際に遭遇するとパニックになります。

しかし119番通報すると向こうの方が、的確な指示を出してくれるのでパニックにならなくて済みます。

迷ったら119番通報。

これは覚えておいて下さい。



次は携帯電話についてです。

これは他の方の事故に遭遇した時もそうなんですが、1番に自分の為にしている事を、ご紹介させて頂きます。

私は釣行の90%以上がウェーディングですので、携帯電話は防水の物を使用しています。

そして、電話帳の最初には119番、2番目は118番通報に登録してあります。

xwkx2n346yyhu7wg5i3r_480_480-f05dd4b2.jpg

この様に登録しておけば、私の携帯なら4回タップすれば通報出来ます。

これは急ぐ、自分が流された時にパニックになっても対応しやすいという意味があります。

しかし、それだけではありません。

雨の中釣りをして携帯を操作した事のある方なら、わかると思いますが、ガラケーのようにボタンで操作するタイプならいいのですが、スマホのような画面をタップして操作するタイプの携帯は、雨などで画面が濡れているとなかなかタップが効きません。

当然、自分が落水した場合、画面はベタベタでタップは効きにくい状態だと思います。

そこで少しでもタップの回数が少なくて済むようにしています。





最後になりましたが、

今回「まさかの時のために・・・」というタイトルで3つのブログを書かせて頂きましたが、まだ書かせて頂いていない1番大切な事があります。



それは・・・

ライフジャケットを着用する。

体調が悪い時は釣りに行かない。

悪天候時の無茶な釣行は避ける。

無理のあるウェーディングはしない。

すり足、ステッキ、エイガード、ライト等でエイに十分注意する。

ウェーディング中は出来るだけトイレに行きたくないので水分を控えがちになってしまいますが、熱中症予防の為にこまめな水分補充を行う。

頭、目、顔を保護し、熱中症予防のためのキャップ、足元に合わせたフェルトソール、ピン付きのソール、ストッキングタイプ等のウェーダー、手を保護するためのグローブ等、安全な装備で釣行する。


この他にも沢山あると思いますが


1番大切な事は



事故を「予防」するという事です。







これからも皆様と一緒に楽しい釣りライフを歩んでいけるように、安全第一でいこうと思います。


皆様にとって、素晴らしい釣りライフが送れますように・・・






勉強してきた事が、少しでも皆様の立てればと思い書き出したら、3回に分けないといけないくらいの量になってしまいました・・・


最後までお読み下さいまして、本当にありがとうございました。





「改訂4版 応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」より引用

本来なら、わかりやすいようにテキスト中の大きなイラストを引用したかったのですが、一般財団法人 救急振興財団様に確認した所、著作権法の関係で文章に関しては引用しないと書けないのでいいですが、イラストに関しては止めて下さいと支持を受けましたので、ご了承下さい。

そこで本文中のイラストに関しては「政府広報オンライン」「消防庁」から転載させて頂いております。

このブログの内容は、平成25年10月現在の医学的判断基準をもとに作成されています。

今後、内容は変更される可能性があります。

今回のブログは四日市市消防本部様の許可、指導のもと作成させて頂きました。

コメントを見る

木曽三川シーバス増井さんのあわせて読みたい関連釣りログ