プロフィール

木曽三川シーバス増井

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:57
  • 総アクセス数:839114
木曽川、揖斐川、長良川からなる木曽三川でシーバスを1年中ウェーディングで狙っています。 木曽三川は広いので新規ポイント開拓に苦労しますが、新規ポイントで釣れた時は最高です!! 毎回80アップ(ランカー)狙って釣行しています。 いつかはメーターシーバス釣ります。

まさかの時のために・・・(応急手当編)


9redxxgess2p8n9hr2fk_480_480-a2b06ff4.jpg

今までも「普通救命」は持っていましたが


f7ia6xhctbntoxodka8y_480_390-3b333dfe.jpg


今回は先日「上級救命講習」を受講して来ましたのでお話しさせて頂きたいと思います。

zr3c65cpmcf8emh4zbv8_480_406-448bc786.jpg


この上級救命講習は9時から17時までの講習で全部書かせて頂くと凄い量になるので、今回は「釣り」「外遊び」に関する事で必要な事を、私がピックアップして書かせて頂きます。

ixkvyr5ymxu4zac45vus_360_480-41ffd727.jpg


後、講習では専門用語が出てくるのですが、皆さんには出来るだけわかりやすい言葉に換えて書かせて頂きます。

9ik2nihr9fjmi32y3aih_435_480-e5f486fb.jpg


前回まさかの時のために・・・(救命措置編)では1番大切な「命を救う」という事について書かせて頂きました。


今回は釣り場で起こる可能性のある事故に関する対処法をご紹介させて頂きます。

水に落ちてしまったけど救出できた。

しかし、水の中にあった、海藻、ペットボトルのふた、小さなビニール袋等の様々なゴミが喉に詰まった時。

呼吸が困難だと判断したら、まずは119番通報して下さい。

それから異物を取り除きにかかります。

相手が咳をすることが可能であれば、出来るだけ咳を続けてもらって下さい。

咳が喉に詰まった物を取り除く1番有効な方法です。

咳が出ないような状況なら、腹部突き上げ法と背部叩打法いう2種類の方法を試みます。


腹部突き上げ法

相手の後ろから抱かえるように腕を回します。
腹部突き上げ01

片手で握りこぶしをつくり、その親指側を相手のへそより上で、みぞおちの少し下に当てます。
tdfocpskvfe5hka8vhko-da001ea0.jpg

その手をもう一方の手で包むように握り、すばやく手前上に向かって圧迫するように突き上げます。

この腹部突き上げ法は妊婦や乳児に対して、この方法は行わず、後述の背部叩打法のみ行ってください。


背部叩打法

背中をたたきやすい様に相手の横に回ります。
io7oe8zsbr5tymdocpz6-4e39fd29.jpg

手の付け根で肩甲骨と肩甲骨の間を強く、何度も上に突き上げるようにたたきます。



横になっている相手が自分の力で起き上がれない場合は、背部叩打法を行ってください。

腹部突き上げ法と背部叩打法の両方が実施可能な状況で、どちらか一方を行っても効果がない場合は、もう一方を試みます。

腹部突き上げ法を行った場合は、腹部の内臓を痛めている可能性があるので、実施したことを救急隊に伝えてください。

また、119番通報前に異物が取れた場合も医師の診察を受けてください。


 

 
次は水に落ちた時

テレビなどで、服を着たまま泳ぐのは難しいというのを見たことがあります。

では、水に落ちたら脱いだほうが良いのでしょうか?

違うそうです。

服が水を吸っては重くなるのですが、それより何よりも体にくっついてきます。

流れ等の水の抵抗もあるので、脱ごうとしても脱げません。


更に脱ごうとすることによって、体力を消耗してしまうので逆効果となります。

後、靴も脱がないほうが良いそうです。

靴には少しですが浮力があるので、脱がずに履いていた方がいいそうです。


とにかく浮き続ける事を優先して下さい。



次に磯、テトラ等色々な所から落ちた、牡蠣で手を切った等で出血をした時の止血法です。


一般的に体の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという危険な状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。

したがって、出血量が多いほど、止血手当を迅速に行う必要があります。

 出血時の止血法としては、直接圧迫止血法、間接圧迫止血法、緊縛止血法があるのですが、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。

きれいなが-ゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷目に当て、その上を手で圧迫します。

大きな血管からの出血の場合で片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫止血をします。

takxveb7ptvhjsmta9pi-9e695eac.jpg

ここでポイントがあります。

止血の手当を行うときは、感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニール手袋やビニール袋を使用して下さい。

出血を止めるために手足を細い紐や針金で縛ることは、神経や筋肉を損傷するおそれがあるので行わないで下さい。

ガーゼなどが血液で濡れてくるのは、出血部位と圧迫位置がずれている、または、圧迫する力が足りないためですので、ずらしたり、力を入れ直したりして下さい。

釣り場に清潔なガーゼ等は無い方が多いです。

どうすれば・・・

簡単です。

血がぼたぼた流れているのに・・・

「今着ている汗のしみ込んだTシャツしかない!!清潔なガーゼがない!!」

こんなことで命を失うなんて考えられません。

命を優先して下さい。




次は骨折、捻挫の疑いがある場合の応急手当です。


まず骨折の部位を確認します。

出血がないか見ます。


協力者がいれば、骨折しているところを支えてもらいます。

相手が支えることができれば、自ら支えてもらいます。

患部に添える物を当てます。

骨折部を三角巾などで固定します。

骨折の経験のある方ならわかると思いますが、少し動かしただけでかなりの痛みがあります。

正直動かしたくはありません。

しかし、折れた骨で神経、血管を傷つけてしまう危険性があるので、傷つけないために上の処置を行います。

激しい痛みや腫れがあり、動かすことができない。

変形が認められる。骨が飛び出している。

これらの場合は119番通報をして下さい。

患部に当てる物なのですが、実習では、折り畳み傘、新聞を固く丸めた物、ダンボールを使用しましたが、骨折部の上下の関節を固定できる長さの物で、しっかりとした硬さがある物ならば大丈夫です。

後、三角巾は実習で使ってみて、凄く便利だったのですが、三角巾をお持ちの方は少ないと思います。

そこで便利なのが、少し大きめのスーパーのビニール袋です。

nzxpknfzmsk6yxwpk94h_480_480-cf178ed6.jpg

持ち手の横の部分をはさみで切っていきます。

外では、はさみがあればいいですが、無ければ手でも裂けます。
y6no4vg2mexwewd8mppx_480_480-57f9e084.jpg

片方は1番下まで、もう片方はこのくらい少し残します。
y5pxnsh5m3j4urxxucc6_480_480-3ca7fb43.jpg

こうなります。
8b2x6jknnd5kmn9iygyi_480_480-eb2f08b2.jpg

前から見ると、こう見えます。
4p4eh44vwjr4twndnsx8_480_480-93001f39.jpg

そして持ち手の部分に頭を通して、腕を通すとこうなります。
hvriyrdxsxd7dgurdj7g_480_480-c9b19ec8.jpg

この時骨折の疑いのある方の指先は血液の循環を確認するために出しておいて下さい。

mw97549cfhcebvex2cw2_480_480-8653606f.jpg

後ろから見ると先ほど切る時に何故少し残したのかがわかると思います。

肘を覆う事が出来るので少し楽になります。

ビニール袋は他にも色々と使えるので、ライフジャケットに1枚入れておく事をオススメいたします。



次は首を痛めている時の応急手当てです。

首の骨を痛めている可能性がある場合には、直ちに119番通報して下さい。

磯、テトラ、堤防などの高い所からの落ちた時や、肩から上の大きなけがなどでは、首の骨や中の神経を痛めている可能性があるので、首を安静にする事が大切です。

意識があれば、頭を動かさないように伝えます。

首が痛いか?呼吸は苦しいか?手足に力が入らないか?手足がしびれていないか?聞く。

頭を両手で支え、首が動かないようにします。

声を掛けて元気づけてあげて下さい。

いるところが危険な場所であるなど、やむを得ない場合は、安静に必要最低限の移動を行わなければなりませんが、基本的には、相手の頭が動かないように両手で支えて固定しそのままの状態で救急隊の到着を待ちます。



 

次は熱中症に対する応急手当です。

これから春、夏と気温が上がり、「釣り」「外遊び」では熱中症の危険性が増えていきますので注意が必要です。


手足の筋肉に痛みを訴えたり、筋肉が勝手に硬直したりすることが最初の症状になることもあります。

次第に具合が悪くなって体がだるいと訴えたり、気分が悪くなり吐き気がしたり、頭痛やめまいが生じることもあります。

立ちくらみや頭がボーッとして注意力が散漫になるのも典型的な症状です。


大量に汗をかいているうちはまだよいのですが、汗をかかなくなり皮膚が赤く乾いてくると、自分で体温の調節ができなくなり体温が上がってくるので、すぐにでも命にかかわる危険があります。

呼びかけても反応が鈍いようであれば、緊急の事態ですので、ただちに119番通報の必要があります。

熱中症は必ずしも炎天下で無理に運動したときだけでなく、特に乳児や高齢者はクーラーのない暑い室内や車の中に長時間いるだけでも熱中症になります。

 

では実際に熱中症が疑われたらどうするか・・・

まず、涼しい環境に避難させる。

風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などが適しています。

衣服を脱がせ、体を冷やす。

涼しい場所に移動したら、体から熱を奪うために、うちわや扇風機で風をあてることが一番効果的です

氷嚢などが準備できれば、首、脇の下、太ももの付け根などにあてると冷却の助けになります。

熱中症は発汗によって、脱水状態になっているので水分を十分に補うことも重要です。

汗により水だけでなく塩分も喪失しているので、できれば水だけでなく、少量の塩を加えた水か、もしくは最初から塩分の含まれているスポーツドリンクを飲ませるほうが効果的です。

相手が飲みたくないといっても、励まして飲ませるべきですが、反応が鈍くなり、自分で水が飲めない相手に対して、無理に飲ませようとして水を口に入れると、誤って肺に入ってしまう危険があるので避けなければなりません。

ただちに119番通報して、医療機関に救急車で搬送し、点滴による水分補給を受ける必要があります。



次は野犬や動物に噛まれた場合です。

私が通う木曽三川でも野犬が多いです。
ijpg7cbwp698syjsbpmi_480_480-811623fd.jpg

犬に噛まれると、狂犬病が心配になりますが、現在、日本では狂犬病の発生はほぼないそうです。

出血している場合は上に書かせて頂いた、止血法を行って下さい。

狂犬病の心配はほぼ無いといっても、野犬だけでなく、動物の歯には特殊な菌だけでなく、一般の感染の可能性もありますので、必ず医師の診療を受けるようにして下さい。

俗にいう膿むというやつです。



次はヘビです。

マムシやハブに噛まれたら10分前後で腫れてきます。

痛みが起こり、適切な応急手当をしないと死亡する事もあります。

ヤマカガシの場合は、数時間くらい後に出血し、歯茎や皮下、内臓、粘膜からも出血するのが特徴です。

毒液が直接目に入ると失明することがあります。


では実際に噛まれたら。

とにかく血が回らないように安静にします。

手足を曲げ伸ばしたり走ったりしないようにします。

ヤマカガシなどの毒液が目に入ったときには、すぐに水でよく洗い流します。

ヘビの毒素により脱水症状を起こしやすいので、水分を与えます。

急いで医療機関に搬送します。(毒ヘビの場合、血清の投与など適切な治療をしないと、死亡する危険があります。)

マムシ、ヤマカガシの様な毒ヘビに噛まれると、死亡する危険性もあります。

では、皆さんはヘビを見て、どのヘビが有毒で、どのヘビが無毒かわかるでしょうか?

私はわかりませんでした。

実際には噛まれた傷口を見て、牙の有無、有るなら位置等で判断するらしいのですが、そこまで頭に入れておく必要はないと思います。

次の項目は消防庁が119番通報を推奨している状況ですので参考になさって下さい。

これはスズメバチなどに刺された場合にも当てはまります。

フラフラしている。

 頭、顔、頸部をかまれた。

 息が苦しい、または、苦しそうにしている。

 胸が押される感じがある。

 唇や舌が腫れている。

 つばやものが飲み込みにくい。

 かまれた、または、刺された部位以外の皮膚は冷たい、または、白い。

汗をかいている。

 ドキドキしている。

 どんどん出血している、または、出血が続いている。

 意識がなくなってきた、または、呼びかけにきちんと応答しない。

暴れている。

 ぐったりしていて、噛まれたヘビの種類がわからない。

 かまれた部位以外に突然の蕁麻疹、発疹、かゆみがある。

 無毒のヘビに多数かまれた。

 噛まれた部位に、赤い、痛い、腫れ、液体がにじみ出ているなどの症状がある。

 噛まれた傷の周りに強い痛みと腫れがある。



多い・・・

これ覚えるくらいなら、毒ヘビの種類覚えた方が早いんじゃ・・・と思われるかも知れませんが、普通の事しか書いてありません。

ヘビに噛まれた場合だけでなく、頭が痛い、胸が痛い等で119番通報が頭をよぎって迷った場合は、普通に考えて頂ければいいと思います。

今までに経験のした事のないような頭痛、胸の痛みならすぐに119番通報して下さい。

今回の実習で、救急車の適正利用という事も勉強して来ましたが、とにかく「命を守る」という事が1番です。




ここまでが上級救命講習で勉強していた事です。

上にも書きましたが、上級救命講習を取ろうと思うと、朝から夕方までかかります。

それは大変だと思いますので、普通救命講習というものがあります。

こちらは3時間程度で受講できます。

内容も応急手当ての方法はありませんが前回書かせて頂いた「救命措置」を勉強する事が出来ます。

AEDを実際に操作してみる、心臓マッサージ、人口呼吸を経験していると、かなり違うと思います。

日程などは各市町村のホームページに記載されているので一度ご覧になって下さい。



「改訂4版 応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」より引用

次が最後です。

「予防とまとめ」について書かせて頂きます。

本来なら、わかりやすいようにテキスト中の大きなイラストを引用したかったのですが、一般財団法人 救急振興財団様に確認した所、著作権法の関係で文章に関しては引用しないと書けないのでいいですが、イラストに関しては止めて下さいと支持を受けましたので、ご了承下さい。

そこで本文中のイラストに関しては「政府広報オンライン」「消防庁」から転載させて頂いております。

このブログの内容は、平成25年10月現在の医学的判断基準をもとに作成されています。

今後、内容は変更される可能性があります。


今回のブログは四日市市消防本部様の許可、指導のもと作成させて頂きました。

コメントを見る

木曽三川シーバス増井さんのあわせて読みたい関連釣りログ