プロフィール
のびのび夫
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:24
- 総アクセス数:168518
QRコード
▼ 我が家の水族館
- ジャンル:日記/一般
我が家の水族館では今、数名?養っております。
名前もつけてやりました。

カサゴの「カサ子」たぶん♀
鬼カサゴの「ももたろー」たぶん♂

バラハタの「シガちゃん」

カワハギの「ワキガン」
主にこの4名です。
この中に、メインベイトと思われる、イワシ、アジゴ、サバゴを入れてみます。
まず、10分持たないのが、イワシ。
挙動不審な行動で、キョロキョロしてるうちに、食べられてしまいます。
次はアジゴ、まー、よくもって2日かな?
食べる時にトゲが刺さるのか、ゼイゴがひっかかるのか、なんどか、くわえたり、出したりを繰り返して飲み込んでましたね。
また、腹の減り具合にも寄ると思われます。
最後まで粘るのが、サバゴ、美味しくないのか、すばしっこく、食べにくいのか、下手したら、共存する勢いです。
はじめ、カワハギの「ワキガン」もなんどか食べられてましたが、トゲを武器に口から脱出。
それか、臭くて、「ペッ!」みたいな…笑。
そのうち、まわりもあきらめて、無事共存成功してました。
やはり、いつもいる個体は狙われなくなりますね。
イワシは瞬殺。
オフショアや、港湾、磯などで、釣りをされるかた、参考にされてみてください。
なかなか、生きたイワシをマジマジ観察する機会はないかと思います。弱ったイワシを、ジーッと観察していると、大変勉強になりますよ。
自分のジギングやルアー釣りの基本はこの弱ったイワシを常にイメージしております。
ジグしゃくるにも、ルアーをジャークするにも、たまに、弱ったイワシを観察してみるだけでも、面白いと思いますよ。
やはり、海の中はイワシは第1級ベイトですね。
イワシの多い海は豊かだと思います。
ちりめん漁師さん達も日々生活がかかっていますでしょうが、どうか、品質が悪い時(砂やオキアミ混入など)は捕獲を手加減してやってくださいm(_ _)m
iPhoneからの投稿

名前もつけてやりました。

カサゴの「カサ子」たぶん♀
鬼カサゴの「ももたろー」たぶん♂

バラハタの「シガちゃん」

カワハギの「ワキガン」
主にこの4名です。
この中に、メインベイトと思われる、イワシ、アジゴ、サバゴを入れてみます。
まず、10分持たないのが、イワシ。
挙動不審な行動で、キョロキョロしてるうちに、食べられてしまいます。
次はアジゴ、まー、よくもって2日かな?
食べる時にトゲが刺さるのか、ゼイゴがひっかかるのか、なんどか、くわえたり、出したりを繰り返して飲み込んでましたね。
また、腹の減り具合にも寄ると思われます。
最後まで粘るのが、サバゴ、美味しくないのか、すばしっこく、食べにくいのか、下手したら、共存する勢いです。
はじめ、カワハギの「ワキガン」もなんどか食べられてましたが、トゲを武器に口から脱出。
それか、臭くて、「ペッ!」みたいな…笑。
そのうち、まわりもあきらめて、無事共存成功してました。
やはり、いつもいる個体は狙われなくなりますね。
イワシは瞬殺。
オフショアや、港湾、磯などで、釣りをされるかた、参考にされてみてください。
なかなか、生きたイワシをマジマジ観察する機会はないかと思います。弱ったイワシを、ジーッと観察していると、大変勉強になりますよ。
自分のジギングやルアー釣りの基本はこの弱ったイワシを常にイメージしております。
ジグしゃくるにも、ルアーをジャークするにも、たまに、弱ったイワシを観察してみるだけでも、面白いと思いますよ。
やはり、海の中はイワシは第1級ベイトですね。
イワシの多い海は豊かだと思います。
ちりめん漁師さん達も日々生活がかかっていますでしょうが、どうか、品質が悪い時(砂やオキアミ混入など)は捕獲を手加減してやってくださいm(_ _)m
iPhoneからの投稿

- 2017年5月15日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 18 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント