浜名湖というフィールド

  • ジャンル:釣行記
私のホームである浜名湖


うなぎが有名なのかな?静岡県浜松市、湖西市にまたがり、太平洋につながる汽水湖


ahw9pbz67pxviye67d4f_519_920-18556ded.jpg


このように少々複雑な作り。


そして自分なりにではあるが大きくこうわかれると思う。



z7bf2v8s8o8yscxijh75_920_920-064a4a69.jpg
汚く適当ですみません(。-_-。)


まず塗った汚い色のない本湖。


正直あまりやらない笑



そしてブログの多くの釣果を出しているのが赤色の猪鼻湖と呼ばれるエリア。



自転車で行け(片道1時間~_~;)、なおかつバス釣りあがりの自分にはやりやすいエリア。



このエリアの攻略は比較的容易だった。



黄色のエリアは松見が裏と呼ばれちょくちょく行くがバラしてばかり~_~;



ミドリ、ピンクの箇所は電車、自転車で行けれないことからやったことすらないです(。-_-。)


そして
本題

青色の表浜名湖と言われるエリア。


この時期私がメインにしている箇所で幅の狭い航路でが三本陸を挟み本湖とつながっている。


他のエリアは全国的にも似てる感じの箇所多いかもしれない。


しかしこの場所に関しては大きく異なるのがある。

シーバス釣りで重要な

流れ

である。


幅の狭い航路、橋脚が絡むことにより大潮ではまともに流されないほどの流れがでる。



鳴門海峡!ほどまではさすがに行かないが雨あとの河川やそれ以上の流れがでる。


よれや流れででる渦などはそこらじゅうにあるほど。

このような箇所はあまりないのではないか。


この中釣りをすることは難しくボトムを狙いたいならかなり上に投げなければならない。


前回の航路周辺での釣り


ほぼ初の場所でウエーディング。



サーフェスウイング95fから探りローテでレンジを落とそうとするが……

大潮によるこの独特の流れの速さにより少し迷う。


バイブでは暴れすぎてしまう。


そこで普段サーフで使うぶっ飛び君95S


レンジを下げれ、ルアーが暴れすぎないちょうどいいかんじ。


そのまま流すと、

in8t3nsem8uujj2eytvx_690_920-ede7effe.jpg


ヒラメ


その後もヒラメであろうバイトが続くが再びこの流れに完敗。


流れに糸が持ってかれているので合わせが自分の思ってる以上に針に伝わってない。



今後このようなポイントをどう攻略してくか、


自分の中での課題にもなった。


車免許がないため行くとこが限られてるので浜名湖、サーフ以外での釣り経験はない。


なのでもしかしたら似たような箇所はたくさんあるのかもしれない。

そうならばこのような箇所あまりないって書いたのはすいません(。-_-。)




iPhoneからの投稿

コメントを見る