プロフィール
mtn
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:35
- 総アクセス数:565847
QRコード
▼ タモ枠固着解消
- ジャンル:釣り具インプレ
使わないワームやJHが大量にあり最近どんどん消費していってるんで少しずつ軽くなってきた(笑)
ワームなんて正直どれも大差無いがジグヘッドは結構差が出る。
ポンコツはさっさと無くしてしまいたい。
新製品に釣られて買ってたのは以前の話。これまでの物で殆んど事足るので新製品の購入はほとんど無い。
この間友人にアジングワームのカラーを尋ねられたが、クリアとクリアラメしか使わんから答えにまぁまぁ困った(笑)
本題
いつも使ってるタモ枠が付けっ放しで放置していた為ジョイントがシャフトに固着して取れなくなった。

外れなくても差し向き実用には困らないが枠ごとにジョイント付けてるので他のサイズの枠を付けるのにめんどくさい。
その都度いちいち枠の水平出さないといけないから。
予備のシャフトもあるが長さが短いんで足場が高い場所では困るんで頑張って外してみた。
先ずは邪魔になるタモ枠自体をジョイントから外してシャフト側をバイスグリップで挟みジョイントをプライヤーで掴んで回してみる。
完全に固着してビクともしない。
余りシャフト側を握るとパイプやシャフトが潰れて再生不可能になってしまうんでそこそこ気をつかう。
この時、間違ってもネジが噛んでるとこを握ってはいけない。パイプの上から握ってはネジが回るわけ無いから。
あと、シャフト自体を握って回してはいけない、カーボンパイプが捻れて割れてしまう。
あくまでも固着してる物同士を捻らなければならない。
軽く叩いたり色々したが外れなく、ちょっとグーグル先生の力を借りようと思ったが正直大した情報が無い。
既に思い付く一通りの事は実施してたから。
具体的な外し方とかも無いし全く役に立たん。
5-56吹けとか意味分からん。何でもかんでも5-56て(笑)
サビなら分かるが塩分の固着に5-56が効くはずが無い。
世の中にはそれ用に適した物がだいたいあるから。
結局無理やり回してたら口金がポロリ。

これが逆に幸い。
だが問題に後で気付く。
先ずは熱湯に付ける、塩分溶かすを何回か繰り返し内側のネジの隙間の塩分を可能な限り落とす。
そのあと

6-66だよ。5-56じゃねえよ。
これは塩分を融解してくれる浸透潤滑剤。
ファスナーの固着とかも辛抱強くやれば解決出来る。
買っててよかった。
固着しそうなとこに予め吹いてたら防止になるからね。
こいつをパイプに吹き込み貯めた状態で適宜放置。
今回はそれまでアレコレやってたんで丸一晩で結果が出たが固着具合によっては2日とか置く必要があるかも。

で、外れはしたがパイプを握ったり口金が外れたりで十分注意してたにも関わらずシャフト自体にクラックが入ってた。
クラックが入ってる分を切り落とし

エポキシで固めて完成。

で、作業性を高める為1番を抜いて作業したが、口金付ける時は必ず元に戻してから付ける事。
でないと1番が入らなくなり接着外してやり直さないといけなくなる。
グーグル先生には具体的な外し方が無かったのでまとめてみる。
普通に捻って取れないくらい固着してるなら、先ずは口金を外す。
これはアルコールランプとかで炙ると取れるんかな?
ロッドカスタムやってる人なら詳しいはず。
次に固着した塩分を極力除去してやる。
物によっては熱湯に漬けられない物もあるかもしれないので要注意。
次に6-66を吹いて浸透。
通常のサビなら5-56等の普通の浸透潤滑剤でええんかも。
最後に油分を拭き取りエポキシで接着。
これだとシャフトや口金のダメージが最小限で済むはず。
間違ってもやっちゃいけない事はシャフトを握って捻ったり強力なクランプで固定して回そうとする事。
今回の固着は数週間内の3釣行程度だったが長期間固着してるものは6-66がネジの隙間に浸透出来ず外れない事があるかもしれない。
まぁあとは自己責任で。
外れないとか壊れたとかのクレームは一切お断り。
iPhoneからの投稿
ワームなんて正直どれも大差無いがジグヘッドは結構差が出る。
ポンコツはさっさと無くしてしまいたい。
新製品に釣られて買ってたのは以前の話。これまでの物で殆んど事足るので新製品の購入はほとんど無い。
この間友人にアジングワームのカラーを尋ねられたが、クリアとクリアラメしか使わんから答えにまぁまぁ困った(笑)
本題
いつも使ってるタモ枠が付けっ放しで放置していた為ジョイントがシャフトに固着して取れなくなった。

外れなくても差し向き実用には困らないが枠ごとにジョイント付けてるので他のサイズの枠を付けるのにめんどくさい。
その都度いちいち枠の水平出さないといけないから。
予備のシャフトもあるが長さが短いんで足場が高い場所では困るんで頑張って外してみた。
先ずは邪魔になるタモ枠自体をジョイントから外してシャフト側をバイスグリップで挟みジョイントをプライヤーで掴んで回してみる。
完全に固着してビクともしない。
余りシャフト側を握るとパイプやシャフトが潰れて再生不可能になってしまうんでそこそこ気をつかう。
この時、間違ってもネジが噛んでるとこを握ってはいけない。パイプの上から握ってはネジが回るわけ無いから。
あと、シャフト自体を握って回してはいけない、カーボンパイプが捻れて割れてしまう。
あくまでも固着してる物同士を捻らなければならない。
軽く叩いたり色々したが外れなく、ちょっとグーグル先生の力を借りようと思ったが正直大した情報が無い。
既に思い付く一通りの事は実施してたから。
具体的な外し方とかも無いし全く役に立たん。
5-56吹けとか意味分からん。何でもかんでも5-56て(笑)
サビなら分かるが塩分の固着に5-56が効くはずが無い。
世の中にはそれ用に適した物がだいたいあるから。
結局無理やり回してたら口金がポロリ。

これが逆に幸い。
だが問題に後で気付く。
先ずは熱湯に付ける、塩分溶かすを何回か繰り返し内側のネジの隙間の塩分を可能な限り落とす。
そのあと

6-66だよ。5-56じゃねえよ。
これは塩分を融解してくれる浸透潤滑剤。
ファスナーの固着とかも辛抱強くやれば解決出来る。
買っててよかった。
固着しそうなとこに予め吹いてたら防止になるからね。
こいつをパイプに吹き込み貯めた状態で適宜放置。
今回はそれまでアレコレやってたんで丸一晩で結果が出たが固着具合によっては2日とか置く必要があるかも。

で、外れはしたがパイプを握ったり口金が外れたりで十分注意してたにも関わらずシャフト自体にクラックが入ってた。
クラックが入ってる分を切り落とし

エポキシで固めて完成。

で、作業性を高める為1番を抜いて作業したが、口金付ける時は必ず元に戻してから付ける事。
でないと1番が入らなくなり接着外してやり直さないといけなくなる。
グーグル先生には具体的な外し方が無かったのでまとめてみる。
普通に捻って取れないくらい固着してるなら、先ずは口金を外す。
これはアルコールランプとかで炙ると取れるんかな?
ロッドカスタムやってる人なら詳しいはず。
次に固着した塩分を極力除去してやる。
物によっては熱湯に漬けられない物もあるかもしれないので要注意。
次に6-66を吹いて浸透。
通常のサビなら5-56等の普通の浸透潤滑剤でええんかも。
最後に油分を拭き取りエポキシで接着。
これだとシャフトや口金のダメージが最小限で済むはず。
間違ってもやっちゃいけない事はシャフトを握って捻ったり強力なクランプで固定して回そうとする事。
今回の固着は数週間内の3釣行程度だったが長期間固着してるものは6-66がネジの隙間に浸透出来ず外れない事があるかもしれない。
まぁあとは自己責任で。
外れないとか壊れたとかのクレームは一切お断り。
iPhoneからの投稿
- 2015年12月16日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント