プロフィール
しゅん
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:32
- 総アクセス数:167660
QRコード
▼ シーバスにブラックバスのミドストを試してみた。
今朝、食いが渋くなってきた地元湾奥水路へと向かった。
今回のテーマは「ミドスト」
バスでいう、ミッドストローリングというテクでして。
ジグヘッドリグを背中に薄刺しして、ラインスラッグで平打ちさせ、その状態で同じ層をレンジキープしながら引いてくるというやり方です。
このリグは、レンジキープとラインスラッグというのがキーになってくるので、今回はフロロカーボン4ldの直結で挑みました。
まずは、1/16ozの球形ジグヘッド+フラッシュJ 3インチ ソフトマテリアルモデルで表層から1mほど下のラインを引いてくると、いきなりのショートバイト。
フグの可能性もありそうです。
そのままのリグでレンジを下げていくも、どうも反応が出ない。
何故だろう?絶対出る確信があったのですが・・・
さらにフラッシュJ 2インチを試してみるも反応が出ない。
ジグヘッドをペラ付きのものにしてみても反応がでない。
ここで、壁際で貝をついばむチヌを発見。
ドライブクロー2インチのジグヘッドワッキーを落とし込むと一発で食ったものの、フックがかかりきらずバラし>_<
狙い通りだったのに>_<
気を取り直して本題のシーバスに戻ります。
表層にはハクの気配。
そしてその下にはシーバスの気配があるのに反応がでない。
そこで、「レンジキープ」という考え方を捨ててみた。
ボトムまで沈めて、バスのミドストではあり得ないくらい強いトゥイッチで、そして早巻きで、竿を立て、急激な上昇軌道をさせて、フラッシュJ 3インチを3Dに動かしてやる。
するとその一投目、強烈に抑え込んでいくようなバイト!
すかさず合わせるとドラグを出していく。
どうやらデカイかもしくはコンディションのいい魚のようだ。
しばらくの格闘の末、無事キャッチしたのは65センチクラスのナイスプロポーションのシーバスでした。

いやー最高に痺れた一本でした。
再現性を確認するため、さらに上昇軌道のパターンを試してみると、またも強烈なバイト!
も、一瞬乗ってすっぽ抜け。
柔らかいロッドはこれがありますね>_<
ここで気配が消えたので、終了としました。
ブラックバスは「レンジキープ」「ラインスラッグだけでワームの軸をずらさずローリングする」
のが肝で
シーバスは「上昇軌道」「穂先の弾力を利用してワームの軸をズラして3Dに動かし強くアピールさせる」
同じバスでも、やはり違う魚なんですね。
なんか感動しました。
ps.そういえばこれ買ったので明日は黒バス行ってきます。
今回のテーマは「ミドスト」
バスでいう、ミッドストローリングというテクでして。
ジグヘッドリグを背中に薄刺しして、ラインスラッグで平打ちさせ、その状態で同じ層をレンジキープしながら引いてくるというやり方です。
このリグは、レンジキープとラインスラッグというのがキーになってくるので、今回はフロロカーボン4ldの直結で挑みました。
まずは、1/16ozの球形ジグヘッド+フラッシュJ 3インチ ソフトマテリアルモデルで表層から1mほど下のラインを引いてくると、いきなりのショートバイト。
フグの可能性もありそうです。
そのままのリグでレンジを下げていくも、どうも反応が出ない。
何故だろう?絶対出る確信があったのですが・・・
さらにフラッシュJ 2インチを試してみるも反応が出ない。
ジグヘッドをペラ付きのものにしてみても反応がでない。
ここで、壁際で貝をついばむチヌを発見。
ドライブクロー2インチのジグヘッドワッキーを落とし込むと一発で食ったものの、フックがかかりきらずバラし>_<
狙い通りだったのに>_<
気を取り直して本題のシーバスに戻ります。
表層にはハクの気配。
そしてその下にはシーバスの気配があるのに反応がでない。
そこで、「レンジキープ」という考え方を捨ててみた。
ボトムまで沈めて、バスのミドストではあり得ないくらい強いトゥイッチで、そして早巻きで、竿を立て、急激な上昇軌道をさせて、フラッシュJ 3インチを3Dに動かしてやる。
するとその一投目、強烈に抑え込んでいくようなバイト!
すかさず合わせるとドラグを出していく。
どうやらデカイかもしくはコンディションのいい魚のようだ。
しばらくの格闘の末、無事キャッチしたのは65センチクラスのナイスプロポーションのシーバスでした。


いやー最高に痺れた一本でした。
再現性を確認するため、さらに上昇軌道のパターンを試してみると、またも強烈なバイト!
も、一瞬乗ってすっぽ抜け。
柔らかいロッドはこれがありますね>_<
ここで気配が消えたので、終了としました。
ブラックバスは「レンジキープ」「ラインスラッグだけでワームの軸をずらさずローリングする」
のが肝で
シーバスは「上昇軌道」「穂先の弾力を利用してワームの軸をズラして3Dに動かし強くアピールさせる」
同じバスでも、やはり違う魚なんですね。
なんか感動しました。
ps.そういえばこれ買ったので明日は黒バス行ってきます。

- 2016年4月10日
- コメント(2)
コメントを見る
しゅんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 4 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 15 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント