プロフィール

マジャホ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:149
  • 昨日のアクセス:103
  • 総アクセス数:357054

QRコード

台風後、探検、車にファンデーション

例によって某ヌの探検だが
とはいえホームもチェックはしておきたいので
秋はからだが二つ三つ欲しいところだ。

ヌはここのところ
新場所にどんどん挑戦的に入っているが
おかげで少しずつ全体的な雰囲気が見えて来た。
昼間にチェックだけした所、去年見ただけの所などにも
積極的に竿を出してみる。
闇雲に出しても釣れはしないんだが
目端が利かないから釣してみて数打ちゃ当たるで
結果を得てくしかないと・・特攻してる感じだろうか。

ちょうど台風があって雨の後に大風がふいて
車が汚くなった所に砂利道を走り回ったら
パウダーをかけたみたいにさらに汚れてしまった。

去年と比べるとヒット、バイトの数は格段に多くなったが
数が出ているらしい今年だからなのかわからないのが
ちょっと悔しい所。
何にしても色々わかってくる事が嬉しいので
釣果はともかくとして・・個人的な部分では満足している。

このところ日が暮れてしまうと出すのが難しく感じている。
マズメ時やその他の要素のタイミングのほうが魚は
引っ掛けやすい。

ぼこぼこのボイルについてる魚はまだ
手管が少なくなかなか出せない。
ぼこぼこのベイトは随分でかくなってきた。
12cmのミノーより一回り大きいようなのも多い。
そのくせカビは結構小さいのが多い。
大きめボラにぼこぼこしてる数十メートル離れたところで
10cmくらいカビボラを拾い食いしてる風のも居たりして
ボラとはいいつつも多様性があるように感じるし、
ついてる魚の狙い方も全然違うように思う。
それにしてもぼこぼこ中のボラはどういうつもりで
群れでいるのかな。
一人コッソリ葦の中にかくれてたら喰われないように思うが
沢山の中に居てマグレで喰われない可能性にかけてるのかな。
一度ひとり者になっちゃうと
みんな後から入れてくれないとか・・。

でも、ベイトの動き出しのタイミングで
直径1mくらいの通学路ピンを狙いすまして
喰いにきてるのをみると
時間的なタイミングはもちろん、ベイトの波動みたいなのは
水中に伝わってて、だから出て来た瞬間に
狙われるのかなと思う。
そうなると一匹で泳ぐのは確かに危険なのかもしれない。

そういえば去年チェックだけした場所に
竿を持って入ったおりに隣でグループに
連続で釣られて自分はノーバイトだった。
会話や行動からルアー、巻速、レンジなんかは
ある程度似せてみたけれど
こちらまったく無反応だった。
あるピンに依存している状態だったのかもしれない。
もちろん自分だけ釣れるみたいな逆のこともあるから
それが立ち位置に依存してるのか
アプローチの全般に依存してるのかは
どちらだったのかはわからないが
とりあえず自分がその理由を理解出来てない事が
歯がゆい所。


直近の台風後。
最近見つけたある場所。
結局予測してたタイミングで2本だけ。

x2a9nmfsn9emkf6nayvh_480_480-10e4bc35.jpg

zy2s8nw75ycy6hijbcwh_480_480-ed9d8ce9.jpg

良く引いたので何となく測ってみようと思ったが
そんなに大きくなかった。
魚を曲げて置いてるんじゃなくてね、
斜面なのでずり落ちてるんだ。
ここでは釣っても魚測れないね・・

タイミングを合わせればここのところ
無反応という事はなかったが
台風の影響か少し増水があり満潮周辺は入れないところもあり。
しばらくクロスウェイクが良かったが
台風後、というのが何か関係あったのか
この時はフランキーで反応が良くバラシも数本。
なんだか良くバレるんだな・・

この時はレンジをいれたほうが良かったのだろうか。
でもそのくせトップでも反応するからな。
同じタイミングと場所に同時に二つの
ルアーは入れれないからいままでレンジ上が
良かったかどうかは明言はできないのだけど。
バレたのがレンジ差での掛りの悪さだったかもしれないな。
それとはまた別にトップで反応させる時のレンジの
意味合いは、水面下とはなんか違う気がする。

フランキーはクロスウェイク111と比べると
なんとなく飛ばない。
というかクロスウェイクが良く飛ぶのかもしれないな。
飛距離が最後伸びる感じがする。
かなり遠目を狙ってたから改めてわかった感じかな。
それにフックが4番?なのがいい。
6番だと案外簡単に伸びるのがめんどくさい。
・・
某所ではたいして大きいのを釣ってるわけでもないが
ホームだと6番が弱いとあまり感じないのはなぜだろう。
鉄板とか10番のフックだったりするな。
もちろんノビはするけど鉄板は根掛かりするから
どんどん入れ替わっちゃうからかな。
ワームは一回ヒットしてワームがダメになったら
そもそも交換するし・・


経験が増えて来てるのは感覚的にわかる。
去年とは随分違う気がする・・が
逆に通っている人はそれが当たり前として
釣りをしてるのだろうから
まだ、入り口を舐めた程度なのかもしれない。
でも、わけもわからずやっていた事が
徐々に地図のように繫がって見えてくるのは
面白いと思う。


では、また
釣りに行こう。

Daiwa LABRAX AGS 96MLМ
SHIMANO TWINPOWER XD  C3000HG
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 20lb

LONGIN  FRANKY

コメントを見る

マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ