プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:334281
QRコード
▼ キャスティング極道
釣り場につく少し前あたりで少しだけ耳を澄ますと
ヒョッとかシュオッ!
とかいう独特の音が聞こえて来て
あ、今日はもう人が入ってるな・・とかがっかりしたことはきっとあると思う。
そのキャスト音だが
実際に釣り場で釣りをしていると
隣のアングラーのキャスト音は
やたら鋭く聞こえて自分の音は何故かあまり聞こえないので
あれ、もしかして自分のキャスト速度遅いんじゃね?
とか思った人も居るんじゃないだろうか。
そんなこと思ったことはない?
・・そうか、じゃあまあ
私は、思ったことがあるのだが、
ということで話をすすめよう。
自分のキャストは下手である。
そう思っているアングラーはそれなりにいると思う。
というかよっぽどその筋の人で
人より明らかに振った量が違うと自負してる人でないと
そこに自信がある人は多くはないと思う。
自信は努力から、である。
実際私も精度にも飛距離にも満足はいっていない。
でもそれは客観的な自分の力量を知らないことも大きくて
自分でフォームを撮ってみたり、
実際飛ばした距離を測ってみたりすると
それほど悪い悪いと思わなくなるような類いのものかもしれない、とも思っている。
・・でもまあ上手くないだろうが。
夜が主体で釣りをしていると
なかなかどうしたって自分のキャストが
どんなものなのかわかりずらい。
ルアーがどこに落ちたか見えないなんてちょこちょこあるし
上のキャスト音なんかもあいまって
何か下手だよなという思いが拭えず
釣りに出れない時があると
家の中で竿を継がないでふってみたり
どうにかちょっとでもよくならんだろうかと
あれこれしてみているが
やはり継いだ状態で振らないとないとわかるもんでもない。
年初めに、初めて行ったフィシングショーでは
キャスティングコーナーがあったので
どれほどすごいことが聞けるのかと並んでいたら
途中で終わりの時間になってしまって
消化試合みたいに一人数投づつ投げて終わりになり
食いついて聞いてみた釣り専門学校のお兄さんには
投げたいルアーの重さにあわせて道具を変えたら飛びますよと適当にあしらわれて
残念だった記憶がある。
正論なんだけど
そういうこと聞きたかったんじゃないんだよな。
どちらかというと練習したりすること自体が趣味みたいなとこが少しあるので
シーバスロッドが振れる場所があると嬉しいのだが
内陸にすんでいると練習がてら振りにいくなんてことも出来ないので
どうしたって欲求不満になりがちだ。
近くの川は今猛烈に減水してるので
沈むルアーは練習で投げても根掛かりしそうでこわいが
苦肉にそこにでも行ってみるかとも思っている。
数えたら10日ほど釣りに行ってない。
ちょっと区切りがつきそうなのでそしたら
是非湾奥まで足をのばしたいものだ。
ちなみに冒頭で話したキャスト音。
自分のがあまり聞こえないので
振る速度が遅いのかと思っていたが
夜、家の側で振ってみたら
めちゃくちゃ強烈な音が近所にこだました。
音が通るとこで振れば100mくらいは十分響くのじゃなかろうか。
早いかどうかはわからんが
聞こえないのは自分だけで
音はかなり出ている。
あまりの音に、正直3振りと出来ずに家にすごすごと戻った。
キャスト音はかなりデカイ。
居住区の運河なんかでやるときは要注意である。

(これを家でぶんぶんしてる。多分筋トレしたほうがよっぽど有意義だ。)
ヒョッとかシュオッ!
とかいう独特の音が聞こえて来て
あ、今日はもう人が入ってるな・・とかがっかりしたことはきっとあると思う。
そのキャスト音だが
実際に釣り場で釣りをしていると
隣のアングラーのキャスト音は
やたら鋭く聞こえて自分の音は何故かあまり聞こえないので
あれ、もしかして自分のキャスト速度遅いんじゃね?
とか思った人も居るんじゃないだろうか。
そんなこと思ったことはない?
・・そうか、じゃあまあ
私は、思ったことがあるのだが、
ということで話をすすめよう。
自分のキャストは下手である。
そう思っているアングラーはそれなりにいると思う。
というかよっぽどその筋の人で
人より明らかに振った量が違うと自負してる人でないと
そこに自信がある人は多くはないと思う。
自信は努力から、である。
実際私も精度にも飛距離にも満足はいっていない。
でもそれは客観的な自分の力量を知らないことも大きくて
自分でフォームを撮ってみたり、
実際飛ばした距離を測ってみたりすると
それほど悪い悪いと思わなくなるような類いのものかもしれない、とも思っている。
・・でもまあ上手くないだろうが。
夜が主体で釣りをしていると
なかなかどうしたって自分のキャストが
どんなものなのかわかりずらい。
ルアーがどこに落ちたか見えないなんてちょこちょこあるし
上のキャスト音なんかもあいまって
何か下手だよなという思いが拭えず
釣りに出れない時があると
家の中で竿を継がないでふってみたり
どうにかちょっとでもよくならんだろうかと
あれこれしてみているが
やはり継いだ状態で振らないとないとわかるもんでもない。
年初めに、初めて行ったフィシングショーでは
キャスティングコーナーがあったので
どれほどすごいことが聞けるのかと並んでいたら
途中で終わりの時間になってしまって
消化試合みたいに一人数投づつ投げて終わりになり
食いついて聞いてみた釣り専門学校のお兄さんには
投げたいルアーの重さにあわせて道具を変えたら飛びますよと適当にあしらわれて
残念だった記憶がある。
正論なんだけど
そういうこと聞きたかったんじゃないんだよな。
どちらかというと練習したりすること自体が趣味みたいなとこが少しあるので
シーバスロッドが振れる場所があると嬉しいのだが
内陸にすんでいると練習がてら振りにいくなんてことも出来ないので
どうしたって欲求不満になりがちだ。
近くの川は今猛烈に減水してるので
沈むルアーは練習で投げても根掛かりしそうでこわいが
苦肉にそこにでも行ってみるかとも思っている。
数えたら10日ほど釣りに行ってない。
ちょっと区切りがつきそうなのでそしたら
是非湾奥まで足をのばしたいものだ。
ちなみに冒頭で話したキャスト音。
自分のがあまり聞こえないので
振る速度が遅いのかと思っていたが
夜、家の側で振ってみたら
めちゃくちゃ強烈な音が近所にこだました。
音が通るとこで振れば100mくらいは十分響くのじゃなかろうか。
早いかどうかはわからんが
聞こえないのは自分だけで
音はかなり出ている。
あまりの音に、正直3振りと出来ずに家にすごすごと戻った。
キャスト音はかなりデカイ。
居住区の運河なんかでやるときは要注意である。

(これを家でぶんぶんしてる。多分筋トレしたほうがよっぽど有意義だ。)
- 2015年11月10日
- コメント(7)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 8 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント