プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:359126
QRコード
▼ BはボラのB、BAITのB
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
珍しく続けての釣行ログ。
ちょっとごたごたしてたのが落ち着いたので
ヌ
に深夜出る事にした。
昨年の釣った時期、潮周りなどは多少は意識しながら
釣りをしてみているが
一年目の情報は全てが初めてのことだったので
それが時期的に普通なのか
それともたまたまなのかの違いがわからない。
ようするに情報が何を意味してるのかを理解出来てないので
あてにして今年の釣を組み立てる事は出来なく
どちらかというと無視している。
一年目の釣りと二年目の釣りでは
経験から攻め方も釣ってる場所も変わっているので
おそらく、体験を増やして一年目の情報を観察するための
もう一段階上の視点が出来てくるまでは一年目の出来事は
参考にすることが出来ないんだと思う。
潮がややゆるい状態の未明からエントリー。
最近は今年開拓した場所で釣りをしていたが
今回はあえて去年の状況を踏まえての場所選びをしてみた。
前回来た時はあまりの良くなさにスルーした場所で
今回もスルーしても良いと思った状況だったが
去年はある程度良かったわけだから
時間の経過で変化が訪れるかもしれない、ということで
ボウズかもしれないけど
状況の確認のためにあえて入ってみることにした。
エントリー時はほとんどアングラー無しだが
流れが出て来るとあわせてポツリと来る感じかな。
状況も同じく水の動きが出始めた段階で
ベイトの気配が見え始める。
あ、やっぱりそうなんだな。
最初の状況は、水の動きで変化するものだった。
ベイトの動きと流れの変化でやっと微かに捕食音が出て来る。
魚は、少なそうに感じる。
音だけ聞く分には大きいのもそんなに居る感じもしない。
粘るほどの感じでは・・ないと感じる。
動きが出るまでの間、アングラーがいないので
大きく移動しながら投げてみたが
結局いつもの立ち位置からの遠投で巻きはじめるとヒット。
あんまり大きくない。
しかもかかり方が悪そう。

60ないくらい。
口の脇から頭にかかってたので引きがスレ気味な感じだった。
普段から出るなと思っていたところだが
流れのヨレの中を移動中の魚が偶然ヒットしてるのだと
思っていたが、ココ、多分シャローから落ちる
ブレイクそばのヨレで
上に乗ってるBを待ってるピンなのかも。
地形で流れが少し開くところ・・という
要素の方が大きいのかな。
あ、そうするとあっち側のあそこも多分出るかもな。
あっちとかそっちとか、読む人にはなーんの
価値もない情報だけど。
今度チェックしてみよう。
良いところに思えるのにこのサイズってことは
ベイト量にしても魚の入りもあんまり良くないのかしら。
その上そのピンは数が出ない。
しばらくするとヨレの出方が変わって来て
捕食感は出るのだけど少し散漫になる。
結局あたらないので
一応雰囲気の変化は確認はしたということで移動。
次の移動も同じ目的での釣り。
前々から雰囲気は悪くなってる場所なんだけど
一時的なのかどうなのか確認の為に行ってみる。
行きがてら別場所のベイトの量と雰囲気も確認して
朝方帰り際に寄るところを決めておいてから回る。
目当てのカビ君はもうほとんどいない。
ああ。ここは前台風が来た後から居なくなっちゃったな。
流されちゃったのかな。
水温とかの問題で引っ越しとか・・・
シーズンに由来する状況なのか、今年今だけなのか。
沖にボイルがあるけれど届く距離でない。
マグレでウロウロしてるのを簡単に探って、移動。
次の場所は沖のボイルに少し近づく場所かなと思って入ったが
逆に遠くなってしまった。
車で動く程の距離じゃなかったんだな。
ここもカビ君が居なくなってる。
結局カビBを確認しておいたポイントに明方帰る前に入る。
Bはすでに出勤中。
なんかちょっと大きくなったかな?
アングラーはぽつぽつ居るのであいてるところ、
とりあえずこの辺には居るかなというところを
フランキーで。
回収しようとぐっと一巻きした瞬間ヒットするもバレ。
あれ、こんなの前もあったな。
でも、小さい。
ブレイクの所でバイトが見えたりするも
かからず。
魚は少し沖でも動いてるみたい。
レンジ下に入れちゃうと何となく行き当たりばったり感が
強くなりそう。
クロスウェイクだと探る速度が遅すぎて待ってられないので
トップで。
そういえばここでは沖でミノー系であんまあたってないな。
ちょっと前にわりと簡単にミノーに出てた場所、時とは
何かが違うのかな。
アクションのテンポは早いほうが手が楽なんだけど
遅テンポで狙う。
手前のブレイクあたりで魚が出るがのらず。
たまに後ろでテンションの低い誤爆があるから
誘えてるとは思うのだけど・・
時たま小細工しながら沖で
魚の着いてる通勤Bを
通り越して少しきたところでヒット。
あ、出たね。
さっきのよりは引くかな。
ネットでランディング。

60はあるかな。
このくらいだと引きもあって嬉しいけど・・
もうちょっとサイズが欲しいな。
やり方は外れてないみたいなので同じように。
小細工してなるべくルアーの方に興味を
持ってもらおうとしてるのだけれど
狙ってる魚が本物のBのほうにボンとで出ると
負けた気分。
通すところとか入れるタイミングとか
・・・色々ありそうだけどまだわからないね。
テンポもこれが良いのか悪いのか他のテンポとの
差を確認してないから何とも言えない。
それでも同様にやっていると
帰り際にもっかいヒット。
さっきのはわりと勝手に乗っちゃったけど
今回は溜めてから合わせてみた。

あんまり大きくないけど
嬉しいね。
朝日もまぶしい。
そんなにトップでかけてないから
まだ合わせの感じはわかんないけど
かかったって事はこんなもんでいいのかな。
バイブでは今回反応が無く
少し時間をオーバーしてしまったので
慌てて納竿にした。
いまだ捉えられていないヌだが
もう一年くらい来ると流れみたいのがみえてきそうかな。
それにしてもこのままサイズが出ないのは・・やだな。
ではまた
釣りに行こう。
Daiwa LABRAX AGS 96MLМ
SHIMANO TWINPOWER XD C3000HG
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 20lb
LONGIN FRANKY
DAIWA TD SALT PENCIL
ちょっとごたごたしてたのが落ち着いたので
ヌ
に深夜出る事にした。
昨年の釣った時期、潮周りなどは多少は意識しながら
釣りをしてみているが
一年目の情報は全てが初めてのことだったので
それが時期的に普通なのか
それともたまたまなのかの違いがわからない。
ようするに情報が何を意味してるのかを理解出来てないので
あてにして今年の釣を組み立てる事は出来なく
どちらかというと無視している。
一年目の釣りと二年目の釣りでは
経験から攻め方も釣ってる場所も変わっているので
おそらく、体験を増やして一年目の情報を観察するための
もう一段階上の視点が出来てくるまでは一年目の出来事は
参考にすることが出来ないんだと思う。
潮がややゆるい状態の未明からエントリー。
最近は今年開拓した場所で釣りをしていたが
今回はあえて去年の状況を踏まえての場所選びをしてみた。
前回来た時はあまりの良くなさにスルーした場所で
今回もスルーしても良いと思った状況だったが
去年はある程度良かったわけだから
時間の経過で変化が訪れるかもしれない、ということで
ボウズかもしれないけど
状況の確認のためにあえて入ってみることにした。
エントリー時はほとんどアングラー無しだが
流れが出て来るとあわせてポツリと来る感じかな。
状況も同じく水の動きが出始めた段階で
ベイトの気配が見え始める。
あ、やっぱりそうなんだな。
最初の状況は、水の動きで変化するものだった。
ベイトの動きと流れの変化でやっと微かに捕食音が出て来る。
魚は、少なそうに感じる。
音だけ聞く分には大きいのもそんなに居る感じもしない。
粘るほどの感じでは・・ないと感じる。
動きが出るまでの間、アングラーがいないので
大きく移動しながら投げてみたが
結局いつもの立ち位置からの遠投で巻きはじめるとヒット。
あんまり大きくない。
しかもかかり方が悪そう。

60ないくらい。
口の脇から頭にかかってたので引きがスレ気味な感じだった。
普段から出るなと思っていたところだが
流れのヨレの中を移動中の魚が偶然ヒットしてるのだと
思っていたが、ココ、多分シャローから落ちる
ブレイクそばのヨレで
上に乗ってるBを待ってるピンなのかも。
地形で流れが少し開くところ・・という
要素の方が大きいのかな。
あ、そうするとあっち側のあそこも多分出るかもな。
あっちとかそっちとか、読む人にはなーんの
価値もない情報だけど。
今度チェックしてみよう。
良いところに思えるのにこのサイズってことは
ベイト量にしても魚の入りもあんまり良くないのかしら。
その上そのピンは数が出ない。
しばらくするとヨレの出方が変わって来て
捕食感は出るのだけど少し散漫になる。
結局あたらないので
一応雰囲気の変化は確認はしたということで移動。
次の移動も同じ目的での釣り。
前々から雰囲気は悪くなってる場所なんだけど
一時的なのかどうなのか確認の為に行ってみる。
行きがてら別場所のベイトの量と雰囲気も確認して
朝方帰り際に寄るところを決めておいてから回る。
目当てのカビ君はもうほとんどいない。
ああ。ここは前台風が来た後から居なくなっちゃったな。
流されちゃったのかな。
水温とかの問題で引っ越しとか・・・
シーズンに由来する状況なのか、今年今だけなのか。
沖にボイルがあるけれど届く距離でない。
マグレでウロウロしてるのを簡単に探って、移動。
次の場所は沖のボイルに少し近づく場所かなと思って入ったが
逆に遠くなってしまった。
車で動く程の距離じゃなかったんだな。
ここもカビ君が居なくなってる。
結局カビBを確認しておいたポイントに明方帰る前に入る。
Bはすでに出勤中。
なんかちょっと大きくなったかな?
アングラーはぽつぽつ居るのであいてるところ、
とりあえずこの辺には居るかなというところを
フランキーで。
回収しようとぐっと一巻きした瞬間ヒットするもバレ。
あれ、こんなの前もあったな。
でも、小さい。
ブレイクの所でバイトが見えたりするも
かからず。
魚は少し沖でも動いてるみたい。
レンジ下に入れちゃうと何となく行き当たりばったり感が
強くなりそう。
クロスウェイクだと探る速度が遅すぎて待ってられないので
トップで。
そういえばここでは沖でミノー系であんまあたってないな。
ちょっと前にわりと簡単にミノーに出てた場所、時とは
何かが違うのかな。
アクションのテンポは早いほうが手が楽なんだけど
遅テンポで狙う。
手前のブレイクあたりで魚が出るがのらず。
たまに後ろでテンションの低い誤爆があるから
誘えてるとは思うのだけど・・
時たま小細工しながら沖で
魚の着いてる通勤Bを
通り越して少しきたところでヒット。
あ、出たね。
さっきのよりは引くかな。
ネットでランディング。

60はあるかな。
このくらいだと引きもあって嬉しいけど・・
もうちょっとサイズが欲しいな。
やり方は外れてないみたいなので同じように。
小細工してなるべくルアーの方に興味を
持ってもらおうとしてるのだけれど
狙ってる魚が本物のBのほうにボンとで出ると
負けた気分。
通すところとか入れるタイミングとか
・・・色々ありそうだけどまだわからないね。
テンポもこれが良いのか悪いのか他のテンポとの
差を確認してないから何とも言えない。
それでも同様にやっていると
帰り際にもっかいヒット。
さっきのはわりと勝手に乗っちゃったけど
今回は溜めてから合わせてみた。

あんまり大きくないけど
嬉しいね。
朝日もまぶしい。
そんなにトップでかけてないから
まだ合わせの感じはわかんないけど
かかったって事はこんなもんでいいのかな。
バイブでは今回反応が無く
少し時間をオーバーしてしまったので
慌てて納竿にした。
いまだ捉えられていないヌだが
もう一年くらい来ると流れみたいのがみえてきそうかな。
それにしてもこのままサイズが出ないのは・・やだな。
ではまた
釣りに行こう。
Daiwa LABRAX AGS 96MLМ
SHIMANO TWINPOWER XD C3000HG
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 20lb
LONGIN FRANKY
DAIWA TD SALT PENCIL
- 2018年10月26日
- コメント(3)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント