プロフィール

るぴpapa

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:55663

QRコード

マ式風 作ってみた (マル一)

  • ジャンル:日記/一般

某遊園地(とし○えん)←バレバレ@@;で有名な小林重工さんのマ式。
軽めの錘にフライのようなものをつけて下まで落とし込んでゆっくり引く、もしくは放置しておくと魚が勝手にかかってしまうというもの。
ある程度ルアー戦略を組んで攻略する方には逆に何の攻略もないのでつまらないかもしれませんというくらいの反則ぶり。逆に初心者(彼女?)や子供に遊ばせるなら最適ともいえる魔法のルアー。但し、としまえん以外で使えるところが殆どないのも事実。(場所ばらしてるしw)

ともあれ、子供と一緒に釣りに行く私にとっては子供が遊んでくれている時間が長ければ、その分釣りができるというわけで、自分では使わないがある意味必需品でもある。オリジナルを買うとスプーン1個買える値段。しかも子供が釣りの間はマ式のみを使うんだからロストは必至。トラウト以外にも手を出している自分にはその出費も痛い。
ということで、マ式風作ってみた。

【必要なもの】
873bu454sh8bmz96v3dr_480_480-67fb65da.jpg
①フライ用針(管釣りなのでもちろんバーブレス)
②ミシン糸(細めの糸なら何でもいいと思う)
③ダイソーの手芸綿(ぬいぐるみ用で無い物が良い、カラーもあり)
④瞬間接着剤(ゼリー状不可)
⑤トレブルフックに入っていたスポンジのようなもの
 (浮力材の代わりなので水がしみない沈まないものならいいと思う)
以上、家にあった家庭用素材と釣り具の余り物でお金は0円!?
(まぁ、先行投資?リサイクルということで・・・)

【下巻】
t6cn98g4rbayfnni4z7x_480_480-9b48760b.jpg
ミシン糸を漬けた綿やフロートがずれないように巻きます。
巻き方はフライタイイングの基本通り?です。道具なんていりません。手で巻けます。巻はじめ・止めたところは接着剤を半滴。
(つけすぎると白くなります。ちょっとでOK)

【足?羽?作成】
2spcxxevccwzfgrguui2_480_480-c43b905d.jpg
手芸用の綿を細く束ねて(多すぎると強度も見た目も悪くなります、少ないかな?と思うくらいでも多いことが多々あります。)ミシン糸で、固結びw特殊な結びはしません。2つ結んだら2個になるように真ん中の綿を切ります。

【針に取り付け】
wr8z8maxicvwyu6kzyum_480_480-8ae0a7a3.jpg
ここでもやっぱり固結びw。ここのポイントはフロート取り付けるために前後下巻部分をあけていくことがポイント。
つけたら結び目が取れたりずれたりしないように瞬間接着剤半滴w
針と糸が固定されたら綿を縛った結び目にも瞬間接着剤半滴w
(ここはつけすぎると綿が固まって失敗しますので注意)
綿をテキトーに形成します。すると、下のようになります。
p3tiv99ggkdo32onc5ve_480_480-dd0162b6.jpg
そこそこキレイ?らしくなった?

【フロートの取り付け】
dznbrxdsmvwdpdk5hk24_480_480-7e738fa4.jpg
針の長さに応じて短冊形に切ったフロートを下巻きをした部分にミシン糸で固結びw(しつこい?)きれいに結ぶにはゲイブの方(針の方)から縛り上げると良いです。そしてずれないようにきつく結びます。素材によってはちぎれることもありそうなので、その辺は塩梅よく。
(がまかつのトレブルフックの固定用スポンジは糸切れるほどきつく締めても大丈夫でした。)締め込みゆるいガタついてすぐ外れます。取り付けたら短冊の前後気分でカットしてアイに糸が通る隙間を作ってください。
それで完成。今回白を多用したのは子供にマジックで好きな色を付けさせて遊ばせるからです。好みの色が初めから用意できるならその方が色落ちしなくてきれいに使えると思います。マジックは使っているうちに色あせてきますし、きれいには塗れませんw。

慣れれば作業時間10分程度。量産して子供だましに使いますw。
次回はおもりもセットしてオリジナルと比べますね。
 

コメントを見る