プロフィール
LEOZA88
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:55418
QRコード
魚を誘い出す作戦
- ジャンル:日記/一般
先日は河川の中流部に行ってきました。
ポイントは白泡が立つ浅場の流れ込み。
太陽を背にしていたので、水面に影を落とさないように気をつけながら、ゆっくりと立ち位置に近づきました。
最初にフリルドスイマーを投げて水面を滑らせていくと、白泡の筋からスズキがいきなり飛びついてきました。しかし、ルアーに当たった…
ポイントは白泡が立つ浅場の流れ込み。
太陽を背にしていたので、水面に影を落とさないように気をつけながら、ゆっくりと立ち位置に近づきました。
最初にフリルドスイマーを投げて水面を滑らせていくと、白泡の筋からスズキがいきなり飛びついてきました。しかし、ルアーに当たった…
- 2021年9月23日
- コメント(0)
2年越しの夢
- ジャンル:日記/一般
先日、雨降りの中でしたが、川に行ってきました。
ポイントは河川と支流がぶつかる場所。
下げ潮になり、約2時間が経過していましたが、増水の影響で水深はいつもよりある様子。
その日はベイトリールの仕掛けで釣ろうと思い、ガチガチの竿にPE2.5号、リーダー7号にハンマーヘッドのボーダーSDを装着しました。
そして釣り…
ポイントは河川と支流がぶつかる場所。
下げ潮になり、約2時間が経過していましたが、増水の影響で水深はいつもよりある様子。
その日はベイトリールの仕掛けで釣ろうと思い、ガチガチの竿にPE2.5号、リーダー7号にハンマーヘッドのボーダーSDを装着しました。
そして釣り…
- 2021年8月19日
- コメント(1)
ベイトタックルで初の釣果
- ジャンル:日記/一般
久しぶりの投稿です。
ちょっと前に川の中流に行ってきました。
午前9時にポイントに入り、水量は並、水色は透明な状況でした。鮎は目視できませんでしたが、水鳥が鮎をくわえていたので、エサはあると確認。
最初は瀬から様子をうかがっていると、スズキが速い流れをジャンプしながら登っていきました。しかし、反応を得…
ちょっと前に川の中流に行ってきました。
午前9時にポイントに入り、水量は並、水色は透明な状況でした。鮎は目視できませんでしたが、水鳥が鮎をくわえていたので、エサはあると確認。
最初は瀬から様子をうかがっていると、スズキが速い流れをジャンプしながら登っていきました。しかし、反応を得…
- 2020年11月20日
- コメント(0)
このルアーで釣りたかった!
- ジャンル:日記/一般
先日は2日連続で川の中流域に行ってきました!
ルアーケースには普段使うものと、これでいつかは釣ってみたいという願いを込めて、UZUのタフマニアンデブル、ビバノン、ガストンのハングリーを入れました。
1日目
ポイントに着くと、増水で水量と濁りは良い感じでした。
本流と支流の合流部に狙いを定め、自分の姿を警戒…
ルアーケースには普段使うものと、これでいつかは釣ってみたいという願いを込めて、UZUのタフマニアンデブル、ビバノン、ガストンのハングリーを入れました。
1日目
ポイントに着くと、増水で水量と濁りは良い感じでした。
本流と支流の合流部に狙いを定め、自分の姿を警戒…
- 2020年6月20日
- コメント(1)
ヒラスズキ釣行
- ジャンル:日記/一般
先日は地磯にヒラスズキ釣りへ!
日の出と干潮のタイミングでポイントに入りました。
前日の波予報を頼りに場所を選定しましたが、サラシが薄い状況。
数ヵ所をチェックしていると、沖のシモリにサラシができていました。
そして、サラシと岩影が重なっているところにシンキングペンシルを泳がせると金属的なアタリが!
し…
日の出と干潮のタイミングでポイントに入りました。
前日の波予報を頼りに場所を選定しましたが、サラシが薄い状況。
数ヵ所をチェックしていると、沖のシモリにサラシができていました。
そして、サラシと岩影が重なっているところにシンキングペンシルを泳がせると金属的なアタリが!
し…
- 2020年4月21日
- コメント(0)
初めてのヒラスズキ
- ジャンル:日記/一般
先日、ヒラスズキ狙いで磯に行ってきました!
去年の12月から本格的にヒラスズキを始めたのですが、バラしたりとなかなか釣果を上げることかできずに苦戦していました(><)
当日の波は1.5m、現場に到着すると強い西風が吹き、あちこちにサラシができていました。
ポイントの岩場まで歩くと一面がサラシ。
時折、大きな波が…
去年の12月から本格的にヒラスズキを始めたのですが、バラしたりとなかなか釣果を上げることかできずに苦戦していました(><)
当日の波は1.5m、現場に到着すると強い西風が吹き、あちこちにサラシができていました。
ポイントの岩場まで歩くと一面がサラシ。
時折、大きな波が…
- 2020年3月1日
- コメント(1)
トップでの釣果
- ジャンル:日記/一般
昨日は川の中流部に行ってきました。
ポイントは堰下で、魚がいれば反応する確率が高いと判断。
場所に入り、距離を取りながらザファースト115(フローティング)を投入しました。
複数できた流れの筋を手前から攻め、白泡の下でガッツリとハリ掛かりするようにルアーを潜らせてみましたが、反応はありませんでした。
次に少…
ポイントは堰下で、魚がいれば反応する確率が高いと判断。
場所に入り、距離を取りながらザファースト115(フローティング)を投入しました。
複数できた流れの筋を手前から攻め、白泡の下でガッツリとハリ掛かりするようにルアーを潜らせてみましたが、反応はありませんでした。
次に少…
- 2019年11月5日
- コメント(0)
一枚下の深さを釣る
- ジャンル:日記/一般
先日、鮎で賑わってそうな川の中流部に行ってきました。
ポイントとしては川の透明度が高く、程よい傾斜の川底に大小の岩があり、あちこちで白泡がたつような場所でした。
当初は手前からトップから探っていきました。小規模な流速のある流れを中心に、その淀みなどをTKRPで探りました。雰囲気はあるのに反応は無し。次に…
ポイントとしては川の透明度が高く、程よい傾斜の川底に大小の岩があり、あちこちで白泡がたつような場所でした。
当初は手前からトップから探っていきました。小規模な流速のある流れを中心に、その淀みなどをTKRPで探りました。雰囲気はあるのに反応は無し。次に…
- 2019年10月31日
- コメント(1)
増水に助けられました
- ジャンル:日記/一般
先日、河川中流部の堰に行ってきました。
前日に雨が降り、魚の遡上を期待してポイントへ。
増水で堰下の流れは速く、それに伴い白泡もいつもより伸びていました。
当初、白泡の延長線上にある流れの淀みにTKRPを投げて様子を見ていると小さなヒラスズキが釣れました。それからそこでは魚が出ず、場所を移動して堰の白泡を…
前日に雨が降り、魚の遡上を期待してポイントへ。
増水で堰下の流れは速く、それに伴い白泡もいつもより伸びていました。
当初、白泡の延長線上にある流れの淀みにTKRPを投げて様子を見ていると小さなヒラスズキが釣れました。それからそこでは魚が出ず、場所を移動して堰の白泡を…
- 2019年10月3日
- コメント(2)
最新のコメント