今期初サゴシ。今年も水温低い日本海。

釣行日:2011年3月30日

2011年3月11日、東北関東大震災。
地震、津波、原発大破などによる放射線汚染といった日本の歴史上最大の災害・被害が発生した。家族、親戚、家、仕事をなくされた方々、避難所暮らしを余儀なくされている方々、復興支援に向け血眼になって活動されている方々も多数おられる中、釣りをする気などなれなかった。心より、ご冥福をお祈り申し上げます。



震災から20日過ぎ、溜まりに溜まっていた釣りストレスも限界に達し、春の魚と書いて「鰆」の幼魚である「サゴシ」を再スタートのターゲットに選んだ。

「K氏」と共に、「サゴシ」の棲む場所へ
3月に入り、日によってムラはあるものの、20~30本上げるアングラーもいたようだ。夕マズメからの釣行なので祭りは期待していないものの、プチ祭りが開催されることを祈りながら現地に到着。

手前内側(南側)からスタートしたが、反応はゼロ…
サゴシ漁と思われる漁船が10艘ほど溜まっている方へ移動。


jrzuhby495nsp8hchju9_480_480-2241402e.jpg

【 堤防南側にサゴシ漁船と思われる船が8~10艘ほど。 】



両サイドで釣り上げていたアングラーの間に、ハイエナの如く2人共入らせてもらった

数投したが反応がないので、隣のアングラーにこっそり攻略法を聞くと…、

1投目からヒットーーー
アベレージである50cm前後の「サゴシ」
思ったよりグイグイと抵抗し、釣りごたえはあった。


464htaf3vu5h69swhabh_480_480-be2353c9.jpg

【 久々の「サゴシ」の感触



ka433ryhfmye5jnf9p9n_480_480-c4523404.jpg

【 立て続けにヒット お陰でジグはボロボロ…



その後、小一時間ほどで5本追加の計6本で終了。
似た様なサイズばかりだったが、それなりに楽しめた
「K氏」も遅まきながら1本釣り上げ、ここで釣り場を後にする。


夕食を取り、第2ラウンドの「メバル」の棲む場所へ
ターゲットは、ここでも春を告げる魚と書いて「春告魚(目張・メバル)」。

到着時、外灯ポイントには誰もいない
釣れていないから誰も来てないのか、単にラッキーなのか。
小型ワームを2~3投し無反応なので、反則気味ではあったが、「K氏」の購入した青イソメでやるも無反応

昨年の今頃では「セイゴ」や「メバル」のライズもかなり見られたが、今年は低水温の影響が大きいのであろう、バチも抜けておらず、ライズなど皆無であった

30分保たず、ここで納竿。
目標だった「サゴシ」は釣れたので良しとするか


8y28wp87h2dv3x2runku_480_480-749c1d0a.jpg

【 初めて「サゴシ」をお造りにしてみたが、味はまぁまぁだった

コメントを見る

landlockさんのあわせて読みたい関連釣りログ