プロフィール
かわたろー
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:311322
QRコード
▼ 僕なりのいい竿とは…snapper65Lインプレ
皆さんこんにちは
今回は久々に竿について書きます。
近海オフショア(マイボート、カヤック)
向けになります。
まず最初に、、
一般的ないい竿とは?
いい竿、
値段が高い、軽い、感度がいい
強い(笑)
など
そんな印象があります。
マイボートの釣りにおいて
汎用性、感度、粘り強さ、ロッドバランス
を私は重要視していて、
そこから、タイラバを扱うときの
乗せるための柔軟性
ジグも使いたいから適度な反発力
12時間釣ることがあるから感度、軽さ
peは1号~1.5号を使う前提
その用件を満たした上での
竿の強さ
それを基準にロッドを選んでみました。
といってもイメージが沸きにくいと
思うんで
私が使った竿を辛口に語ります(笑)
シマノ
炎月SS610mh
ロングソリッドを使ったソリッドティップ
なのに曲がり方がきれいで総合的には
いい竿だけど、、真鯛が首を振ったときに
バットが固くていなせて無いのが
わかってしまう。
ちなみにこの問題は技量でどうにでも
なります(笑)タイラバにもインチクにも
マルチに使えるし強いから気に入ってますが
ジグが微妙です。
主に貸し出し用で今も頑張ってます。

最近はこの方がブリ退治でよく
使ってます(笑)この方、ブリ運(笑)に
恵まれてます(笑)
シマノゲームtypeJ603
ジギングロッドで使いやすいですが
タイラバには不向き、
良くも悪くもって感じのジギングロッドです。
ポイントの安いタイラバロッド(笑)
言うまでもなく、曲がったら曲がった
ままの典型的な安物ベナベナ系
タイラバロッド
こんなん買うならまだシマノの
中堅の中古買った方がいいです。
また、炎月BBとかも
ある程度すぎると言うことを
聞かなくなります(^^;
ヤマガブランクス
シーウォーク61L
リップルとヤマガブランクスって工場は同じでしょ?ってよく言われますが
その竿の本質は全く別物
同じパワークラスで大物掛けるとわかります。
良くも悪くもって感じの
チューブラロッドです。
DAIWA紅牙AGSEX50mh?(笑)
sinakai師匠が買ったので借りました!
粘りと曲がりは最高に面白いフルソリッド
ロッドでありながら驚きの軽さを実現
しています。
しかし、Agsの恩恵が私には
よくわかりません(^^;タイラバってAGS要るの?
フルソリッドの為、snapperの用な
超絶感度も無いです。
感度の面ではチューブラがいいです!
ゴムも薄い方が感度がいいのと
同じ理論です。何の話でしたっけ?(笑)
しかし、この紅牙AGS50mhで
知り合いが20キロのマグロ釣ってました(笑)
とにかく折れないらしいです(^^)
Ripplefisher
snapper64ml
2本所持してますが、タイラバむきでは
ありません(笑)この竿は激流域の10キロ真鯛を
とるコンセプトなんで、ファーストテーパーで
手首が痛くなります。
しかし、浮かせる力はピカイチです
手首が痛くなりますが(^^;
どちらかと言えばヘビーインチクや
ヘビータイラバロッドです!
水深が深くて流れる時は
その感度に助けられることがありました。
Ripplefisher
snapper69UL
私がメインで使うロッドです。
ちなみに、発売されたのは8年前で
廃盤なんですが、、
究極のタイラバロッドです(笑)
とにかく当たりがあれば、使い手の技術で
乗せれますし、掛かってからの
粘りかたが絶妙でリールシートまで
曲がりながら魚をコントロールできます。
また、必要以上に魚が暴れないのも
特徴で、、あんなに引くシャローの
オオモンハタがあっさり上がってきたり、、
4~5キロは7枚
6~8キロの真鯛も3枚、5分以内で決着が
つきました。
ポンピング不要、竿が戻ったぶんだけ
リール巻けばいいです!
先日、ゆーまさんと海上でお会いした
時にファイトについてゴリ巻きですか?
と聞かれましたが、
私の今のファイトは
魚の呼吸を感じながら走りたいときは
走らせて止める時は止め、
首を振り替えした時に巻く
これをちゃんとすれば魚は暴れないし
簡単に上がります!snapperの話です(笑)
ポンピングをするということは
その後をしっかりカバーしないと
魚に反転させる隙を与えたり、
バレるキッカケを作るようなもんです。
魚が走りすぎてどうにもならないとき
など、アリだと思いますが、
基本的にはリールで闘います。
とにかく緩めない。魚に合わせて
竿の角度を調整する
それでいいと思います!
話が脱線しましたが、、
では、snapper65Lのインプレです(笑)
とにかく、色々なシチュエーションで
使いたい
そんな思いから購入しました

リールは何でもいいと思いますが、
オシアコンクエストかソルティガが
いいと思います。最近の2万クラスの
グラップラーとかもいいと思います。




魚を掛けながら撮影する余裕があるほど
優しい曲がりだけど、しっかり浮かせる
上のブリで5キロくらい?ですが、
片手撮影(笑)で遊んで3分でした!
ちなみにpeは1.2号
ルアーはシーライド60gです
また、季節外れのハガツオも釣れました。
オオモンハタやクロテンはソルティーベイトで(^^)
この60g~100gを思いどおりに動かせる
操作性がありながら、snapper69ULの
ようなタイラバロッドの仕事もこなせます、
しばらくはこの手の竿を買わなくて
済みそうです。
時合いを無駄にしないためにも
高い竿はそれなりにいいものです。
パワーの無い竿でブリを掛けると
罰ゲームのように浮いてこない(笑)
ですからね!
今日はここまで。
番外編

ハガツオを神経抜き、血抜き、氷打ちを
しっかりしたら、モチモチで
大変美味しかったです(^^)
この夏は神経抜きハガツオブームが
起きそうですね(^^)
では
今回は久々に竿について書きます。
近海オフショア(マイボート、カヤック)
向けになります。
まず最初に、、
一般的ないい竿とは?
いい竿、
値段が高い、軽い、感度がいい
強い(笑)
など
そんな印象があります。
マイボートの釣りにおいて
汎用性、感度、粘り強さ、ロッドバランス
を私は重要視していて、
そこから、タイラバを扱うときの
乗せるための柔軟性
ジグも使いたいから適度な反発力
12時間釣ることがあるから感度、軽さ
peは1号~1.5号を使う前提
その用件を満たした上での
竿の強さ
それを基準にロッドを選んでみました。
といってもイメージが沸きにくいと
思うんで
私が使った竿を辛口に語ります(笑)
シマノ
炎月SS610mh
ロングソリッドを使ったソリッドティップ
なのに曲がり方がきれいで総合的には
いい竿だけど、、真鯛が首を振ったときに
バットが固くていなせて無いのが
わかってしまう。
ちなみにこの問題は技量でどうにでも
なります(笑)タイラバにもインチクにも
マルチに使えるし強いから気に入ってますが
ジグが微妙です。
主に貸し出し用で今も頑張ってます。

最近はこの方がブリ退治でよく
使ってます(笑)この方、ブリ運(笑)に
恵まれてます(笑)
シマノゲームtypeJ603
ジギングロッドで使いやすいですが
タイラバには不向き、
良くも悪くもって感じのジギングロッドです。
ポイントの安いタイラバロッド(笑)
言うまでもなく、曲がったら曲がった
ままの典型的な安物ベナベナ系
タイラバロッド
こんなん買うならまだシマノの
中堅の中古買った方がいいです。
また、炎月BBとかも
ある程度すぎると言うことを
聞かなくなります(^^;
ヤマガブランクス
シーウォーク61L
リップルとヤマガブランクスって工場は同じでしょ?ってよく言われますが
その竿の本質は全く別物
同じパワークラスで大物掛けるとわかります。
良くも悪くもって感じの
チューブラロッドです。
DAIWA紅牙AGSEX50mh?(笑)
sinakai師匠が買ったので借りました!
粘りと曲がりは最高に面白いフルソリッド
ロッドでありながら驚きの軽さを実現
しています。
しかし、Agsの恩恵が私には
よくわかりません(^^;タイラバってAGS要るの?
フルソリッドの為、snapperの用な
超絶感度も無いです。
感度の面ではチューブラがいいです!
ゴムも薄い方が感度がいいのと
同じ理論です。何の話でしたっけ?(笑)
しかし、この紅牙AGS50mhで
知り合いが20キロのマグロ釣ってました(笑)
とにかく折れないらしいです(^^)
Ripplefisher
snapper64ml
2本所持してますが、タイラバむきでは
ありません(笑)この竿は激流域の10キロ真鯛を
とるコンセプトなんで、ファーストテーパーで
手首が痛くなります。
しかし、浮かせる力はピカイチです
手首が痛くなりますが(^^;
どちらかと言えばヘビーインチクや
ヘビータイラバロッドです!
水深が深くて流れる時は
その感度に助けられることがありました。
Ripplefisher
snapper69UL
私がメインで使うロッドです。
ちなみに、発売されたのは8年前で
廃盤なんですが、、
究極のタイラバロッドです(笑)
とにかく当たりがあれば、使い手の技術で
乗せれますし、掛かってからの
粘りかたが絶妙でリールシートまで
曲がりながら魚をコントロールできます。
また、必要以上に魚が暴れないのも
特徴で、、あんなに引くシャローの
オオモンハタがあっさり上がってきたり、、
4~5キロは7枚
6~8キロの真鯛も3枚、5分以内で決着が
つきました。
ポンピング不要、竿が戻ったぶんだけ
リール巻けばいいです!
先日、ゆーまさんと海上でお会いした
時にファイトについてゴリ巻きですか?
と聞かれましたが、
私の今のファイトは
魚の呼吸を感じながら走りたいときは
走らせて止める時は止め、
首を振り替えした時に巻く
これをちゃんとすれば魚は暴れないし
簡単に上がります!snapperの話です(笑)
ポンピングをするということは
その後をしっかりカバーしないと
魚に反転させる隙を与えたり、
バレるキッカケを作るようなもんです。
魚が走りすぎてどうにもならないとき
など、アリだと思いますが、
基本的にはリールで闘います。
とにかく緩めない。魚に合わせて
竿の角度を調整する
それでいいと思います!
話が脱線しましたが、、
では、snapper65Lのインプレです(笑)
とにかく、色々なシチュエーションで
使いたい
そんな思いから購入しました

リールは何でもいいと思いますが、
オシアコンクエストかソルティガが
いいと思います。最近の2万クラスの
グラップラーとかもいいと思います。




魚を掛けながら撮影する余裕があるほど
優しい曲がりだけど、しっかり浮かせる
上のブリで5キロくらい?ですが、
片手撮影(笑)で遊んで3分でした!
ちなみにpeは1.2号
ルアーはシーライド60gです
また、季節外れのハガツオも釣れました。
オオモンハタやクロテンはソルティーベイトで(^^)
この60g~100gを思いどおりに動かせる
操作性がありながら、snapper69ULの
ようなタイラバロッドの仕事もこなせます、
しばらくはこの手の竿を買わなくて
済みそうです。
時合いを無駄にしないためにも
高い竿はそれなりにいいものです。
パワーの無い竿でブリを掛けると
罰ゲームのように浮いてこない(笑)
ですからね!
今日はここまで。
番外編

ハガツオを神経抜き、血抜き、氷打ちを
しっかりしたら、モチモチで
大変美味しかったです(^^)
この夏は神経抜きハガツオブームが
起きそうですね(^^)
では
- 2018年4月22日
- コメント(0)
コメントを見る
かわたろーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 16 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント