プロフィール
くま
岩手県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:19621
QRコード
▼ 第3回秋田遠征
- ジャンル:釣行記
6月16日の深夜から再び秋田遠征してきました。
週末には結構な増水があったようで、少し心配していましたが、行ってみればむしろ先週より水量が落ちている状況。
この状況が吉と出るか凶と出るか。
釣りがスタートするのかと思いきや、勤務終了後に弾丸秋田ツアーのため、まずは仮眠!
限界です(笑)
目覚ましを掛けていましたが、連日の疲れで気付けば空が白んできていましたf^_^;
ナイトゲームというか朝マズメからのスタートです(笑)
先週の爆釣パターンと同じく、激流の中をミノーで漂わせる釣り。
手を替え品を替え、キャストし続けていると早速反応がありました!


それほど暴れませんでしたが、68cmのしっかり鱸サイズでした。
今回から初めて投入したタックルハウスのフィードシャローでのヒットでしたが、このルアーいいです(笑)
爆発的な飛距離はありませんが、それでもかなり飛んでいきます。
このルアー良さは、適度な水噛みと引けるレンジの浅さ、そして暴れすぎないアクションだと思います。
見かけはエスフォーのような口を大きく開けたリップレスミノーのようですが、アップ、ダウンいずれでも重過ぎない巻き心地で、ローリング主体の暴れすぎないアクション。
さらにダウンにルアーが入ってもレンジが深くなり過ぎず、シーバスが見上げた状態でチェイス出来るため見切られにくいような気がします。
しかしその後は反応が続きません。
先週より水量が落ちて透明度が増し、瀬は陸になりかけている状況はあまりいい状況ではなかったのでしょう。
稚鮎の群れは確認出来ていたので、間違いなくシーバスも入っている状況だったのですが、反応がありませんでした。
このポイントは入川しやすい場所のため、私がやっているうちにも、入れ替わり立ち替わり人が入ってきたので単純にスレていたのかもしれませんがf^_^;
同じポイントで粘っても、いい釣りが出来る気がしなかったので、下流のポイントへ移動。
今まで行ったことのない場所を開拓してみました(笑)
移動後のポイントは濁った水とクリアな水が混じる前のポイント。
いわゆるマッディラインです。
違う水が混じるポイントはプランクトンの発生も多く、小魚が集まり、それを大型の魚が食べに集まる食物連鎖のポイントとなります。
海で言えば潮目ってことです。
明確なストラクチャーはありませんでしたが、瀬からの開きで流れのヨレと濁りの境目が交わるところに魚はいるだろうと、釣りを開始。
日も高くなってしまったので上流のようにミノーでは反応がありませんでしたが、レンジバイブに変えてファーストリトリーブで流しているとガツっとバイト!
50cm前後のセイゴサイズが連続ヒットしました。
その後は時間が無くなってストップフィッシングとなりました。
とりあえず今月の秋田遠征は終了となります。
来月からは鮎が始まるのでシーバスが疎かになってしまいますが、なんらかの情報発信をしていきたいと思います。
iPhoneからの投稿
週末には結構な増水があったようで、少し心配していましたが、行ってみればむしろ先週より水量が落ちている状況。
この状況が吉と出るか凶と出るか。
釣りがスタートするのかと思いきや、勤務終了後に弾丸秋田ツアーのため、まずは仮眠!
限界です(笑)
目覚ましを掛けていましたが、連日の疲れで気付けば空が白んできていましたf^_^;
ナイトゲームというか朝マズメからのスタートです(笑)
先週の爆釣パターンと同じく、激流の中をミノーで漂わせる釣り。
手を替え品を替え、キャストし続けていると早速反応がありました!


それほど暴れませんでしたが、68cmのしっかり鱸サイズでした。
今回から初めて投入したタックルハウスのフィードシャローでのヒットでしたが、このルアーいいです(笑)
爆発的な飛距離はありませんが、それでもかなり飛んでいきます。
このルアー良さは、適度な水噛みと引けるレンジの浅さ、そして暴れすぎないアクションだと思います。
見かけはエスフォーのような口を大きく開けたリップレスミノーのようですが、アップ、ダウンいずれでも重過ぎない巻き心地で、ローリング主体の暴れすぎないアクション。
さらにダウンにルアーが入ってもレンジが深くなり過ぎず、シーバスが見上げた状態でチェイス出来るため見切られにくいような気がします。
しかしその後は反応が続きません。
先週より水量が落ちて透明度が増し、瀬は陸になりかけている状況はあまりいい状況ではなかったのでしょう。
稚鮎の群れは確認出来ていたので、間違いなくシーバスも入っている状況だったのですが、反応がありませんでした。
このポイントは入川しやすい場所のため、私がやっているうちにも、入れ替わり立ち替わり人が入ってきたので単純にスレていたのかもしれませんがf^_^;
同じポイントで粘っても、いい釣りが出来る気がしなかったので、下流のポイントへ移動。
今まで行ったことのない場所を開拓してみました(笑)
移動後のポイントは濁った水とクリアな水が混じる前のポイント。
いわゆるマッディラインです。
違う水が混じるポイントはプランクトンの発生も多く、小魚が集まり、それを大型の魚が食べに集まる食物連鎖のポイントとなります。
海で言えば潮目ってことです。
明確なストラクチャーはありませんでしたが、瀬からの開きで流れのヨレと濁りの境目が交わるところに魚はいるだろうと、釣りを開始。
日も高くなってしまったので上流のようにミノーでは反応がありませんでしたが、レンジバイブに変えてファーストリトリーブで流しているとガツっとバイト!
50cm前後のセイゴサイズが連続ヒットしました。
その後は時間が無くなってストップフィッシングとなりました。
とりあえず今月の秋田遠征は終了となります。
来月からは鮎が始まるのでシーバスが疎かになってしまいますが、なんらかの情報発信をしていきたいと思います。
iPhoneからの投稿
- 2014年6月20日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
22:00 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
20:00 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
16:00 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
14:00 | セリア商品で作るティンセル付きアシストフック |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 13 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント