プロフィール

kosaku.vet

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:54
  • 総アクセス数:99414

QRコード

ニシヘヒガシヘ~福岡近郊~

  • ジャンル:釣行記

年末年始・・・


それは貴重なOFFの時期

できれば遠征なんかして

思う存分釣りが楽しめればなあと思っていた・・・



が、そう思い通りにはならないのが世の常



昨年もそうだったが、年末になるとなぜか重篤な患者さんが増える傾向にある

今年もそうだった

てんかん様発作がとまらない犬、人工肛門を設置した犬、子宮蓄膿症で手術が必要な犬・・・

年が明けて、幸いこのコ達がみんな落ち着いたので、1日だけ時間を作ってプチ遠征・初釣りへ

天候やシーズンなんてもはや関係なし!

行ったことのない福岡近郊のプチ遠征的ポイントを観て廻りたかったので

本を片手にとにかく車を走らせた




まずは東へ・・・


早起きして向かったのは福間・津屋崎サーフ




遠浅の砂地が拡がる広大なサーフ

時期が良ければ爆釣するポイントらしい・・・



しかしベイトもおらず鳥も静かで何も異常がないので場所移動

津屋崎サーフのさらに奥の方の地磯へ




本には載っていないが、すでに数人のアングラーがいらっしゃって、知る人ぞ知る場所なのだろうか・・・



初めての地磯

初めてのくせに、初めてじゃないかのように、岩場を移動してはサラシを通していく・・・


結果、どこを通しても異常なしだったが、

な、なんか気持ち良かったし、こ、興奮した・・・


ということで、

しばらくして興奮もやんだので、車内でしばし仮眠





夕方からは西へ・・・



まず訪れたのは、佐賀県唐津の玉島川河口


国道202号から脇道を降りて行ったところに

果して誰か住んでるのだろうか?と思われるくらい古びた民家があり

鬼婆だか”なまはげ”だかが出てきそうな怖い雰囲気の中ポイントへ移動




複数の橋脚、きれいな明暗、沖目と近目に流芯、下は泥砂でシャローエリアが続く



この橋脚(国道202号)より海側には、本の通りウェーディングで立ちこめる広大なシャローエリアが拡がっていた

シーズンであれば、如何にも、といったポイントでしたが、この日は異常なし



次に、虹の松原を抜けて松浦川河口へ

西岸の唐津城下の脇道に車を停めてポイントへ

 

最初は陸っぱりで1本目橋脚前後の明暗を狙ってましたが、SU-SANが根がかりしたので、ウェーディングスタイルで河の中へ・・・

すると、かなり広範囲にわたってシャローエリアであることが判明

潮が下げていくと、橋脚2本目より沖まで立ちこめるほど・・・



ここもシーズンであればまず間違いないポイントなんだろうなあ・・・と思う一方で、

エイ対策が不可欠か!?と思わせる雰囲気だった



東岸にも行って場所確認

気づくと午前3時をまわっている

しばし唐津城を眺めつつ、あとは場所確認のみ



松浦川の中流域・半田川合流部へ

どこに車を停めていいか判らないで進んでいると河口堰



再び戻るも駐車場が見当たらず・・・

テキトーに車を停めて徒歩で半田川沿いを歩いていると、、、



なんでそんなに睨むの?!


無視して松浦川沿いまで行くと、遠くに河口堰を眺めるポイントへ



本によると、ポイント的に熱いのは合流部らしい

しかし、足場や合流部の流れなんかを日中に確認しとかないと良く判らない感じ



そして最後のポイント確認

前原の泉川へ



1度だけ来たことがあったのだが、地形も良く判らず、ウェーディングの際にどこから降りればいいかも判らずって感じだったので・・・



で、地形は判ったものの、水門のハシゴから降りる、って書いてあるけどハシゴはどこ?!


対岸(加布里港側)の水門ではハシゴを発見したが、、、



その対岸には見つからず・・・


ハシゴ持参なのか?

まさかね・・・


ということで、結局どこから降りればいいか判らず帰途へ



釣果:0・Hit/0・Get/0・Barashi

全く釣れなかったけれど、今後につながるかもしれないプチ遠征だったのでちょっと満足でした。

このログを読んでいただいた方で、今回プチ遠征をした場所について何か情報をお知りでしたら是非教えてください!

今年の目標:自己記録更新(86cm up)

そして福岡はまた雪・・・







 

コメントを見る