プロフィール

ko-ta45

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:119589

QRコード

鯛をさばいてみた

  • ジャンル:日記/一般
ログネタがないんで
魚のさばき方のログでも書こうかと。
(書いて見たら長編になっちゃいました)

魚のさばき方は何通りもあります。
これも、その何通りの内の1つと見てくれたら幸いです。

今回は鯛
魚をおろす前に新聞を広げ、
その上で魚をおろしていきます。

魚の血や汁で新聞が汚れたら捨てればいいので、
後片付けが短くなりますよ。


bekwj7bu3g89d54d5fce_800_480-d33c8409.jpg

まずはウロコから
尻尾から頭にかけて、ヒレには注意しつつ、ウロコ取りでウロコを剥がしていきます。
ポイントはビニール袋の中でやるとウロコが飛ばずいいですよ。
mzyub3bm5fwcw3b2u75b_800_480-f9a4010b.jpg

ウロコ取って頭と胴体を切り分けます。
胸ビレから腹ビレにかけて切ります
94ouvsj8u5zsxgm32wbf_800_480-92aad162.jpg
頭の付け根は硬いですが、
ガツンとやりましょ。

頭が切れたら肛門から頭にかけて腹を切ります。
gsfv93ywccmzf4wwamsd_800_480-9f793e22.jpg
包丁を中に入れすぎないのがポイント

切れました
o5y2ajg8m37g77896s2k_800_480-d81ac800.jpg
今の時期、卵巣や白子があるので、
白子焼きや卵巣の煮付けなど美味しいです。

お腹の中の内臓血あいを綺麗に取ります。

scynmdvj925vzmz2565w_800_480-5a212fb7.jpg
真ん中に切れ込み入れて、血あいをかき出し綺麗に洗い流すとこんな感じ
ya28nebbgikpajivzeb7_800_480-bd395162.jpg

綺麗にしたら
三枚にしていきます。

まず背側
包丁の歯を上に向け
尻尾から頭にかけて外側に切れ目を入れます
9sbp5vixmzkde839dg2g_800_480-4a9063fd.jpg
あくまでも、皮を切るイメージで。
外側に切れ目を入れることで、
おろしやすくなるし、見た目が綺麗になります。

頭まで、切れ込み入れたらおろしていきます。
包丁で骨を感じながらゆっくりと。
中骨までおろします。
腹骨の辺りは、なるべく奥までおろすのがポイント。
g3ss54e9wtrkebpff673_800_480-ce30c9aa.jpg

腹側も切れ目の線を入れて、
gyasmps5oyx6zv9zrwxc_800_480-694cf152.jpg
腹骨手前までおろします。

両方出来たら身を剥がします。
5g4fhd5s4badivmoz9gw_800_480-2dad1905.jpg
この時、背側の腹骨を奥までおろしてれば、
腹骨辺りが綺麗におろせます。
腹骨辺りの身が薄くなったり、骨に身が付いてしまうのは、
奥まで包丁が入ってないせいです。

二枚におろせました。
ajz6o677m6g827w2t4ej_800_480-874cddc2.jpg

裏面も同じようにゆっくりと。
pbg62nyv5kf8dk6a9tfs_800_480-3856f7d4.jpg

これで三枚おろし完成です

これから
いろんな調理に使いやすくするためさくにしていきます。

腹骨を取ります。

包丁の歯を上にして腹骨にそって、
尻尾側から頭側にかけて切れ目の線を入れます
suhjnzf9mpivwkxmknjc_800_480-1538d6b8.jpg

切れ目の線を入れたら
手前から切っていき骨を剥がしていきます。
3g2hbn8ihzv3zxkw52df_800_480-620fa49b.jpg
腹骨をめくりながらやると、綺麗におろしやすいです。
fsav8xcwmw2rm2agy497_800_480-e332bbc3.jpg
腹骨取れたら腹の身を軽く触れば骨が残っているか解ります。

半身も同じようにやります。

両方の身の腹骨を取ったら
半身を腹と背に分けていきます。
真ん中に骨があるので、
指で確認してから切っていきます。

腹側を切り取り
8bfvrbnm35bt53irom8i_800_480-1f34b526.jpg
次に背側を切り取ります
djhncxk673jwr29k3tkr_800_480-982f532a.jpg
両身ともやります。
これで、さくの完成

好きな大きさに切っていろんな料理に
使ってみて下さい。

yd8pgpodiegdukph7vw9_800_480-7447b112.jpg
残った骨は、潮汁にしたり
頭はかぶと煮にしたりすると旨いですよ。

さて、さばいた身ですが、
刺身や寿司にするなら
鯛は皮も綺麗で美味いし、皮の裏に脂身もあるので、湯霜していきます。

最初に熱湯とボールに氷水を用意します。

まな板やザルや穴あきバットに身を並べ
1つまみほど塩を皮に振ります。
evcyd2bxv9reiwfsm2wi_800_480-7ae90ad5.jpg
塩を降ったら上に綺麗な布巾を置き、
熱湯を上からかけます。
ezut49kfsy6gxz9cpyy8_800_480-eed2af61.jpg
皮が縮まったらすぐに氷水に入れ、
冷えたらザルやバットに上げ水を切ります。
jeiugt8izkfy745xogj6_800_480-2eac6df4.jpg
あとは
綺麗なタオルやキッチンペーパーで、
よーく水気を取ります。
水気が無くなれば、1さくごとにペーパーで包んで終了。

刺身でも切るかなと思ったんですが、
この鯛はお客さんが釣ってきて、
さくにしてくれと、リクエストだったので、この先の写真は無し。
時間があれば刺身のログでもやろーかな。

初めてさばくのは、誰でも失敗しやすいです。
板前だって最初は下手くそですから。
ビビらずチャレンジしてみて下さい。
解らない事あればコメントでもメールでも。








Android携帯からの投稿

コメントを見る