プロフィール

k2xte

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:105
  • 昨日のアクセス:394
  • 総アクセス数:96402

QRコード

ガイドコンセプト

  • ジャンル:日記/一般
ベイトロッドの参考スペックが7ftまでしか無いのな。w

仕方ないので適当に曲がりを見ながらバランスを見ながら適当に位置決めをしていく。

2pcなので肝になるのは継部のガイド位置で此れは動かせる幅が少ないので、最初に決める。

次に曲げた時のベンドの頂点の動きを確認。
少し曲げる、ちょっと曲げる、大きく曲げる。
曲がりの頂点に成る場所を確認する、基本的には曲がって行くと頂点は後ろに動くのでその幅の確認ね。

此れはこのロッドでは確認する程度でオッケーなのよ、超大物と言ってもエイとかサメとかmクラスの鯉ですからねぇ。

普通にシーバス程度なら其処まで曲げたら駄目だと思っているからね。

で、大まかな頂点付近にマーキングして曲がりを見ながらガイドを置く位置にテープを貼る。

貼り終わったらベイトロッドなのでロッドを曲げてラインがブランクスを越えない事を確認しつつ微調整する。

ブランクスを越えないと言うのは負荷時に曲がったロッドのガイド間でのラインの位置がブランクスの下側に行かないと言うことですね。

私的には下側に出なければオッケーで、先に述べた曲げ過ぎないと言うのと関係してますね。ハイ。

ロッドにラインが触れないようにするとブランクスの曲がりとかガイド数とかかなり歪なロッドになると思うんですよね。

と言うことで後は間隔を調整しながら、バランス良く見える位置にガイドを置いて行くだけですね。

見た目は大事ですからねぇ。w

後はグリップ周りでEVAの修正が必要な所を確認して、1日程度放置して再確認する。と言う流れに成りますね。

後は組んで実際に使って見ないと分かりませんからねぇ。

コメントを見る