プロフィール

kissy

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:2
  • 総アクセス数:15121

QRコード

アジングにおけるドリフト釣法(入門編)

こんにちは!秋のアジングシーズンもいよいよ終盤ですね。
x78tnw693jmb73m6ig6z_480_361-56e8def2.jpg

そんな今回は自分のTwitterでも投票を取らせていただいたアジングのドリフト釣法(入門編)について書かせていただきます!(投票していただいた方ありがとうございました)

daokkh923zzj8t2snsph_222_480-e3ae5c9c.jpg


まずドリフト釣法とは

コレは自論ですが"流す"釣り全般がドリフト釣法にあたると思います。流すという動作を無意識的ではなく意識的に行って釣ることができればそれは立派なドリフト釣法と言えるでしょう!


そして流すと言えば主に①流れに乗せて流す②風を使って流すの2パターンがあると思いますが今回は入門編ということもあり①の流れに乗せて流す釣りに絞って話を進めていきます。






まず自分が初心者の方に最も意識していただきたい事は『常にテンションを張る』ということです。基本的にラインテンションを張っていれば、流れがある場所でアジングで使うような軽い仕掛けを使用しても"何をやっているのかがわかり易い"です!


そして次に意識していただきたいのは『流れに乗せたら極力巻かない』ということです!

基本的にドリフトは流れに任せる釣りでもあると自分は考えています。流れを見つけられれば、あとは流して放置する。こう考えれば意外と簡単に実践できると思います!





では具体的なやり方を


①流れを探す

目視やラインの動きから流れの方向を見ます。基本的に軽いジグ単の方が流され易いので流れを見つけるのは楽です(もちろん場所によって適切なものを使用してください)


②適切な重さのジグ単を見つける

これか流れの強弱によってもちろん変わります。流されるか流されないかのギリギリのウエイトのものを使うことでなるべくラインテンションを張りつつ流すことができます。


③基本的に流れの上流側に投げる

ラインテンションを張り易いのは実は流れの下流側なのですが、流れの下流側だとルアーが抵抗を受けて浮き上がりやすく同じレンジを流しにいくいので基本的には流れの上流側に投げるのがオススメです。


④ほぼ巻かずに糸フケのみ回収する

流れを見つけて、適切な重さのジグ単をセットし上流側に投げる。ここまでできたらあとはある程度流してはその分でた糸フケを回収するの繰り返しです!ルアーの居場所を確認するために時々シェイクを入れるのも良いと思います。


とりあえずは河川のような流れがわかり易いエリアで練習していただくとすぐに感覚を掴めると思います。ルアーを流している最中に気持ち良い鯵のアタリがあるのがコレまた堪らないんですよ()






近年のアジングは常夜灯などの明暗の釣りから流れを流して狙う釣りにシフトしてきていると感じます。特に自分のメインフィールドである横浜エリアは河川絡みのアジングなども主流です。是非皆さんも流して釣る楽しさを実感してみてください!


m8kyrzcmbbx4x22si2hr_480_258-73ebc213.jpg

ドリフト釣法にはサイコロ形状で流れを取り易い「サイコロヘッド(ClearBlue)」がオススメですよ!ではまた!



コメントを見る