プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:63
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:112420

QRコード

8月下旬 嵐の後は・・・@酒匂川水系支流

こんにちは。keenです。


私にとって原点の釣りであり
恐らくは体が動き続けるまで通うであろう
愛すべき地元・酒匂川水系での渓流釣り(*´ω`*)




しかし、今年の酒匂川水系は
盛期と呼べる時期に大渇水を迎えており、、、
絶不調。。。
というか釣りにならない状態が続いておりました。




7月頭からこの前の台風9号通過までは
v6o4kcre55rypc44mzsi_480_480-fbe357f3.jpg
本来の美しい流れはそこになく、、
川岸はドロドロの藻が。。


そして水中にも茶緑のコケが大発生しており
ルアーを引いてくるとガッシリ絡んでくる状態でした。


水の大きな入れ替わりがないと
山岳渓流でもこんな事になってしまうんですね。


水温も20度を超え、山女魚達は
深い渕の岩蔭に潜ってしまっている。
そんな状況ではルアーにも反応してくれません。




7月の釣行は2回で完全に坊主。
8月入り、一度坊主を喰らいそこからは釣行せず
様子見をひたすら続けておりました。



3連続ホゲなんて
ここ十年くらいの渓流では
私の記憶上なかった経験です。。。(´ー`)



短期的な降雨の度に仕事前の早朝
釣りはしなくても
山へ様子を見に行くという生活を続けていたのですが
元々の水量がマイナスでは
少し雨が降った程度では状況は全く良くなることなく、
8月下旬まで来てしまいました。






そんな中での今回の台風!






少し前振りが長くなりすみません。




丸一日の釣行時間は取れませんでしたが
仕事前の数時間楽しんできましたのでその様子を。







8月下旬・
酒匂川水系支流


AM4:30~AM8:00

天気 曇りのち晴れ
気温 23.4℃/26.3℃
水温 18.2~19.4℃

x5x9b5t8yro2ahtpnyba_480_480-f41de1d8.jpg
台風の影響により本流はダム放水
oued47kz4e9ebev659dh_480_480-61de4cf2.jpg
本流筋の上流でもド茶濁り。
しかし、降雨量から考えると
それでも少し水量が少ないなと感じます。




本流から離れ、支流上流域へ行くと
phfnzpaodxgyywnnvktr_480_480-db1eb176.jpg
ふふふ(・´з`・)





もう少し上だと
66yd9pny3imxo6eu59x3_480_480-535610f6.jpg
nyu2wkacodvi2tfppdor_480_480-259c9b30.jpg
素晴らしいエメラルドブルーが
そこには戻っていましたよ(*´ω`*)





日が差し込むと
t7a7555ypbp5xgs36s9x_480_480-35231654.jpg
増水の収束は早く平水に近い水量ですが
台風で藻も一掃され美しい透明な水色。
bvvhijcu39z9i9sfh2t8_480_480-09840723.jpg
瑞々しいこの空気、流れ。
やっと、やっとです。。
やっとまたこの渓相で釣りをすることが出来ます。




この夏は眠っていた相棒達も
azparz472didsvdkb7fp_480_480-6cdbf250.jpg
何だか嬉しそう。
きっと私の気持ちがワクワクしているからでしょう。



森を吹き抜ける風は
pk5o8n2oeknu3zrii4hx_480_480-05218800.jpg
秋が近づいているのを感じられる様に
なっていました。




鹿の足跡
fg89k76cbzyikfr5dspv_480_480-faeec321.jpg
山に棲む動物達も
瑞々しいこの空気を
楽しむ様に動き回ります。



大雨の痕も
7i3nbin45gp7hpn3avuy_480_480-48c923c5.jpg
至るトコロに大きな水溜りがあります。




久々のこの雰囲気を楽しみながら
wuo92zr4uhu28ipurpsv_480_480-c703b2cf.jpg
限られた時間の中で
点在する駐車場所から比較的近い
有望ポイントを探っていくと




まずは15㎝くらいの
カワイイ山女魚が相手をしてくれました。


写真を撮る前に逃亡でしたが、
良い秋色の魚。





そして、チェイスはその後も幾つかあるのですが
なかなかバイトさせられず。

状況は良いのですが、私の腕が鈍っているのか
キャストも少し下手になっていて精度が上がりません(笑)





やはり渓流は通い続けないとすぐに感覚的にも
技術的にも落ちてしまいますね。
非常に繊細な釣りです。





ポイントを撃ちながら
鈍った感覚を少しずつ調整していき
大淵のポイントで
8oi2aypc6dd5yaj52tve_480_480-49cc8231.jpg
良い魚が出ました(^^ゞ
eumagrc27ypwhb3jwpps_480_480-7a590a6b.jpg
山女魚♂ 26㎝
(スプリーモ)バイラ50XH S.ブラック/オレンジ



体高のある美しい魚体。
e4huy72bbyoj8646cr9v_480_480-1db2a484.jpg
まだ朱色は強くないですが
段々と秋の魚になってきています。



この魚は食す為にキープ。
upw4b96po9fx9pekypby_480_480-bdd5214a.jpg
鼻先と目に距離があり、
精鍛な顔付きをしている雄の個体ですね。
腸を裂くと、もう精巣も大きくなっていました。




正直もう今年は釣りにならないのかもしれない
という不安もあったのでこの1尾で大満足。




とは言うものの、人間というのは欲深き生き物。
調子が良いともう少しやりたい。




まだ時間があるので、釣り進むと
また15㎝前後の山女魚に2尾ほど相手をしてもらい






最後のポイント。
増水した流れをディープダイバーで通してみると
wjzjy553frintf92rrcc_480_480-5ab4e032.jpg
山女魚♀ 24㎝
(バスデイ)シュガーディープ50F  赤金マグマホロ





上の写真の雄と比べて
鼻先と目の距離が短い、
優しい可愛らしい顔をした山女魚。雌ですね。
fcp77yewsztnyc978ws4_480_480-acaceb22.jpg
側線には朱色が入るタイプの個体。
非常に美しい色彩です。



尾鰭の朱色も素晴らしい。
rmpt8byabw4ztyz8pnpx_480_480-87918cc9.jpg
恐らく、既に卵を持っている魚なので
写真だけサッと撮らせてもらいリリース。



お土産は一尾だけとし
ここで釣行終了となりました。




もう少し時間があれば上の方まで行くのですが
まぁ仕方ない。
それでも最高に楽しい数時間となったかなと。
これですね、私が求めているモノは(*´ω`*)








なかなか良い状況に恵まれない
今年の地元渓流でしたが
ここでやっと好転してきた感じです。



と思っているともう禁漁はすぐ目の前。
短い時間ですが秋の渓流を
これから噛みしめながら楽しみたいものです。





keen






【使用タックル】

(イトウクラフト)エキスパートカスタムEXC510PUL ケヤキ
(シマノ)カーディフC2000HG
(サンヨーナイロン)APPLAUD GT-R ULTRA 4lb

コメントを見る