プロフィール
KAI STYLE
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:9021
QRコード
対象魚
▼ 落ち鮎シーズン後半
- ジャンル:釣行記
2022.11.14
落ち鮎シーズン後半になりました。
いやほぼシーズン末期かなw
天候は曇りですが風がやや爆風で波も高いので海での釣りは無理だなと思って川へ
昨シーズンだともうこのくらいの時期は河口付近しか魚が集まらないイメージがありました。
自分がよく行く二級河川は全長が短く雨の影響がすぐに出るような川で川幅は狭く水深もドシャロー。
ベイトも少ないような所です。
毎年9月半ば辺りから落ち鮎シーズンが始まるのですが今年は大雨の影響が多く鮎が早い段階で流れきったような印象がありました。
周りの方も今年は釣れない様子で確かに釣り人とあまり遭遇しなかったですね、
そんな感じでシーズン後半末期になって上流域までやってきましたが前日にそこそこの量の雨が降り、やや増水気味で濁りが入っていました。
ベイトの気配はないもののいつもの釣れるような日の流れ方をしていたので少しやる気が出ていました!
スローな曲がり終わりのアウトサイドの水が落ち込んでいるヨレ部分にアップで投げてライン先行で流してきて、そのヨレのところでターンさせてルアーのアクションが出始めたタイミングで
ゴンッ!!
食い上げてきた姿がもろ見えでめちゃくちゃ興奮しましたね!いいシーバスでした( ˊᗜˋ)
その後はポイント移動して手探りに探ってみましたがバイトはなく、後日また川に出向き上流域から探ってみましたが出ませんでした。
おそらくこの日が今年最後の川でのシーバスだと思われます!
秋は一年でもっとも釣りやすい時期と言われています。(たぶんw)
夏が終わり水温が徐々に下がりシーバスの適水温に近くなれば行動範囲も広くなる分、川や海で魚に遭遇する確率も高くなるわけです。
ただシーバスにとって最適な環境下であれば必然的にシーバスが餌に対しての判断能力が冴えると自分は思っていて、特に釣れるタイミングやルアーがけっこう狭まるような印象です。
タイミングやルアーが少しでもずれると全く見向きもしない、いても食わないといった状況ですね。
居るのはわかっていて様々な戦略でアプローチしますがなかなかバイト持ち込めないとゆうことが自分も多々あります、、、
正直きついですよね
何が違うのか何が間違っているのか日々考え込まされます
でもだから面白いのかもしれません。
一言で言えばゲーム性があると!!!
パターンさえ掴めばしっかり結果が出る、だから誰よりも数多く釣り経験と知識を増やしたいといつも思いながら没頭して釣りをしています!
その自分が体験したことを知り合いや他の誰かが釣りをする上で少しでも判断材料に、またアドバイスなどになったら嬉しいです。
なのでこれからも釣りに行きその日の状況、タイミング、様々な目から入ってるくる情報を伝えていきます。
たとえ釣れなくても書きます。
釣れなくても釣りなので!!!
なので良かったらこれからも暇つぶし程度で読んでみてください。
ではまた˶˙ᵕ˙ )ノ゙
- 2022年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 『AI-2000』
- 6 時間前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 2 日前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 15 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント