プロフィール
booz
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:166354
QRコード
▼ 引き出しを増やす勇気
- ジャンル:釣行記
- (EXSS-66UL, PALMS Expression, メバル)
いろいろと自分に言い聞かせるための日記。
釣りの引き出しを増やすためには、きっかけと少々の「勇気」がいるもんだなぁ、と。
ま、釣りに限ったことではないのかもしれませんが。
今でこそフツーにプラグでメバルを釣っていますが、つい最近まで俺は熱心なワーム信者で、「プラグなんかでメバルが釣れるはずがない」と思っていました。
というか、正確には「俺にプラグなんて使いこなせるはずがない」だったかもしれません。
ワームで不自由なく釣れてるし、釣れないリスクを冒してまで慣れない道具に手を出す必要もないかな…と、今考えると消極的な楽しみ方をしていたように思います。
そんな俺をプラッギングの世界に引きずり込んだのは、今年の春に何度か一緒になった、名前も知らない釣り人との出会い。
「プラグ、面白いっすよ」
って。
もちろん、プラグでメバルが釣れるってことは、知識としては知ってました。
動画では何度も見たことがあります。
でも、周りでメバルをプラグで釣る人なんていなかったし、また俺の腕がそれに足りるものだとは露ほども思わず。
そんな俺の目の前で、見事にフローティングミノーでメバルを釣って見せる彼。
ちょっとした衝撃でした。
自分の体長とほとんど変わらないサイズのミノーにアタックしてくるメバル。
食えるサイズの魚だと思ったのか、ただの威嚇だったのか、はたまた魚以外のエサにみえたのか…
真相はわかりませんが、兎にも角にも「プラグで釣った」現場を目の当たりに。
「俺もやってみよう!」と釣具屋に走り、幾つかプラグを揃え…
そして今に至る、と。
実際に魚が掛かってしまうと、その瞬間にブレイクスルーが訪れ、プラグはメバリングの重要な選択肢となります。
今や、軽量ジグヘッドが届かない距離の表層を攻める際の手段として、プラグは欠かせない存在になりました。
あのとき、「その人がたまたま上手かっただけだろう」で済ませなかったのは本当によかったと思います。
きっと大丈夫、と信じて臨んだ初めてのプラッギングは今でも忘れられません。
そして最近、ようやく「プラグを止める勇気」がついてきたところです。
「引いてダメなら、数秒止める」
もちろん、有効なメソッドであることは知識としては知ってますが…
やっぱり、自分で体験しないことには信じられないもので。
動かないルアーに魚が反応するもんかよ、と。
しかし、プラグに対して一度「釣れる」という信頼ができてからというもの、新しいテクニックを試すことにそれほど躊躇うことがなくなったような気がします。
この「止め」については、割とすぐ実行に移すことができました。
このところお気に入りの、バスデイ S.P.M. 55。

リーリングの手を止めたとき、ルアーは何もしていないわけではないんですね。
止めなければ現れないアクションというのが確かにあって。
この S.P.M. に関しては、ローリング方向に小刻みな振動を発しながら、水平姿勢を保ってフォールしていきます。
止めたときにこそ真価を発揮するルアーというのは、実は少なくないんだと思います。
プラッギングの経験が長い人にとっては当たり前のことと思いますが、今年から始めたニワカプラッガーには、そういうことの一つ一つが勉強であり、驚きであり…
日々勉強の繰り返し。
だから釣りは止められない。
スローリトリーブから、3秒ほどリーリングを止めて垂直フォール中にコンっ!と。

5秒止めてモソっ…と。

寒さのため、手ブレとピントずれがひどいのは仕方ないとして…
思い描いた通りに掛けた魚は、サイズを問わず喜びをもたらしてくれます。
今のところ爆釣メソッドとまではいきませんが、渋くなったときの選択肢の一つとして、この「止め」は随分と存在感を増してきたように思います。
今日はもう少し釣りたかったのですが、強風と霰に襲われて早々に撤退。
積もってしまうと、帰るに帰れない状況になりかねません。
「あとちょっと…」を我慢して切り上げるのもまた勇気。
ここで無理して釣り続けるのは無謀。
勇気と無謀は勘違いしやすいですからね。気をつけなくては。
釣りの引き出しを増やすためには、きっかけと少々の「勇気」がいるもんだなぁ、と。
ま、釣りに限ったことではないのかもしれませんが。
今でこそフツーにプラグでメバルを釣っていますが、つい最近まで俺は熱心なワーム信者で、「プラグなんかでメバルが釣れるはずがない」と思っていました。
というか、正確には「俺にプラグなんて使いこなせるはずがない」だったかもしれません。
ワームで不自由なく釣れてるし、釣れないリスクを冒してまで慣れない道具に手を出す必要もないかな…と、今考えると消極的な楽しみ方をしていたように思います。
そんな俺をプラッギングの世界に引きずり込んだのは、今年の春に何度か一緒になった、名前も知らない釣り人との出会い。
「プラグ、面白いっすよ」
って。
もちろん、プラグでメバルが釣れるってことは、知識としては知ってました。
動画では何度も見たことがあります。
でも、周りでメバルをプラグで釣る人なんていなかったし、また俺の腕がそれに足りるものだとは露ほども思わず。
そんな俺の目の前で、見事にフローティングミノーでメバルを釣って見せる彼。
ちょっとした衝撃でした。
自分の体長とほとんど変わらないサイズのミノーにアタックしてくるメバル。
食えるサイズの魚だと思ったのか、ただの威嚇だったのか、はたまた魚以外のエサにみえたのか…
真相はわかりませんが、兎にも角にも「プラグで釣った」現場を目の当たりに。
「俺もやってみよう!」と釣具屋に走り、幾つかプラグを揃え…
そして今に至る、と。
実際に魚が掛かってしまうと、その瞬間にブレイクスルーが訪れ、プラグはメバリングの重要な選択肢となります。
今や、軽量ジグヘッドが届かない距離の表層を攻める際の手段として、プラグは欠かせない存在になりました。
あのとき、「その人がたまたま上手かっただけだろう」で済ませなかったのは本当によかったと思います。
きっと大丈夫、と信じて臨んだ初めてのプラッギングは今でも忘れられません。
そして最近、ようやく「プラグを止める勇気」がついてきたところです。
「引いてダメなら、数秒止める」
もちろん、有効なメソッドであることは知識としては知ってますが…
やっぱり、自分で体験しないことには信じられないもので。
動かないルアーに魚が反応するもんかよ、と。
しかし、プラグに対して一度「釣れる」という信頼ができてからというもの、新しいテクニックを試すことにそれほど躊躇うことがなくなったような気がします。
この「止め」については、割とすぐ実行に移すことができました。
このところお気に入りの、バスデイ S.P.M. 55。

リーリングの手を止めたとき、ルアーは何もしていないわけではないんですね。
止めなければ現れないアクションというのが確かにあって。
この S.P.M. に関しては、ローリング方向に小刻みな振動を発しながら、水平姿勢を保ってフォールしていきます。
止めたときにこそ真価を発揮するルアーというのは、実は少なくないんだと思います。
プラッギングの経験が長い人にとっては当たり前のことと思いますが、今年から始めたニワカプラッガーには、そういうことの一つ一つが勉強であり、驚きであり…
日々勉強の繰り返し。
だから釣りは止められない。
スローリトリーブから、3秒ほどリーリングを止めて垂直フォール中にコンっ!と。

5秒止めてモソっ…と。

寒さのため、手ブレとピントずれがひどいのは仕方ないとして…
思い描いた通りに掛けた魚は、サイズを問わず喜びをもたらしてくれます。
今のところ爆釣メソッドとまではいきませんが、渋くなったときの選択肢の一つとして、この「止め」は随分と存在感を増してきたように思います。
今日はもう少し釣りたかったのですが、強風と霰に襲われて早々に撤退。
積もってしまうと、帰るに帰れない状況になりかねません。
「あとちょっと…」を我慢して切り上げるのもまた勇気。
ここで無理して釣り続けるのは無謀。
勇気と無謀は勘違いしやすいですからね。気をつけなくては。
- 2016年12月11日
- コメント(3)
コメントを見る
boozさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント