プロフィール
有頂天
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:74
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:88618
QRコード
▼ アカンすわ・・・。
- ジャンル:日記/一般
撃沈。
ベイトが多すぎる場所でのボイルは、リップレスミノーだと気が遠くなります・・・。
車に戻ってルアーを交換すれば良いだけなんですが、何せシーバスだと思ってなかった。
途中から、どうもルアーへのスレ方が鯛系じゃないなぁ・・・と思い始めた瞬間にライズw
バカちん!
車に戻ってルアーを交換するのも面倒臭いんでそのままやりましたが、見事に舐めておりましたw
いつも思う訳ですよ。とにかく準備が大事だな、と。
しっかりとボックスを組んでないと後悔する。
釣れないにしても、良い敗戦の仕方ならプラスになる。あぁ、こういう時はあのルアーだな・・・とか、魚に上を向かせたけど、仕上げがなってないな・・・とか。
魚を掛けたならそれはそれで確認になる。駄目なら駄目でも同じ。
でも準備してないから釣れない、とか最低ですわ、マジで。ただの時間の無駄。
釣りは釣れない日の方が絶対に上手くなる。
釣れる時はただただ釣れる事を繰り返しがち。
釣れない日の方が頭が働くし、新しいアイディアも浮かぶ。こういう日に適当かましてたら、そらぁ上手くはならんわw
正直言うと飽きてるのもある。
ここがボイルするだろ・・・行けばボイルする。もしくはボイルさせようとするとボイルが始まる。
でもね、ボイルする条件なんて誰でもある程度やれば分かる。だから最近はボイルしなそうな場所でやるのが愉しい。
そんな場所で釣れたりする。そしてドキドキする。
先日買ったルアーで釣るならそういう場所の方が良かったですね。
でもソラリアなぁ・・・。

音で区別してみる。
左奥から。
ブラス100F。
トゥイッチして水面でドッグウォークさせるとフロントフックとボディーの擦れる音がする。
ホロのフィニッシュでコーティングが薄いとシャリシャリ音がします。
次、ベイクラップ。
ダートさせる時にマグネット重心移動はタングステンが外れてボディー後方に当たる同じがする。
だからジャーク&ジャークでタングステンが前に戻らない様にダートの惰性の間に次のダートに移行する。
軽めのフックで尚且つ大きめなフックなら水中ではフックがボディーに触れたままになるのがオマケの効果。
シャリシャリ音が減ります。
ソラリア85F。
普通の重心移動は頑張らないとダートで結構音がする。
この様に・・・

出来ればタングステンは後ろのままにしたいが、まだソラリアでは慣れてないので難しい。
低い橋の下や、深夜の橋の下で動かせば音がしてるのが良く分かる。
ただ巻きでも当然、重心移動なら音がしてます。
最後。
TKLM-9/11。
ホロフィニッシュだとシャリシャリ音が出るけど、こういうゴースト系やパール系はシャリシャリ音がしにくい。
このカラーはベナンSP。個人的にも港湾の壁撃ちでNo.1だと思ってるカラーですね。
赤針は・・・フックにコーティングがしてあるので、音が減りますね。だからフロントは赤。ま、気持ち程度ですwww
雨、どうですかねぇ〜。
静岡県は水害も少ない。だから有難いですが、逆に言えば水害が酷い地域もある。
やりたい時に釣りが出来る。当たり前だけど有難い。
水害にはご注意を。
そう言えば先日、高校生と話をしてたら将来はNPO法人などで災害などで苦しむ人の為に働きたい・・・と言っていた。
災害で苦しむ地域の方々。
俺たちの地域もいずれ大きな地震が来る。だから他人事では無い。
東日本の震災や水害など。
同じ日本人、ひいては同じ地球に住む人類。
やっぱりそういう事だろうな。
自分達は良いんだよ、やっぱりこれからがある子供達。
明るい未来を届けてやりたいが・・・。
ま、話が脱線しましたわなw
スンマセン。
ベイトが多すぎる場所でのボイルは、リップレスミノーだと気が遠くなります・・・。
車に戻ってルアーを交換すれば良いだけなんですが、何せシーバスだと思ってなかった。
途中から、どうもルアーへのスレ方が鯛系じゃないなぁ・・・と思い始めた瞬間にライズw
バカちん!
車に戻ってルアーを交換するのも面倒臭いんでそのままやりましたが、見事に舐めておりましたw
いつも思う訳ですよ。とにかく準備が大事だな、と。
しっかりとボックスを組んでないと後悔する。
釣れないにしても、良い敗戦の仕方ならプラスになる。あぁ、こういう時はあのルアーだな・・・とか、魚に上を向かせたけど、仕上げがなってないな・・・とか。
魚を掛けたならそれはそれで確認になる。駄目なら駄目でも同じ。
でも準備してないから釣れない、とか最低ですわ、マジで。ただの時間の無駄。
釣りは釣れない日の方が絶対に上手くなる。
釣れる時はただただ釣れる事を繰り返しがち。
釣れない日の方が頭が働くし、新しいアイディアも浮かぶ。こういう日に適当かましてたら、そらぁ上手くはならんわw
正直言うと飽きてるのもある。
ここがボイルするだろ・・・行けばボイルする。もしくはボイルさせようとするとボイルが始まる。
でもね、ボイルする条件なんて誰でもある程度やれば分かる。だから最近はボイルしなそうな場所でやるのが愉しい。
そんな場所で釣れたりする。そしてドキドキする。
先日買ったルアーで釣るならそういう場所の方が良かったですね。
でもソラリアなぁ・・・。

音で区別してみる。
左奥から。
ブラス100F。
トゥイッチして水面でドッグウォークさせるとフロントフックとボディーの擦れる音がする。
ホロのフィニッシュでコーティングが薄いとシャリシャリ音がします。
次、ベイクラップ。
ダートさせる時にマグネット重心移動はタングステンが外れてボディー後方に当たる同じがする。
だからジャーク&ジャークでタングステンが前に戻らない様にダートの惰性の間に次のダートに移行する。
軽めのフックで尚且つ大きめなフックなら水中ではフックがボディーに触れたままになるのがオマケの効果。
シャリシャリ音が減ります。
ソラリア85F。
普通の重心移動は頑張らないとダートで結構音がする。
この様に・・・

出来ればタングステンは後ろのままにしたいが、まだソラリアでは慣れてないので難しい。
低い橋の下や、深夜の橋の下で動かせば音がしてるのが良く分かる。
ただ巻きでも当然、重心移動なら音がしてます。
最後。
TKLM-9/11。
ホロフィニッシュだとシャリシャリ音が出るけど、こういうゴースト系やパール系はシャリシャリ音がしにくい。
このカラーはベナンSP。個人的にも港湾の壁撃ちでNo.1だと思ってるカラーですね。
赤針は・・・フックにコーティングがしてあるので、音が減りますね。だからフロントは赤。ま、気持ち程度ですwww
雨、どうですかねぇ〜。
静岡県は水害も少ない。だから有難いですが、逆に言えば水害が酷い地域もある。
やりたい時に釣りが出来る。当たり前だけど有難い。
水害にはご注意を。
そう言えば先日、高校生と話をしてたら将来はNPO法人などで災害などで苦しむ人の為に働きたい・・・と言っていた。
災害で苦しむ地域の方々。
俺たちの地域もいずれ大きな地震が来る。だから他人事では無い。
東日本の震災や水害など。
同じ日本人、ひいては同じ地球に住む人類。
やっぱりそういう事だろうな。
自分達は良いんだよ、やっぱりこれからがある子供達。
明るい未来を届けてやりたいが・・・。
ま、話が脱線しましたわなw
スンマセン。
- 2013年8月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント
コメントはありません。