プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:142
- 昨日のアクセス:317
- 総アクセス数:572755
QRコード
オマケのアングルです
- ジャンル:日記/一般
飛球線方向からのスナップです。
ディップから接線方向にキャスターから離れながらスイープされたラインが、アンカー成立と同時に直線的に変わった瞬間を意図して作りました。
要するに、この段階までで竿が一旦アンロードされますので、此処からが竿のバットを曲げてティップをフリックするワケですから、竿の性能の優劣…
ディップから接線方向にキャスターから離れながらスイープされたラインが、アンカー成立と同時に直線的に変わった瞬間を意図して作りました。
要するに、この段階までで竿が一旦アンロードされますので、此処からが竿のバットを曲げてティップをフリックするワケですから、竿の性能の優劣…
- 2024年12月10日
- コメント(0)
久谷焼とローストビーフ
- ジャンル:日記/一般
誕生会に娘夫婦を呼び寄せる撒き餌に、ローストビーフを用意しようと思い立ちました。しかーし、いつもの宮崎牛を仕入れるには時間がない。おー、麻布十番のナニワヤなるスーパーの特製ローストビーフが美味いらしい。
さっそく大江戸線に乗り継いで現地に。
しかーし、お昼に着きましたが、「焼き上がりは2時過ぎだよ、…
さっそく大江戸線に乗り継いで現地に。
しかーし、お昼に着きましたが、「焼き上がりは2時過ぎだよ、…
- 2024年12月7日
- コメント(0)
ラインの3D模型
- ジャンル:日記/一般
竿の4~5倍のスペイラインのDループを模型で確認します。
ま、横のDループのフォルムは実際に目で確認できますから、俯瞰図的なラインの取り回しを見てみました。
イメージよりも大分右後ろに膨らんでロッドに負荷をかける様子が理解できますね。
それでも、ミドルベリーのラインで、竿の長さの2倍弱のスペースがあれば…
ま、横のDループのフォルムは実際に目で確認できますから、俯瞰図的なラインの取り回しを見てみました。
イメージよりも大分右後ろに膨らんでロッドに負荷をかける様子が理解できますね。
それでも、ミドルベリーのラインで、竿の長さの2倍弱のスペースがあれば…
- 2024年12月6日
- コメント(0)
上手はハートの逆さまを半分に割る
- ジャンル:日記/一般
スイッチキャストの手の動き
色々研究した結果、この上手の動きを実行すれば、アンカーも決まるしループもトルクが出てきました。
ディップが決まったら、黄色で水平移動して、ミドリ色で竿をアンロードしてティップを跳ね上げる準備の動き。そしてロンチでアンカーが決まったら、ここからはオーバーヘッドより早めに1時…
色々研究した結果、この上手の動きを実行すれば、アンカーも決まるしループもトルクが出てきました。
ディップが決まったら、黄色で水平移動して、ミドリ色で竿をアンロードしてティップを跳ね上げる準備の動き。そしてロンチでアンカーが決まったら、ここからはオーバーヘッドより早めに1時…
- 2024年12月2日
- コメント(0)
ラインに合った穂先に替える
- ジャンル:日記/一般
練習機の穂先をバス用から鯛用に替えました。
まあ、手製の紐を繋いだスペイライン重量は6mで60gもあります(笑)から、強い穂先でないと負けます。
つーことで、工作完了して試し投げ。
やっぱし、タイトなループに激変しました!!!
まあ、手製の紐を繋いだスペイライン重量は6mで60gもあります(笑)から、強い穂先でないと負けます。
つーことで、工作完了して試し投げ。
やっぱし、タイトなループに激変しました!!!
- 2024年11月29日
- コメント(0)
基本知らずで苦労する
- ジャンル:日記/一般
スペイで解けなかった謎が二つありました。
それは、①なんで右足前に構えるの?
②シュートでなんでライン出て行かんの?
の2点であります。
そこで手持ちのDVDを目を皿のようにして調べ尽くし、もっている参考書を何度も読み直しました。
で、答えは野寺宣男先生のDVDにありました。
つまり①は右肘と腰の距離…
それは、①なんで右足前に構えるの?
②シュートでなんでライン出て行かんの?
の2点であります。
そこで手持ちのDVDを目を皿のようにして調べ尽くし、もっている参考書を何度も読み直しました。
で、答えは野寺宣男先生のDVDにありました。
つまり①は右肘と腰の距離…
- 2024年11月18日
- コメント(0)
携帯竿受け最終形
- ジャンル:日記/一般
以前二股プラスティックを100円ショップで見つけて使っていましたが、愛犬にかじられて壊されました。
だから、ステンレスバンドを工夫して作り直しました。
根元を針金で縛ってハンダを盛ってから、液体プラスティックで竿の当たる部分をコートしてから、車用の塗料で金具全体を塗装しました。
最大40センチまで伸び…
だから、ステンレスバンドを工夫して作り直しました。
根元を針金で縛ってハンダを盛ってから、液体プラスティックで竿の当たる部分をコートしてから、車用の塗料で金具全体を塗装しました。
最大40センチまで伸び…
- 2024年11月17日
- コメント(0)
クルリンパ♪の習得
- ジャンル:日記/一般
スペイは横回転から縦回転に切り替えて、竿の曲がりのテンションを利用してティップを跳ね上げて、その遠心力を使ってアンカーを水面に張り付かせるという流れで、上手く張り付いたらDループ型のラインの遠心力を利用して、竿の根元を曲げて大きな反発力を引き出し、リリース時に竿を急激に止めてティップを返して、ライン…
- 2024年11月14日
- コメント(0)
最新のコメント